新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

山岳部は冬模様

2012-11-06 23:47:16 | 季節


今日の日中、久しぶりの晴れ間が出て、東の山のほうを見たら秋田駒ケ岳も、家から見ても白くなったことが確認できるほどになりました。反対側に見える鳥海山も、ガッツリ雪化粧。だいぶ雪が近づいてきました。

山岳部の観光道路も今月に入り、冬季通行止が始まりました。昨日5日からは八幡平アスピーテラインの県境部分と国道342号線の栗駒山部分が全日通行止規制となり、栗駒山荘の今年の営業が終わりました。明日からは鳥海ブルーラインも冬季通行止に入ります。

これから車で来ようと計画されている方は、事前にこれ以外の通行規制もご確認のうえ、お越しください。一方、間近に迫る当YHの雪囲いの取り付けは、次の週末に長期滞在のお客様に手伝ってもらって一気に行う予定です。(写真は秋田駒ケ岳)

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の通路の取付け

2012-11-05 23:36:27 | 畑・工作


今日も貴重な雨のない天気で、気合で外作業を行いました。本日の作業は昨日の続きでU字溝の設置と両側の取り付け。

本日、U字溝を据え付けた場所は、駐車場と畑を結ぶ通路に当たるため、今まで両側にブロックを使ってきましたが、ここでは新たに購入した平板を使ってみました。このため、今日はU字溝3本の設置で時間切れとなりました。素人が初めて設置した平板ですので、かなり素人臭くなってしまいましたが、それも味と思っています。

この先は片側が畑で、以前アゼ道だった場所とですので、排水面などを考えると、ブロックを設置するべきか、花壇ブロックにしたほうがいいのか、何もしないで土の壁にしておいたほうがいいのか、迷っているところです。



ここまでで、玄関前からの距離も50mに延び、ちょうど全長の半分が終わった計算になります。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ビ管の撤去

2012-11-04 23:29:17 | 畑・工作


今日は雨がようやく止んだので、あたふたと外作業を行いました。

最初に行ったのが、先日発掘した塩ビ管の撤去作業。予想通り、長さ3.6m(2間:けん)でした。中には大量の泥が詰まっていましたので、外して泥が落ちても大丈夫なように先端を隣の川に突っ込み、手前にホースを突っ込んで洗い流しました。その後、ヌカルミと化してしまった塩ビ管跡に、砂利を多めに敷いて、U字溝を2本設置。本日はここで時間切れとなりました。



今日、明日と辛うじて曇りマークの天気予報ですが、火曜日以降はまた雨混じりの天気が続くとのことで、明日までにどこまで出来るかという状態のようです。一方で、11月になってしまい、植木や建物の雪囲いなど、近所の家では着実に準備が進んでおり、ちょっと焦り気味になってきました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の使者

2012-11-03 23:23:57 | 季節


この時期、家にいると、時々白鳥の鳴き声が聞こえてきます。上空を飛んでいる場合が多いのですが、ここ数日、家からすぐの川の方から聞こえてきていました。今日、ちょっとその川まで様子を見に行きました。

残念ながら、川は雨で濁り、白鳥はいませんでしたが、その先の田んぼにいました。ということで、田んぼの(車が通れる)あぜ道に入り、写真撮影。雪が降って、地面が隠れると畑から姿を消してしまいますので、今の時期と、雪解けの時期だけの風景です。

当YHの近くでは、角館近くの鶯野の玉川と、十文字の皆瀬川に白鳥飛来地があり、雪の季節には、そこに集まっている姿も見られますし、ご希望の方には、鶯野の飛来地にワンコインツアーでご案内していますので、予約時にお問合せください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間のかかる作業

2012-11-02 23:19:08 | 畑・工作


今日は朝から雨。昨晩、食用菊の加工を行いましたが、全てを処理するところまでいかず午前中は、掃除などの日常業務の後、食用菊の加工に追われました。といいながら、昨晩少し処理できたので、今朝の雨の止んだ一瞬にまた袋2つ分を収穫。これも午前中に処理して一段落となりました。

ナスやシシトウなど、八百屋さんで売っているような「野菜」は、調理の際にちょっと切るなりすれば使えるので便利ですが、この食用菊や山菜など自生に近い状態の食材は、食べられるようになるまで、手間がかかってしまいます。それでも手間はタダの自営業。材料費もタダですので、お客様の喜んで頂く顔を思いながら、せっせと作業をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊(黄)の本格収穫

2012-11-01 23:12:53 | 食文化


今日の午後から激しい雨の予報が出ていたので、今日は急遽、黄色の食用菊の収穫を行いました。収穫は簡単ですが、採った後の処理に時間がかかるので、30分の収穫作業でスーパー袋3つまでにしておきました。

先月から収穫してきた食用菊。昨日までにも大量収穫を行って処理したので、茹で上がりで冷凍庫には5キロほど貯まりました。それでも、一食30gとすると、160食分にしかなりません。まだ畑には大量に残っていますので、あとは冷凍庫の収容能力と相談しながらの収穫になりそうです。



食用菊の収穫後、昨日設置したU字溝の雨対策を簡単に行いました。雨が降ると、昨日発掘した塩ビ管から大量の水が出てくることが予想され、その水が新たに据え付けたU字溝の脇や下の砂や土を流してしまう恐れがあったので、気休め程度の導水路を作ってみました。効果があることを期待しています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする