水芭蕉に続いては、八津のカタクリの群生の状況です。
今年は雪も少なく、気温も高い日が続いているため、例年よりも1週間ほど早く、一部で咲き始めていました。群生地が山の傾斜地、栗畑の下にあるため、場所によっては、まだ芽が出たばかりのところや、雪が残っているところもあります。このため、こちらでは、5月連休でも十分に楽しめそうです。
ただ、環境整備はしているものの、畑の間の道は、引続き細く、車で廻るには、混雑時には非常に苦労しそうです。また、元々が栗畑で、人が入ってしまうと、秋の栗の収穫に大きな影響を与えるため、入れる場所を制限しています。地元の方の好意で、公開している場所ですので、ルールを守って、楽しく見学してください。
後
今年は雪も少なく、気温も高い日が続いているため、例年よりも1週間ほど早く、一部で咲き始めていました。群生地が山の傾斜地、栗畑の下にあるため、場所によっては、まだ芽が出たばかりのところや、雪が残っているところもあります。このため、こちらでは、5月連休でも十分に楽しめそうです。
ただ、環境整備はしているものの、畑の間の道は、引続き細く、車で廻るには、混雑時には非常に苦労しそうです。また、元々が栗畑で、人が入ってしまうと、秋の栗の収穫に大きな影響を与えるため、入れる場所を制限しています。地元の方の好意で、公開している場所ですので、ルールを守って、楽しく見学してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)