令和4年12月26日
大豆作付け4%増え15万ha超に 22年産、主食米から転換進む
2022年産の大豆の作付面積が前年比4%増の15万1400ヘクタールに上り、
5年ぶりに15万ヘクタールを超えたことが農水省の調べで分かった。
同省は、稲作地帯の主産地を中心に、主食用米から大豆への転換が進んだとみる。
30年に、17万ヘクタールにする目標を掲げており、水田の畑地化支援などの施策を通じて、一層の拡大を目指す。
田畑別では、田が同4%増の12万500ヘクタールとなった。
稲作の主産県を中心に、需要減が続く主食用米から大豆への転換が進んだ。
畑は同1%増の3万900ヘクタールだった。
都道府県別の作付けで首位の北海道は、同3%増の4万3200ヘクタールとなった。
水稲から大豆に転換する動きに加え、畑地での輪作でも他作物から大豆への転換があったという。
同2位の宮城県は同8%増の1万1900ヘクタール、同3位の秋田県は同7%増の9420ヘクタールといずれも伸びた。
水稲からの転換が進んだことが主因。
大豆の作付面積の直近のピークは、1987年の16万2700ヘクタール。
その後、94年には過去最低の6万900ヘクタールまで落ち込んだ。
2016、17年には15万ヘクタール台に回復したが、直近4年間は14万ヘクタール台で推移していた。
同省は、22年度第2次補正予算に盛り込んだ食料安全保障関連対策で自給率の低い大豆の増産へてこ入れする。
水田の畑地化を条件に10アール当たり2万円を5年間と、畑地化した年に限り同14万円を支援。
さらに水田・畑地を問わず、湿害対策といった増産に向けた技術導入などに同最大1万円助成する。
小豆やインゲン、ラッカセイの面積もまとめた。
小豆は前年産と同水準の2万3200ヘクタール。
インゲンは、主産地の北海道で大豆や麦への転換が進み、前年比13%減の6180ヘクタール、
ラッカセイは同2%減の5870ヘクタールだった。