安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

農地利用の将来像 「地域計画」策定へ始動

2022年12月24日 | 農業

令和4年12月20日 日本農業新聞

農地利用の将来像 「地域計画」策定へ始動 モデル着手の自治体も

地域の農地の未来を描く「地域計画」の策定が2023年度から始まるのを前に、農水省や自治体が動き始めた。

農水省は12月から、自治体や農業団体関係者との意見交換会を本格化。

モデル地区を設け、説明会などに着手した自治体もある。

地域計画は話し合いを通じ、農地を誰がどう使うかを明確化する。

農地を利用者ごとに集約した将来像「目標地図」も固めていく。

農水省は各地域の取り組みを後押しする。

   



年度内に素案 長崎県雲仙市

 「計画を作ることですぐに来年ということでなくても、5年後、10年後に少しでも調整しやすくなる」。

長崎県雲仙市で19日開いた意見交換会で農水省はこう強調した。

 農水省は、策定に向けた具体的な話し合いを後押しするための意見交換会を各地で開く。

この日は県や市、農業委員会、JAの職員ら約20人が集まった。

 雲仙市は市内の1地区をモデル地区に選定し、22年度中に目標地図の素案と地域計画案を取りまとめる予定としている。

既に11月には、農家らを対象にした説明会を開いた。今後の経営意向などを聞くアンケートをした上で、策定を進めていく。

 意見交換会で市は、農地の将来像の話し合いについて「地元に入って話し合うことで、農家に地域の将来について考える機運を持ってもらえる」などと指摘した。

 政府は22年の通常国会で農業経営基盤強化促進法を改正、「人・農地プラン」を地域計画として法定化した。

将来像を明確にすることで、人口減少が進む中でも継続的に農地を利用できるようにする狙いだ。

計画は来年4月の改正法施行後、2年間で市町村が策定する。

 地域計画の策定では、農家やJA、農業委員会などの関係者で地域の農業の将来像を協議する。

米から野菜などへの転換や輸出向け農産物の生産など、地域の実情に応じた対応を固める。

農業利用する区域を明らかにし、農地集積・集約や中小・家族経営を含む多様な経営体の確保・育成などの方針をまとめる。

 地域計画には、農地1筆ごとに将来の利用者を明確化した「目標地図」を盛り込む。

担い手が見つからない場合などは、農作業委託などを活用しながら随時、調整できる。

 改正法施行を控え、農水省は今後も随時、現場での意見交換会を実施する方針。

「地域の農地を継続的に利用するため重要な取り組み」(経営政策課)だとし、着実な策定を促す。

   

 

人・農地プランから地域計画へ:農林水産省 (maff.go.jp)

 

関連ブログ

農地利用「地域計画」を法定化 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥情報 ウェブで発信 3月公開 全国のJA網羅

2022年12月24日 | 農業

令和4年12月24日

堆肥情報 ウェブで発信 全農、3月公開 全国のJA網羅

化学肥料の高騰で注目される堆肥の活用を促進しようと、JA全農とNTT東日本は、

全国のJAが持つ堆肥センターの情報をまとめたウェブサイトを2023年3月に公開すると明らかにした。

地図上に施設を表示し、クリックすると堆肥の種類や生産量、出荷量などの情報が見られる仕組みを想定。

耕種農家は自分の経営・作柄に合った堆肥を見つけやすくなる。

公開に向け、12月から全国のJAを対象に調査を始めた。

 11月に農水省の畜産堆肥流通体制支援事業に採択された。

全農が調査項目の選定や実地調査、NTT東日本がウェブ調査のサポートやウェブサイトの作成・改良などを担う。

 ウェブサイトはウェブによる調査の結果を基に作成する。

施設ごとに堆肥の種類や成分、生産・出荷量、散布サービスの有無などを公開する予定。

情報は継続的に更新し、時期ごとの生産・出荷量や成分の変化などを「見える化」する。

近くで堆肥を探したい耕種農家や、堆肥の在庫状況を把握したい畜種農家、他の堆肥センターの取り組みを知りたいJAなどの活用を見込む。

 ウェブ調査で把握しきれない収支面や悪臭問題、労働力の確保といった課題は現地調査でヒアリング。

併せてペレット化など堆肥の高付加価値化に成功している事例や、堆肥の活用で農産物をブランド化している優良事例なども調べる。

 全農は「堆肥の高品質化や県域を超えた広域流通の動きを加速させるプラットフォーム(基盤)になる」(畜産総合対策部)と強調する。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水汚泥肥料活用で検討会方針

2022年12月24日 | 農業

令和4年12月24日

下水汚泥肥料活用で検討会方針 新たな公定規格提起

農水省と国土交通省は23日、下水汚泥の肥料利用の拡大に向けた取り組み方針の案をまとめた。

堆肥化した汚泥について、有効成分の最低含有率などを示す新たな公定規格づくりの検討を提起。

汚泥肥料への農家や消費者の理解促進へ、農地での施肥効果の検証や、汚泥活用の意義に関する情報発信、

重金属のモニタリング徹底なども速やかに実行する必要があるとした。

 両省とJA全中・全農、日本下水道協会、下水汚泥の肥料化に取り組む自治体などでつくる官民検討会での議論を集約し、

今後、関係者が取り組むべき内容をまとめた。

 現状の肥料取締法に基づく公定規格「汚泥肥料」では、有害成分の重金属類の最大含有率を定めている。

汚泥を堆肥化したものを対象に、リンなど有効成分の最低含有率を明確化した新たな規格づくりを検討する。

同省によると、規格を定めることで、農家が使いやすくなる他、化成肥料との混合も可能になるという。

 「汚泥肥料」を親しみやすい名称に変えるべきだとの声もあり、規格名称の在り方も検討する。

 農家や消費者の汚泥肥料に対するイメージ改善へ、農地での施肥効果の検証をはじめ、

汚泥活用の意義を発信するシンポジウムの開催なども提示。

汚泥の重金属のモニタリング徹底やその結果の公開も行うべきだとした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西日本から北日本の日本海側 大雪の見込み

2022年12月24日 | 気象情報

令和4年12月24日

 我が家の降雪

  積雪 3cm

  

  

 

  

令和4年12月23日

 津山市内の積雪 2cm

   

 

令和4年12月22日

西日本から北日本の日本海側 大雪の見込み

22日以降、大雪が予想されるとして、国土交通省と気象庁は「大雪に対する緊急発表」を行いました。

   

大雪が予想される地域では、雪による車の立往生に警戒し、不要不急の外出は控えるよう呼びかけています。

21日夕方に出された「大雪に対する緊急発表」によりますと、22日から26日ごろにかけて冬型の気圧配置が強まる影響で、

西日本から北日本の日本海側を中心に長期間にわたって広い範囲で大雪となるおそれがあります。

このため、車の立往生に警戒が必要だとした上で、

▽不要不急の外出を避け、

▽やむを得ず車を運転する場合は冬用タイヤやチェーンを装着するよう呼びかけています。

 

   

 

朝の通勤時には、ブックアイスバーン(道路の凍結)に注意しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする