明け方から第三回の航空防除の音で目覚め。昨晩は車のお客様にビニールシートを掛けて頂きました。我が家の周りだけ雑草が生えていることから、朝から草刈機を持ち出して久々に盛大に草刈しました。シンジュ(神樹)やコブシの芽など将来気になりそうなものを避けての草刈で少々気を使いました。
夕方雷が鳴る中、刈り取った草を集めていたら、近くの農家の先生に遭遇、聞けば、この時期草刈は禁止されているとのこと。知りませんでした。草を刈ると雑草の中に潜んでいるカメムシなどの害虫が飛び回り、稲に付いてしまうため。そのために航空防除で害虫退治をするようです。禁止期間は7月20日から9月中旬の刈り取り2週間前までだとか。稲の穂が育っている時にカメムシが付くと米が黒くなり、買取価格も1,000円下がってしまい大打撃をうけると。だから回りの方は7月中旬に2回目の草刈を行い、8月は伸びても殺虫剤と除草剤で対応するようです。当分草刈はお休みです。
後![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
夕方雷が鳴る中、刈り取った草を集めていたら、近くの農家の先生に遭遇、聞けば、この時期草刈は禁止されているとのこと。知りませんでした。草を刈ると雑草の中に潜んでいるカメムシなどの害虫が飛び回り、稲に付いてしまうため。そのために航空防除で害虫退治をするようです。禁止期間は7月20日から9月中旬の刈り取り2週間前までだとか。稲の穂が育っている時にカメムシが付くと米が黒くなり、買取価格も1,000円下がってしまい大打撃をうけると。だから回りの方は7月中旬に2回目の草刈を行い、8月は伸びても殺虫剤と除草剤で対応するようです。当分草刈はお休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)