安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

コロナ感染者、全数把握見直し

2022年08月24日 | 健康・病気

令和4年8月24日

コロナ感染者、全数把握見直し=重症リスク患者に限定可能に

来月7日から入国時陰性証明免除

政府は24日、新型コロナウイルス感染者の「全数把握」が医療機関や保健所の負担になっていることを踏まえ、

自治体の判断で、重症化リスクのある患者などに限定できるようにすることを決めた。

水際対策も条件付きで緩和し、9月7日から出国前の検査に基づく陰性証明に代えて、

ワクチン接種証明の利用を可能にする方針を打ち出した。

 岸田文雄首相がオンラインで記者団に明らかにした。

首相はこれに先立ち、加藤勝信厚生労働相ら関係閣僚や感染症専門家らと協議。

一連の具体策を実行に移すよう指示した。

 首相は感染者の届け出について、発熱外来や保健所業務が逼迫(ひっぱく)した地域を対象に、

高齢者や入院を要する人、重症化リスクがあり治療薬投与が必要な人などに限定することを

「緊急避難措置として自治体の判断で可能にする」と説明。

ただし、届け出対象外であっても、陽性者数は原則として従来通り把握に努める。

首相は「発熱外来のさらなる拡充を図る」とも語った。

 

 関係閣僚らとの協議では、感染拡大を抑制しつつ社会経済活動を平時に近づける「ウィズコロナ」実現へ検討を進めることを確認。

首相は「療養の考え方の転換、全国ベースでの全数届け出の見直し、陽性者の隔離期間の短縮などについて、

できるだけ速やかに示す」と記者団に述べた。 

 軽症者への対応強化策としては、月内に検査キットをOTC(一般用医薬品)化し、

入手が容易になるよう取り計らう考えも示した。

 水際対策では、日本への帰国者を含む入国者への検査義務付けを改め、

9月7日から、出国前72時間以内の検査に基づく陰性証明に代えて、3回目までのワクチン接種を条件に接種証明を利用できるようにする。

 1日当たりの入国者数の上限について、政府内では現在の2万人から5万人に引き上げる案が浮上している。

ただ、24日の段階では結論が出ず、首相は「今後さらに緩和する。速やかに公表する」と述べるにとどめた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力発電所17基稼働へ

2022年08月24日 | 政治

令和4年8月24日

経産省

原発7基、追加再稼働へ=来夏以降の電力不足解消で

経済産業省は24日、来年夏以降に新たに原発7基の再稼働を目指す方針を固めた。

すでに再稼働が認められている10基と合わせて計17基を稼働できる態勢とし、電力需給の逼迫(ひっぱく)を解消したい考えだ。

    

 同日午後に開催する「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」(議長・岸田文雄首相)で議論する。

追加で稼働を目指すのは、東京電力の柏崎刈羽原発6、7号機と、東北電力の女川原発2号機、関西電力の高浜原発1、2号機、

中国電力の島根原発2号機、日本原子力発電の東海第2原発。

このうち、女川2号機と高浜1、2号機、島根2号機は地元同意を得ているため、安全対策工事の早期完了を目指す。

 柏崎刈羽6、7号機と東海第2については、国が前面に立ち、地元同意を得られるよう取り組む考えだ。

 

   

 

 島根原発

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政のデジタル実装推進に向けて

2022年08月24日 | デジタル・インターネット

令和4年8月24日

時事通信

iJAMP×TECH+公共DXフォーラム~

 「行政のデジタル実装推進に向けて」

   

デジタルは地方の社会課題を解決するための鍵であり、新しい価値を生み出す源泉です。

デジタル化の恩恵を国民や事業者が享受できる社会、いわば「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」を目指す

デジタル田園都市国家構想は、行政のデジタル実装にも大きく関与しています。

本フォーラムは、デジタルの利活用に先駆的に取り組む事例セッション複数で構成します。

先進事例を横展開し、交付金の有効活用や官民連携も含めたDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を後押しします。

また、デジタル田園都市国家構想実現会議からもスピーカーをお迎えし、政府の構想、国の支援策についてご講演いただきます。

13:10  開会挨拶
デジタル田園都市国家構想担当大臣
 若宮 健嗣 氏

13:10 基調講演
デジタル田園都市国家構想について
内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 審議官
布施田 英生 氏

13:30 事例紹介

①手入力・目視確認が伴う業務をAI-OCR利用で60%効率化
  石川県かほく市 企画振興課 課長補佐
  荒井 三盛 氏

スキャナー・AI-OCR活用による申請書の入力・照会業務改革
  株式会社PFU ドキュメントイメージング事業本部 スキャナー事業部 マネージャー
  坂井 航 氏

14:10 事例紹介②
 行政手続きの電子化についての取組(仮)
 大分県 総務部 電子自治体推進室 参事(総括)
 木口 智広 氏

14:50 事例紹介③
 上越妙高駅周辺におけるサテライトオフィス誘致について(仮)
 新潟県上越市 産業観光交流部 産業立地課 課長
 山田 孝 氏(予定)

15:20 事例紹介④
 岩見沢市のデジタル施策

 ~スマート農業の社会実装など地域 DX の取組み紹介~
 北海道岩見沢市 情報政策部長
  黄瀬 信之 氏

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月以降の3か月予報

2022年08月24日 | 気象情報

令和4年8月24日

3か月予報 残暑長引く 10月にかけ台風や秋雨前線の影響 11月は急に冷え込む

 

きょう23日、気象庁は9月から11月にかけての3か月予報を発表しました。10月にかけて残暑が厳しいでしょう。

また、10月まで台風や秋雨前線に伴う大雨にも警戒が必要です。11月は急に冷え込む日が出てきそうです。

  

●10月にかけて残暑長引く 11月は急に肌寒く

きょう23日、気象庁は9月から11月にかけての3か月予報を発表しました。

全国的に、気温は9月から10月にかけて平年より高く「残暑が長引く」見込みです。

理由としては「ラニーニャ現象が続く影響」などが考えられます。

現在、ラニーニャ現象が続いていて、今後、秋の間に平常の状態になる可能性もありますが(40%)、冬のはじめまでラニーニャ現象が続く可能性の方がより高いとされています(60%)。

ラニーニャ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より低い状態が1年程度続く現象です。日本からかなり離れた海域での現象ですが、ラニーニャ現象が発生すると、日本を含め、世界中の異常天候の要因になると考えられています。

上空の偏西風はユーラシア大陸から日本の東にかけて平年より北を流れるため、全国的に暖かい空気に覆われやすい見込みです。また、地球温暖化の影響等により、全球で大気全体の温度が高いでしょう。

この秋は10月にかけて、全国的に気温は平年より高い見込みで、なかなか暑さがおさまらないでしょう。

ただ、11月には寒気の影響を受けやすくなり、急に冷え込みが厳しくなりそうです。

10月のうちはまだ半袖で過ごせる日がありそうですが、11月は気温の急降下にご注意ください。

●気温と服装の目安

急に肌寒くなった日に慌てないように、秋の服装も準備を整えておきましょう。

季節の変わり目の時期、気温の変化が大きく服装に悩む方もいらっしゃると思います。

上の図は気温と服装の目安です。気温が25℃くらいまで上がる日は半袖でちょうど良いくらいですが、20℃くらいになると、長袖シャツがぴったりでしょう。残暑が続き、まだ日中は半袖で十分過ごせる日が続きますが、朝晩15℃くらいになると、羽織るものが必要になってきます。

日々の最高気温や最低気温もチェックして、服装選びにお役立てください。風の強さや人により暑さや寒さの感じ方が違うため、上の図はあくまで目安ですが、参考になさってください。

●10月まで台風や秋雨前線の大雨警戒 11月はひと雨ごとに秋深まる

この先の降水量は、全国的に平年並みです。

ただ、10月は、東日本から西日本の太平洋側と沖縄・奄美で平年並みか多い見込みで、いつもの年以上に「大雨に警戒」が必要です。

秋雨前線の影響で、あさって25日(木)頃から広い範囲で雨が予想されていますように、日本付近には秋雨前線が停滞しやすくなっています。

秋雨前線の影響が、今後9月だけにとどまらず、10月にかけて長く続く恐れがあります。また、10月はまだ台風も発生しやすく、影響も受けやすい時期です。3年前に関東を直撃した令和元年東日本台風(台風19号)は、10月半ばに上陸し大きな被害をもたらしました。(10月12日に伊豆半島に上陸)

秋雨前線が停滞している中、日本付近に台風が北上し、湿った空気が流れ込むと大雨をもたらす恐れが高まります。

台風が発生した際には、自分が住んでいる地域にどれぐらい影響があるのかなど、早めに情報収集をして安全に過ごすようにしてください。

11月は降水量は全国的に平年並みの予想で、雨が降るごとに秋が深まるでしょう。北海道など雪の降り始める地域もありそうです。

【北日本】北海道・東北地方

【東日本】関東甲信・北陸・東海地方

【西日本】近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部

【沖縄・奄美】鹿児島県奄美地方・沖縄地方

●大雨の備え

大雨が予想される場合、災害による被害を少しでも小さくしたいものです。そのために、あらかじめ備えておいていただきたいことは、次の3つです。

①避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。

②非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。

③側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。

いずれも、大雨になる前に、なるべく早い段階で備えるよう、心がけてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルビーイング指標(デジタル庁)

2022年08月24日 | デジタル・インターネット

令和4年8月23日

デジタル庁

自治体に住民幸福度計測ツール提供=魅力的なまちづくり後押し

 

 デジタル庁は、住民の健康面や精神面の幸福度を示す「ウェルビーイング指標」を計測するツールの提供を始めた。

岸田政権が掲げるデジタル田園都市国家構想の一環で、オンライン上で無料でダウンロードできる

。オープンデータを活用し、自治体ごとに「医療・健康」「子育て」など要素別の「偏差値」をレーダーチャートなどにまとめた。

デジタル技術を活用した魅力的なまちづくりに役立ててほしい考えだ。

 計測ツールは一般社団法人スマートシティ・インスティテュートと連携して構築。

ウェブサイトからデータファイルを入手し、所属する市区町村を選択すると図やグラフが表示される。

 ウェルビーイング指標は大きく「心」「行動」「環境」の3領域に分かれる。

デジタル庁はまず、環境領域として地域の生活環境を把握する指標の計測ツールの提供を始めた。

国の統計資料といったオープンデータなどに基づき算出した

「医療・健康」「介護・福祉」「子育て」など22要素の偏差値のレーダーチャートについて、市区町村ごとに見ることができる。

 また「健康寿命」「人口当たりの児童福祉施設数」など22要素の基礎となる項目別偏差値の折れ線グラフも表示。

これにより、まちの特徴に関する詳細な分析が可能となる。

 従来のまちづくりは、各自治体が教育や医療など個別事業ごとに重要業績評価指標(KPI)を設定することが多かった。

これに対し、ウェルビーイング指標は、魅力的なまちづくりを目指す上で総合的な観点から評価を可能にする。

政府はデジタル田園都市国家構想の推進交付金の「タイプ2」「タイプ3」を採択し、

複数のデジタル技術を連携させて新たなサービス提供を目指すといった自治体を中心に、同指標の活用を促す。

 デジタル庁はツールを活用することで、各自治体に対し、これまで見えなかった課題やニーズを把握した上で、

住民の幸福度を高めるための独自の施策を打ち出してもらいたい考え。

今後、「心」と「行動」の領域の指標を計測するツールも順次、公開する見通しだ。

 

デジタル庁の動画配信

  自治体職員向け説明動画「デジタル田園都市におけるWell-Being指標の活用について」を掲載しました|デジタル庁 (digital.go.jp)

 

 公開日:

  デジタル田園都市におけるWell-Being指標の活用についての自治体職員等向けオンライン説明会を開催しました|デジタル庁 (digital.go.jp)

 

   2022年7月15日 デジタル田園都市国家構想におけるWell-Being指標活用に係るオンライン説明会 - YouTube

    SCI-Japan専務理事 南雲彦

   2022年7月15日 デジタル田園都市国家構想におけるWell-Being指標活用に係るオンライン説明会 - YouTube

    デジタル庁統括官 村上敬亮


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作河井駅でEVレンタル実験

2022年08月24日 | 行動

令和4年8月24日

美作河井駅でEVレンタル実験

  9月から津山市 因美線利用促進へ

津山市は22日、JR因美線美作河井駅(同市加茂町山下)で、沿線の同市阿波地域を訪れる観光客ら向けに

超小型電気自動車(EV)を貸し出すレンタル事業の実証実験を9月から3カ月間行うと発表した。

駅と観光拠点を結ぶ2次交通を充実させて低迷するローカル線の利用促進を図り、脱炭素化につながるEV普及も目指す。

 バイク販売などのパドック(同市下田邑)やJR西日本岡山支社などと連携し、

パドックが扱う3人乗りと1人乗りのEV各1台を11月末までの土、日曜、祝日限定で貸し出す。

利用は河井駅に津山方面から午後0時15分、鳥取方面から同1時23分に到着する便を対象に約4時間を想定している。

 市は実験を通じて採算性やEV普及の課題を探る。

同駅での事業化のほか、同線美作加茂駅(同市加茂町桑原)や、津山、姫新線も入線する津山駅(同市大谷)での実施も検討する。

 利用料は3人乗り、1人乗りとも1台3千円で、パドックへの予約(0868―28―3191)が必要となる。

レンタル開始日や予約受け付けの詳細は近日中に固める。

 美作河井駅構内には国の近代化産業遺産になっている転車台、阿波地域には温泉やキャンプ場といった観光施設があることから選んだ。

谷口圭三市長は「因美線の利用増には2次交通確保が不可欠。

実験を通じて観光振興の足掛かりを得たい」と述べた。

   

 

   

 

9月22日 谷口津山市長定例会見  

JR因美線沿線における超小型モビリティ(EV)実証実験の実施について

  9月から11月の土曜日、日曜日、祝日に、

JR因美線 美作河井駅を発着点とするEVレンタル事業の実証実験を実施いたします。

  過疎化が進む地域では、公共交通の利用者の低下や、ガソリンスタンド空白地域における移動手段の確保などが課題となっております。

  これらの課題の解決を図るため、(株)パドック、(株)DIVE、JR西日本岡山支社、津山市観光協会DMOと連携し、

観光客をターゲットとしたEVのレンタル事業を実証実験として実施いたします。

実証実験では、EVの普及に向けた課題のほか、レンタル事業のオペレーションや採算性などを確認し、

今後の展開を検討することとしております。

 今回の取組が地域の脱炭素のみならず、JR因美線の利用者増加や観光振興につながることを期待しております。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度 第1回 津山圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会

2022年08月23日 | 地方自治

令和4年8月23日

令和4年度 第1回 津山圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会

ポイント

 1市5町の民間や地域の関係者から、第1期共生ビジョンの総括や、

 第2期共生ビジョンに対して、委員からの質問、意見を聴く

 津山圏域1市5町(津山市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町)では、

平成29年1月に津山圏域定住自立圏協定を締結し、共生ビジョンに基づき、定住自立圏事業を行っている。

・津山圏域定住自立圏共生ビジョン
  事業数:42事業、計画期間:平成29年度~令和3年度

・津山圏域定住自立圏第2期共生ビジョン
  事業数:41事業、計画期間:令和 4年度~令和8年度


この共生ビジョンについて、広く関係者の意見を計画に反映させるため、

民間や地域の関係者の外部委員16名による津山圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会を開催し、ご意見を頂くこととしております。

     


<議題等>

(1)津山圏域定住自立圏について

(2)第1期共生ビジョンの達成状況の修正について

(3)第2期共生ビジョンの概要について

(4)令和4年度新規取組事業について

傍聴者4名

 委員長、副委員長の決定

 資料の説明及び質問、意見聴取

委員から、DXを推進するのに紙ベースでの説明は判りにくい。

パワーポイント等を使い、デジタルデータで配布して欲しいとの意見が出る。(理解できる)

第1期事業で終了した、5つの事業の終了した理由について質問がでる。

第2期事業は42事業

  ・37事業は継続

  ・4事業を新規に取り組む

  

これまでの傍聴(過去1回の傍聴)

 ・令和3年12月20日 

  津山圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会(第2回)

 津山圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 津山市のホームページ

  ・津山圏域定住自立圏共生ビジョン懇談会 | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

   (2017年02月13日 14:00~16:00)

  ・津山圏域定住自立圏共生ビジョン(案)に対するパブリックコメントの実施結果について | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

 

   地域創生のページ

  ・地域創生 | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

    5件の津山圏域定住自立圏共生ビジョンのリンクページがある

  年度毎にページが作成されており、非常にわかりづらい表示になっている。

 

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域再生セミナー 環境省

2022年08月23日 | 地域

令和4年8月23日

地域再生セミナー 第1回

 令和4年度地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業 基礎講座の開催について | 報道発表資料 | 環境省

時間: 13:00~15:00

環境省 あいさつ

 地域政策課 地域循環共生圏推進室長

  佐々木 真二郎氏

  

セミナー内容:
 テーマ1「脱炭素の潮流と地域が考えるべきこと」

      株式会社富士通総研 行政経営グループ

      上保裕典(うわぼ ゆうすけ)氏

  

  

  

 

 テーマ2「自治体が地域エネルギーに取組むべき5つの理由」

     ローカルグッド創成支援機構事務局長

     稲垣憲治氏

  

  

 

真庭市の事例の紹介

  

 環境省のホームページから

  

参考になるお話しを聴けました。

津山市の担当者も聴講し、情報を共有したいのですが、参加者多数で、ZoomではなくYouTube視聴となりました。

今後も引き続き開催されるので、担当者に声かけをしたいと考えています。

 

申込先

令和4年度地域再エネ事業の持続性向上のための地域中核人材育成事業 基礎講座の開催について || 環境省

 

【事前資料】

再エネ導入でオンラインセミナー=自治体職員に基礎知識―環境省

 環境省は、地域における再生可能エネルギー導入をテーマとした自治体職員向けのオンラインセミナーを開催する。

温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す「脱炭素先行地域」として積極的に取り組む自治体がある一方、

「何から始めていいか分からない」といった声も多い。

セミナーで基礎的な知識や事例、再エネ導入に向けた支障やその解決策などを紹介し、底上げを目指す。

 全5回の日程で、夏季と冬季に同じ内容の講座を開催する。

夏季は8月23日、冬季は12月6日から始まり、関心のある回のみ受講することもできる。

いずれも午後1時開始で、講義は2時間~2時間半程度。参加料は無料で、定員は各200人を予定している。

 セミナーでは、

「自治体が地域エネルギーに取り組むべき理由」

「地域に合った再エネ導入」

「地域脱炭素の具体的施策―建築物・交通」など

を各回のテーマとして取り上げる。

 エネルギー施策は今後、他の分野との関わりが深まることも想定される。そのため受講者については、

企画部門や農林水産部門、防災部門など幅広く募集している。

人口減少やコミュニティー維持、耕作放棄地といった地域が抱える課題をうまく解決する形で再エネを導入するヒントを提供する。

 地域循環共生圏推進室の担当者は「地域において再エネに関心を持ってもらうための最初の一歩としたい。

 

  

   メールが有り、応募者多数の為、Zoom配信とYouTube配信を行うということ。

    私は、YouTube配信のアドレスを受信する。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「津山市教育委員会」ホームページ

2022年08月23日 | 教育

令和4年8月23日

「津山市教育委員会」ホームページの公開について

この度、「津山市教育委員会」ホームページを作成・公開しましたのでお知らせいたします。

現在、本市の教育行政については、様々なツールを使って情報発信に努めていますが、ホームページにおいては、分野や事業ごとに掲載されており、「目的とする項目が検索しにくい」

「市の方針や取組の全体がつかみにくい」等の課題がありました。

そのため、津山市公式ホームページ内に、「津山市教育委員会」として教育行政全般についてまとめたページを作成し、

全体像を分かりやすくした上でより一層の周知・広報を図っていきます。

アドレス

 https://www.city.tsuyama.lg.jp/city/index2.php?id=8981

  

まだ、「津山市教育委員会」で検索しても更新前のページに移動しますが、少し待つようにします。

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作地名語源散策ー40

2022年08月23日 | 地域

令和4年8月23日

美作地名語源散策ー40

津山朝日新聞 連載
  美作地名語源散策
  有元經治(ありもと けいじ)先生

 

8月22日

200 金屎/金原 美作市(旧美作町) 

    

 

8月20日

 199 金井 津山市

    

 

 

8月19日

 198  勝山 真庭市(旧勝山町)

    

 

8月18日

 197 勝部 津山市

    

 

8月17日

 196 片上鉄道

    

 

  美作地名語源散策ー39 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする