安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

安保関連3文書を閣議決定 安保政策転換 反撃能力の保有明記

2022年12月16日 | 政治

令和4年12月16日

安保関連3文書を閣議決定

  安保政策転換 反撃能力の保有明記

政府は16日、外交・防衛政策の基本方針「国家安全保障戦略」など安保関連3文書を改定し、閣議決定した。

安保戦略は、相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有を明記した。

2027年度に防衛費と関連経費を合わせた予算水準を現在の国内総生産(GDP)比2%に増額する方針も掲げた。

専守防衛に徹する方針は今後も変わらないとしたが、相手国内を攻撃する能力を保有してこなかった従来の安保政策を大きく転換することになる。

   

閣議決定した3文書は安保戦略のほか、国家防衛戦略と防衛力整備計画。

防衛戦略と整備計画は、従来の防衛計画の大綱(防衛大綱)と中期防衛力整備計画(中期防)から改称した。

安保戦略は13年に第2次安倍政権下で初めて作られ、改定は今回が初めて。

 安保戦略は反撃能力について、既存の「武力行使の3要件」に基づき「攻撃を防ぐのにやむを得ない必要最小限度の自衛の措置」と定義した。

北朝鮮や中国を念頭に「我が国周辺」のミサイル能力の向上に言及し「相手からの更なる武力攻撃を防ぐために必要」と強調した。

「日米が協力して対処していく」と掲げた。

 政府は反撃手段に長射程ミサイルを想定する。

整備計画は、陸上自衛隊の地対艦ミサイルの改良型や、米国製巡航ミサイル「トマホーク」を配備する方針を盛り込んだ。

防衛費は23~27年度の5年間で43兆円程度とした。

19~23年度の中期防の1・5倍を超える水準に相当する。

 安保戦略は、中国の動向について、国際秩序に対する「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と表現した。

前回の安保戦略で日本や国際社会の「懸念事項」とした表現も「深刻な懸念事項」に強めた。

 核・ミサイル開発を進める北朝鮮は前回の「重大な脅威」から「一層重大かつ差し迫った脅威」に変更した。

ロシアは前回、協力相手との位置付けだったが、今回はウクライナ侵攻などを受け「安全保障上の強い懸念」に改めた。

 重要物資のサプライチェーン(供給網)強化など経済安全保障政策の推進も盛り込んだ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタル田園」計1800億円に

2022年12月16日 | 行政

令和4年12月16日

政  府

新交付金に1000億円計上へ=「デジタル田園」計1800億円に

政府は16日、「デジタル田園都市国家構想交付金」として2023年度予算案に1000億円を計上する方針を固めた。

同交付金は22年度第2次補正予算で創設し、800億円を確保。

補正予算と合わせ、交付金の規模は1800億円程度となる見通し。

 同構想交付金は従来のデジタル田園・地方創生関係の自治体向け交付金を再編して設置。

デジタル化や地域活性化の施策に充てられるが、交付金の中でもタイプによって申請要件などは異なる。

 23年度予算案に計上するのは東京圏からのUIJターンの促進など従来の地方創生に資する取り組みや

拠点整備に使える「地方創生推進タイプ」と「地方創生拠点整備タイプ」となる見通し。

23年度予算概算要求では新交付金として総額1200億円を要望していた。

 

東京圏転入超過、27年度に解消=「デジタル田園」総合戦略案

政府は16日、岸田政権の地域活性化策「デジタル田園都市国家構想」の実現会議を開き、総合戦略案を示した。

地方と東京圏との転入・転出者数を2027年度に均衡させる目標を設定。

「転職なき移住」などを進め、転入超過を解消し、東京一極集中の是正を図る。

23日にも閣議決定する。

同構想の総合戦略は初めてで、従来の地方創生の戦略を引き継ぐ形で策定する。

 岸田文雄首相は「総合戦略に沿って、政府一丸となって構想の実現に向けて取り組みを進めるようお願いする」と述べた。

 計画期間は23~27年度の5年間。

デジタルを地方の社会課題を解決するカギと捉え、政府の施策や数値目標を盛り込んだ。

自治体に地方版戦略の策定を求める。 

 東京圏は、コロナ禍で一時期変化の兆しもあったが、転入者が転出者を依然上回っている。

政府はこれまで転出入を均衡させる目標時期を24年度としていたが、実質先送りした。

 戦略案では、デジタル化で社会課題の解決を進める自治体を21年度末時点の700団体程度から27年度に1500団体まで増やし、

最終的に30年度までに全自治体が取り組むと明記。

 地方に人を呼び込むため、サテライトオフィスなどを設置した自治体を22年8月時点の654団体から、

27年度までに1200団体まで増やす。

特定の地域と継続的に関わる「関係人口」拡大に取り組む自治体を、

20年度の893団体から27年度までに1200団体にする。

◇総合戦略案のポイント

 1.地方と東京圏との転入・転出を27年度に均衡

 1.デジタル化に取り組む自治体数を27年度までに1500に

 1.サテライトオフィスなどのある自治体を27年度までに1200団体に

 1.「関係人口」に取り組む自治体を27年度までに1200団体に

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域商社曲辰(かねたつ)、氷温ブドウや牛そずり鍋 

2022年12月16日 | 6次産業化

令和4年12月15日

地域商社曲辰(かねたつ)、氷温ブドウや牛そずり鍋 

 作州冬の味 オリジナル2商品開発

津山市などが出資する地域商社「曲辰(かねたつ)」(同市山北)は15日、

氷温技術で鮮度を保った地元産シャインマスカットと津山の牛肉食文化を代表する牛そずり鍋のオリジナル商品2品を開発し、

発売報告会を市役所で開いた。

作州地域の冬の味覚として売り込む。

   

   

 シャインマスカットは0度から凍り始めるまでの温度域で貯蔵する氷温技術で鮮度や味を一定期間保持し、生のまま味わってもらう。

氷温協会(鳥取県米子市)の認定を経て「冬姫」の商品名でこの日発売。

今季は津山市と岡山県久米南町産の200房を1房(600~700グラム)3800~4800円で扱い、

来季以降は年間を通じての販売を目指す。

 牛の骨周りの肉を使ったそずり鍋は、県産牛のそずり肉のほか、

同市や周辺産地のゴボウ、白ネギ、小麦「ふくほのか」の麺、地元企業の豆腐などと特注スープを組み合わせた。

4、5人前4800円(送料込み)で販売している。

 2商品は同社オンラインショップで展開。

冬姫は23~25日の午前8時半~午後0時半、ザ・シロヤマテラス津山別邸と津山鶴山ホテルで売り出しがある。

 報告会で2商品を試食した谷口圭三市長は「冬姫はフレッシュで甘く、そずり鍋も地元で親しまれている味に仕上がっている。

多くの人に食べてもらいたい」と話した。

曲辰の問い合わせ(0868―35―2711)。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽新聞LINEアンケート 物価高騰「暮らしに影響」92%

2022年12月16日 | 新聞記事

令和4年12月16日 さんデジ

【記者が行く】

物価高騰「暮らしに影響」92% 食費、電気代、燃料費で実感

ウクライナ危機や円安による物価高騰を受け、山陽新聞社は普段の暮らしへの影響について通信アプリのLINE(ライン)でアンケートを行った。

「大いにある」「まあまあある」との回答が合わせて92%。多くの人が食費、電気代、燃料費の高騰を実感しており、

食品や衣料品の買い控え、暖房の利用制限といったさまざまな出費対策を講じている様子もうかがえた。

 LINEに開設しているアカウント「記者が行く」の登録者が対象。

 12月12日にアンケートに回答する。

 

岡山県内外の10代~70代以上の326人から回答を得た。

 どんなことに影響があるかを複数選択で尋ねたところ、「食費」(287人)「電気代」(262人)「燃料費」(254人)に回答が集中。

大半が基本的な生活への影響を挙げ、他は「衣料品代」(58人)「趣味」(54人)「旅費」(50人)などだった。

   

 影響の度合いは自由記述で聞いた。家族構成を質問していないため、構成が不明なケースは金額の多寡を評価できないが、

「食料品は月1万~1万5千円高くなった」(倉敷市、50代主婦)、「電気代は月3万円超えが普通に」(岡山市北区、60代女性)、

「家族5人の食費と光熱費で月3万円ぐらいの増額」(美作市、60代男性会社役員)といった声が寄せられた。

 県外へ出ている大学生の息子への仕送りが「予定は5万円だったのに実際は8万円になっている」(総社市、40代の看護師、性別不明)、

「値上げしていないものを探すのが難しいぐらい」(岡山市、飲食店経営の50代女性)とのコメントもあり、広範囲に影響がある様子がうかがえた。

 2日には国の本年度第2次補正予算が成立し、来年は電気・都市ガスの負担軽減やガソリンなどの価格を抑える燃油補助が行われる見通し。

一定程度の負担緩和が見込まれる中、アンケートでは節約している(する)項目も複数回答で聞いた。

   

 影響と同様に「食費」(205人)「電気代」(195人)が上位。

「衣料品代」(155人)「燃料費」(124人)と続き、「趣味」や年末年始の帰省や旅行を含む「旅費」も100人以上が節約対象とした。

 自由記述で具体的な対策も質問。

食料品は特売日やタイムセールでまとめ買い

▽こまめに電気を切る▽暖房の利用を抑え、重ね着をする―といった意見が目立ったほか、

スマートフォンの料金プラン見直しや格安品への買い換えを検討する考えも。

「子どもの衣類は買うが、大人は傷まない限り買わない」(真庭市、40代女性公務員)、

「おかずを一品減らす」(岡山市北区、60代主婦)、「趣味の会を退会した」(岡山市、40代男性会社員)などと、

切実なやりくりも示された。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生ら姫新線存続求め署名提出

2022年12月16日 | 教育

令和4年12月16日 さんデジ

高校生ら姫新線存続求め署名提出 沿線の11校参加、JR岡山支社へ

存廃問題が持ち上がっているJR姫新線の存続を求め、真庭市など岡山県内の沿線5市町にある11高校の生徒らが15日、生徒、

保護者らから集めた4865人分の署名をJR西日本岡山支社(岡山市北区駅前町)に提出した。

 勝山、真庭(以上真庭市)が呼びかけ、

津山、作陽、美作、津山東、津山工業、津山商業(以上津山市)、共生(新見市)、林野(美作市)、勝間田(勝央町)が参加した。

   

   JR姫新線の存続などを求める署名を須々木副支社長(右)に手渡す高校生ら

署名に添えた文書では「生徒の多くが姫新線を利用し、廃止になれば通学が困難になり、

学校生活に多大な影響が出る」と訴え、路線存続や利便性向上を求めている。

 勝山高生徒会長の2年友金日向さん(17)ら生徒4人と、太田昇真庭市長が署名を須々木淳副支社長に手渡した。

須々木副支社長は「現状と課題を踏まえ、連携して将来の在り方を考えたい」と応じた。

 提出後、友金さんは「路線が守られるよう願っている」、太田市長は「姫新線は重要な社会インフラ。

存続に向け、引き続き利用促進に取り組む」と述べた。

 JR西は4月、岡山県内の姫新線3区間をはじめとする17路線30区間を「利用が少なく自力での維持が困難な路線」とした。

県内の姫新線沿線自治体とJR西は利用促進策の検討を進めている。

 

 

ローカル線存続へ方向性確認 姫新線など沿線9首長意見交換 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

ローカル鉄道、バス転換も - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする