新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

早くもテント村出現

2005-08-25 21:17:27 | Weblog
夜8時に花火会場を偵察。真っ暗な中、桟敷席左右の土手には場所取りのビニールシートが点々と張られており、様子見に来た近所の人がぽつぽつ。姫神橋下のテントサイトには既に50台を超えるキャンピングカーが止まり、テント村が出現しています。その入り口に少しいただけでも仕事終わりで場所取りに来たキャンピングカーが続々と駐車場に入っていきました。ちなみにこのテントサイトは今日の午後3時にオープン、明日26日午後6時には道路が通行止めとなるため、出入りが出来なくなります。ただ、台風の接近で会場は台風モードになっており、土手沿いに張られた黒幕は下ろされていました。既に大曲でも風が出始めており、場所取りシートが飛んでゴミにならないことを祈ります。台風の影響が少なくともこの調子だと河川敷はぬかるみと変わりそうで、車で来られる方は履き替えの靴や長靴など余分な用意をした方がよさそうです。ちなみに強風の影響で満天の星空を満喫できました。後は明日、明後日と無事にお客様が到着されることを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日(土)花火の日キャンセル有

2005-08-25 10:16:44 | Weblog
<空室情報>

台風接近の懸念のため、遠方から来られるお客様にキャンセルが出ました。
27日花火の日、女性2名(男女別相部屋)で現在空室あります。先着順。
御利用希望の方、大曲ユースホステル(0187-65-3451)まで電話にて御連絡ください。

おかげさまで 満室となりました。(8/26 7:25AM)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の準備④

2005-08-24 19:26:38 | Weblog
会場近辺のトイレの場所を確認するために花火会場に今日も出没。既に土手沿いの道には黒い幕が張り巡らされており、ちょっと異様な景色です。台風の接近に伴って、大仙市の花火のページでは雄物川の増水の可能性があるため、駐車場のオープンが遅れる可能性がある旨の注意が昨日から出ています。早ければ明25日からキャンプ用の駐車場がオープンになり、早くも場所取りが始まる予定でした。今日は晴天秋晴れとなっており、花火の日にこんな天気ならと思いました。台風直撃対策のため、雑草を刈った後に残った今年出てきた小さな木に支え棒をつけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の準備③

2005-08-23 19:40:41 | Weblog
雄物川土手から花火会場を見たところです。青い簡易トイレの列の奥が桟敷席、その先、雄物川を挟んで白いトラックが止まっている先が打上会場となります。川に沿って打ち上げ会場が並ぶ形となるため、川の上流や下流から見ると少し花火が斜めに見えてしまう懸念があるようです。
昨夜の雨で川の水は結構多目となっており、台風11号の進路から26日午後にも秋田県に近づくとの予報でかなりハラハラしております。車で前日来られる方は、着替えを少し余分に持ってきた方がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の準備②

2005-08-23 19:31:10 | Weblog
写真は花火会場である雄物川河川敷です。手前の土手には桟敷席Cが作られています。中ほどにある青いものは簡易トイレの列で、花火会場だけで約1,000ヶ所作られているそうです。それでも70万人の半分が1度トイレに行くとなると、1ヶ所のトイレを350人が使う計算となります。1人1分掛かるとしても最後の人が終わるまでに6時間近い時間が必要となります。その奥の茶色い部分が桟敷席Aです。桟敷席以外の部分はご覧の通り草が茂っておりますので、見学する際にはそれなりの準備が必要です。奥の橋の花火会場側には路上駐車して花火を見ないように黒い幕が張られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の準備①

2005-08-23 18:43:21 | Weblog
大曲では既に週末の花火に向けて準備が始まっています。商工会議所に行き、公式パンフレットを調達してきました。当日当YHに宿泊の方御利用ください。聞けば桟敷席の一般向け販売は8月1日に始まったわけですが、発売開始の朝8時半には約400人が徹夜を含め並び、9時には完売したそうです。その後花火会場を視察。既に桟敷席やトイレの設置は概ね完了しており、電柱を建てて電気配線の工事や大会関係者の席などが作られていました。雄物川の堤防や川を渡る端などには立ち止まりを防止するため高さ2m程度の黒い幕が張られていたのには驚きました。街のいたるところに花火当日の臨時駐車場の案内看板が出始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館、田沢湖視察

2005-08-22 18:42:00 | Weblog
9月以降、紅葉と温泉でお客様の需要が高まる田沢湖、乳頭温泉、抱き返り渓谷のパンフレットを頂きに角館を通り、田沢湖町まで家族そろって久々のお出かけ。角館では9月7日から9日までの3日間曳山祭りがあります。桜の季節とは違い町中が盛り上がり、夕方から夜にかけ観光用の曳山ぶつけがありますが、本番は夜中だそうです。田沢湖町では駅の観光センターで周辺のガイドマップと乳頭温泉のパンフレットをもらいました。田沢湖バスセンター向かいのレストハウスで昼食に稲庭うどんを食べ、田沢湖YHに挨拶の後、辰子像を見学。近くには大量のウグイが泳いでいました。たつこ茶屋で元祖みそたんぽを食べ、その後国道105号線に抜け、西木温泉クリオンに入り帰ってきました。田沢湖では激しい雨に降られてしまいましたが、大曲では既に雨もやんでいました。
時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の日は雨?

2005-08-21 23:38:04 | Weblog
大曲の花火まで残り一週間をきってきました。週間天気予報では、曇りのち晴れという予報、曇り時々雨という予報、晴れ時々雨という予報など、メディアによってバラバラの予報となっています。とりあえず、雨の対策はして観に来てください。ここ数日夕方から雷を伴う雨が降っております。ここに来てキャンセルが発生しています。今のところ男性1名(相部屋)の余裕が出来ました。多くのお客様にお断りしてきましたので、こちらの空きと合う方がいればと思っています。ある方からキャンセル待ちが出来ないかと言われましたが、キャンセル待ちとなるとその方も次の予定が立てられなくなるため、どの時期にもキャンセル待ちは受けないことにしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の足音

2005-08-20 23:36:01 | Weblog
残りの枝豆の刈り取りが終わり、我が家の畑も今年そろそろ終わりに近づいてきました。近隣の農家ではジャガイモや金時豆、枝豆の収穫が終わり、冬の沢庵に使う大根の植え付けの準備が始まっています。今後時間的な余裕が出来そうですが、我が家の畑ではこれから来年の春までは土作りが中心となります。たまたま様子見に来てくれた横手の知人に冬のかまくら作りの達人を紹介していただけるようお願いいたしました。冬、裏の駐車場にかまくらを作る準備が少しずつ進んでいます。耳を澄まして周りの音を聞けば、かえるの鳴き声から、いつの間にか虫のなく声に変わっています。
時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空防除と草刈

2005-08-19 23:11:13 | Weblog
明け方から第三回の航空防除の音で目覚め。昨晩は車のお客様にビニールシートを掛けて頂きました。我が家の周りだけ雑草が生えていることから、朝から草刈機を持ち出して久々に盛大に草刈しました。シンジュ(神樹)やコブシの芽など将来気になりそうなものを避けての草刈で少々気を使いました。
夕方雷が鳴る中、刈り取った草を集めていたら、近くの農家の先生に遭遇、聞けば、この時期草刈は禁止されているとのこと。知りませんでした。草を刈ると雑草の中に潜んでいるカメムシなどの害虫が飛び回り、稲に付いてしまうため。そのために航空防除で害虫退治をするようです。禁止期間は7月20日から9月中旬の刈り取り2週間前までだとか。稲の穂が育っている時にカメムシが付くと米が黒くなり、買取価格も1,000円下がってしまい大打撃をうけると。だから回りの方は7月中旬に2回目の草刈を行い、8月は伸びても殺虫剤と除草剤で対応するようです。当分草刈はお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする