新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

横手B-1グランプリ開催

2009-09-19 23:58:43 | 観光地
本日から、隣町横手で、全国のB級グルメの祭典「B-1グランプリ」が開催されています。

テレビなどでも特番が組まれるほどの盛り上がりようで、初日だけで、昨年の来場者数に等しい10万人が来たとの報道です。大型連休の初日ということもあり、高速道路は大渋滞になっているところも出ているようですが、そんなことにもメゲズに横手に多くの方が来られ、業者さんなどの利用などもあり、横手の宿泊施設はほぼ満室になってるとのこと。

当YHでも本日は満室寸前までいきました。テレビなどで流れたことで、明日は更に横手には人が集まることが見込まれていますので、近辺を通過される方は、お気をつけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ畑の雑草除去

2009-09-18 23:57:10 | 畑・工作
明日からの秋の大型連休を前にして、本日はまだ時間的に余裕がありましたので、ネギ畑の雑草駆除を行いました。

1時間ほどで一畝分の作業が終わりましたが、それでも、終わったときには、汗と雑草の種にまみれてしまいました。何度も雑草駆除が出来れば、いずれ雑草も少なくなっていくことなのでしょうが、「ものぐさ農業」を標榜している当YHの畑では、雑草が無くなる事は、まだまだ時間が掛かりそうです。

それでも、残ったネギはこの秋から、来年の春まで食事に提供されるものですから、しっかり育てないとと、考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り2日目。

2009-09-17 23:55:23 | 畑・工作
今日は、一昨日に続いての草刈り作業。

昨日購入した草刈り機の替え刃を取り付けて、作業開始となりました。昨日、ホームセンターに行ったら、既に草刈り関係の在庫はスカスカ状態。もう時期的にも終わりの時期ですし、次の雪かき関係の道具の販売の準備が始まっているようです。

本日の作業で、建物裏の駐車場以外の部分の大半の草刈りが終わり、ほっとしています。それでも、まだ杉の防風林の周辺の草刈りが残ってしまいましたが、そこは、連休明けに時間に余裕が出来てからになりそうです。

ちなみに、一昨日の草刈作業で、駐車場に敷いてある砂利が草刈り機の刃で飛んでしまったようで、建物のガラス2枚にヒビが入っていることが判明しました。隣の家のガラスでなかったのは幸いでしたが、高い草刈りになってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ収穫続く

2009-09-16 23:53:40 | 畑・工作
9月中旬ですが、早朝には、気温が10℃台前半まで下がるようになりました。

それでも、まだ当YHの畑は、美味しい野菜を提供し続けてくれており、ナスのほかに、トマトの収穫が続いています。今朝も、ザル一つ分、約50個ほどのプチトマトが取れ、朝夕の食事に提供しています。

次の収穫は、食用菊となります。例年は10月中旬から11月上旬に収穫するのですが、今年は従来の黄色の菊に加えて、紫色の「もってのほか(通称もって菊)」の 苗も2本春先に購入、これが既に花を開き始めました。とても色鮮やかで、今年はこの菊も食卓を華やかにしてくれそうです。10月中旬以降に、食事に提供し始める予定ですので、是非、秋を味わいにきてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の草刈り開始

2009-09-15 23:50:49 | 畑・工作
時間を見て、今年最後の草刈りを開始。

前回、裏の敷地は、かなり手抜きをしてしまったため、一部雑草が生い茂ってしまった場所も出来ており、この時期にしっかり刈ってしまわないと、冬の雪かきの時に邪魔になったり、春、酷い状況で雪解けを迎えることになるので、残さずに刈り取る必要があります。

最初に着手したのが、建物裏の駐車場。週末から始まる連休には、駐車場として使う可能性があります。ここは、砂利を敷いていることもあり、草刈り機の天敵になっています。

今回も、1時間かけて駐車場の草刈りを終えましたが、その続きをやろうとして、草茫々の場所を始めたら、どうも草刈り機の具合がおかしくなりました。良く見ると、砂利に負けて、草刈りの歯が見事に無くなりました。今日のところは、替え刃がなかったので、ここで作業は終了となりました。(写真は草刈り前)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国人研修生、再来

2009-09-14 23:48:38 | 経営
本日から、6月ほぼ1ヶ月滞在していただいたビジネスの韓国人の方が、再び来られました。

今回は3日だけの滞在ですが、2ヶ月ぶりの再会も、前回1ヶ月も居たことから、つい最近まで一緒だった気がしました。今回は、滞在が短いので、夕食で何を提供しようかと、思案どころです。前回は、暗中模索でしたが、その苦労もあり、今回は、あれも、これもと、いろいろと考える余裕があります。

前回は暑くなる時期での利用でしたから、休日は、共に暑さを乗り切りましたが、今回は既に寒さを感じるまでに気温は下がっており、そういう点でも、気分的に非常に楽に構えることができそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄物川 沼の柵址

2009-09-13 23:54:31 | 観光地
昨日、木戸五郎兵衛村と同時に訪れたところに、後三年の役の時代の砦、沼の柵の址がありました。

当時この辺は、雄物川と皆瀬川に挟まれた場所で、自然の堀を2つの川が形成していたとのこと。その後、洪水などで川の流れが変わり、今では平地になっている場所です。当時の柵の跡地は、現在その中核地は、蔵光院という寺と小学校になっており、土塁も残っていますが、それは戦国時代に小野寺氏が築いた、館の一部だとのことで、実際の柵址は見ることが出来ません。

てっきり、この柵と、金沢柵址とで戦いがあったのかと思っていましたが、こちらに最初居て、平城で防御に問題があるとのことで、後に金沢柵に移ったとのことで、とても勉強になりました。

近くの郷土資料館の学芸員の方曰く、こっちに居たら、負けなかったかもと。。。時代の「IF」は、考えるだけでもおもしろそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄物川 木戸五郎兵衛村

2009-09-12 23:52:18 | 観光地
少し時間が取れるようになってきたので、以前から気になっていた横手市雄物川町にある木戸五郎兵衛村に行ってみました。

江戸時代から明治の古民家が移築されており、小さな公園を形成しています。ここは2月の横手かまくら祭りの撮影場所として使われたり、冬の農村体験などでも地元のテレビで登場する場所。今の時期、民家の中まで見学が可能で、中の保存もある程度完璧で、当YHの納屋と同じ匂いがしました。

ただ残念だったのが、すべての屋根が銅板で覆われており、かやぶきが見えなかった点。あとで聞けば、消防法のためとのことですが、他にもかやぶき屋根の移築民家はたくさんあることを考えれば、どうも、消防法と言うより、葺き替えのコスト面が本当の理由のような気がしました。

ところで、この村の名前になっている木戸五郎兵衛という方は、実在した人物の名前ではないそうです。詳しい話は、お越し頂いた時、食後の時間にでも尋ねてください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷 黒湯

2009-09-11 23:50:21 | 温泉(秋田)

昨日、2番目に行ったのが、数年前、写真撮影のみで終わった黒湯。

入湯料500円。日帰り入浴は乳頭温泉郷で一番長い7:00~18:00。今回は、混浴(受付右側)と、男女別(受付左側)の、2つに入ってきました。混浴は、内風呂、露天、打たせ湯とありますが、入り口を入ってすぐ、男性用脱衣場、その隣が内風呂と、初めての方には、ちょっと驚きのロケーション。

男女別風呂は、建物から70mほど離れたところにある日帰り専用の湯。ここも、同様に入り口すぐに脱衣場があり、その奥が湯船。お湯は、源泉が2つで、それぞれ、ph4.0/4.2の酸性のお湯なので、入ると肌がキュッキュとした感じになります。無色透明に近く、湯の花が多いため、白く濁った感じに見えるのは、田沢湖高原温泉のアルバこまくさと似たような感じでした。

黒湯で注意しないといけないのが、洗い場、カラン(蛇口)やシャワーが一切ないこと。これは、気をつけないと、観光客はちょっと困ったことになります。また、黒湯はとても硫黄臭いので、ハシゴの最後に入ると、宿まで温泉臭さを持っていってしまう点。

ただ、黒湯は、冬季休業するような場所にある秘湯と考えれば、温泉の基本的な用件である「浸かる、暖まる」ということは、廻りの環境も含めて、十分に満たされる温泉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭温泉郷 妙の湯

2009-09-10 23:48:19 | 温泉(秋田)

本日は、久しぶりに乳頭方面に遠征。

目的は、温泉郷のパンフレットの調達でしたが、国民休暇村ですぐに用事が済むので、ついでに、乳頭の温泉2ヶ所(3湯)をハシゴして来ました。

最初は妙の湯。入湯料700円。日帰り入浴は10:00~15:00。川沿いの混浴露天風呂が名物です。ここは、「金の湯(金気臭い硫黄泉)」と、「銀の湯(単純泉)」という2種類の源泉を持つ温泉。建物や内装は、夏瀬温泉都わすれ同様、こ洒落た感じで、秘湯という感じからは程遠いもの。でも女性には大人気です。

平日の昼間と言うこともあり、内風呂は貸切状態。川沿いの混浴露天は、他の入浴客がいたこともあり、写真は撮れませんでした。でも、考えていたよりも、湯船はどれも狭く感じ、奥の混浴露天のロケーションのみが、お勧めといった感じを受けました。

後時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする