昨日は、田沢湖高原温泉の未入浴施設巡りと思って行きましたが、2湯目のロッジアイリスは日帰り入浴休みの看板が出ていて、時間が余ってしまいました。そういう時は、乳頭ということで、贅沢にもありきたりの鶴の湯に向かいました。平日の昼間ということで駐車場は十分なスペースがありました。入浴料600円と100円上がっていました。
一目散に大露天風呂に。男性が数名と鶴の湯にしては、ガラガラ状態。冬に来た時にはぬるめで困りましたが、この時期はちょうどいい季節。足元から湯が自噴している場所では逆に熱さを感じるほどでした。
(大露天風呂の足元自噴)
かつては読めるか微妙な温泉分析表が掲示してありましたが、昨年の法律改正に早々に対応したようで、昨年の日付けの分析表に変わっていました。今まで4つの源泉(滝の湯、中の湯、白湯、黒湯)となっていましたが、今回の分析表ではこれに(鶴の湯)が加わり、5つの源泉となっていました。
その鶴の湯源泉が使われている大露天風呂のお湯は、ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉となっていて、よく言う硫黄泉とは正確には異なります。鶴の湯が白濁・硫黄臭で日本人のイメージする温泉にばっちりあうのは、変わりありませんが、硫黄泉ではないということに気が付く人がいるでしょうか。ちなみにここにも外国人観光客が押し寄せていました。一時