今日は連泊のお客様が仙北市(旧西木村)の上桧木内で行われた冬祭り「紙風船上げ」に行って来られました。戻って来てから、その様子を聞かせて頂きました。
この紙風船上げは、大きさ5mから10mを超える紙風船を熱気球の原理で空に上げる祭りで、ここ上桧木内では約100個が上がります。冬の雪の舞う暗い空に、オレンジ色の紙風船が点々と上がる光景は幻想的なもので、都会からツアーバスも大挙して押し寄せてくる人気の祭りの一つになってきています。
いつもは閑散とした土地で年に一度の祭りのため、交通のアクセスも悪く、秋田内陸縦貫鉄道が唯一の公共交通機関で、大半の方が車で行くことになります。道路は国道105号線があるのみで、回り道はなく、秋田でも雪の深い場所ですので、毎年激しい渋滞があるとのこと。
今日のお客様も、別行動だった仲間が渋滞に巻き込まれて、会場にたどり着いた時には駐車場が一杯で大変な思いをしたとのことでした。特に今年はカレンダーにも恵まれ、来場者が多かったようです。同様に紙風船があがる冬祭りが週遅れで大仙市でも行われますので、ご希望の方は来年の祭りを狙ってみてください。
一時
この紙風船上げは、大きさ5mから10mを超える紙風船を熱気球の原理で空に上げる祭りで、ここ上桧木内では約100個が上がります。冬の雪の舞う暗い空に、オレンジ色の紙風船が点々と上がる光景は幻想的なもので、都会からツアーバスも大挙して押し寄せてくる人気の祭りの一つになってきています。
いつもは閑散とした土地で年に一度の祭りのため、交通のアクセスも悪く、秋田内陸縦貫鉄道が唯一の公共交通機関で、大半の方が車で行くことになります。道路は国道105号線があるのみで、回り道はなく、秋田でも雪の深い場所ですので、毎年激しい渋滞があるとのこと。
今日のお客様も、別行動だった仲間が渋滞に巻き込まれて、会場にたどり着いた時には駐車場が一杯で大変な思いをしたとのことでした。特に今年はカレンダーにも恵まれ、来場者が多かったようです。同様に紙風船があがる冬祭りが週遅れで大仙市でも行われますので、ご希望の方は来年の祭りを狙ってみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)