新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

なす畝の柵立て

2013-07-19 23:48:31 | 畑・工作


今日は久々に天気も良く、時間も少し取れたので畑作業。最初になすの畝に支柱を立てま した。これをしておかないと、ナスの重みと風雨で枝が折れてしまいます。食用菊と同様に杭を打って、その間に木材を渡して紐で固定する作業。1時間ほどで完成です。



その後は、ネギ畝の草むしり第二弾。1時間ほどの草むしりで残りの畝間の雑草がなくなり、綺 麗になりました。明日以降、ここを一度耕して、土寄せのための柵を立てる予定です。

余った時間に収穫。キュウリは今日もバケツ一杯。一昨日のシシトウの初収穫に加えて、今 日はナスの初収穫。枝豆も小さな房が出来始めていました。今のところ、今年も当YHの畑は順調のようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫開始

2013-07-17 23:59:23 | 畑・工作


7月も中旬になり、月初から採れ始めているキュウリは昨日、今日と連日バケツ一杯分の収穫と本番を迎えています。

連休明けからお客様が少しずつ来て頂き始めましたが、それでも、まだ毎日採れるキュウリが捌けるほどのお客様の数ではありませんので、どうしても持て余し気味です。また油断してしまうと、キュウリも巨大化しヘチマのようになってしまうので、この時期になると恒例になってきたキュウリの辛子漬け作りが始まります。



既に今季2回目の漬け込み作業が昨日終わり、1回目に漬けたものはお客様にご好評頂いています。当YHのキュウリの収穫はお盆頃までです。

また昨日、シシトウの初収穫となり、少しずつお客様に初物を提供できました。ナスも小さな実をぶら下げ始め、天候はいまひとつですが、夏野菜の収穫も本格化し始めました。

のち
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回草刈り大作戦始動!

2013-07-16 23:36:09 | 畑・工作


今月に入り、2日に晴れマークがあって、その後2週間以上雨マークが続きましたが、ようやく本日久しぶりの晴れ。明日以降はまた、天候が不安定になるという予報が出ており、貴重な今日の晴れ間に今年2回目の草刈り大作戦を開始しました。



今日は前回一部手抜きして、雑草が目立った駐輪場裏の空き地。昨日までの雨で埃は立ちませんでしたが、草の一部がまだ湿っており、草刈り機にまとわり付く始末。それでも1時間半ほどで処理が終わり、ついでに畑の奥のスペースも一気に片付けてしまいました。

それでも、連日の雨で駐車場奥の場所や杉の木の周囲など、そこらじゅう雑草が一気に伸びており、次の晴れ間にはそうした場所も刈らないといけなくなっています。この時期を逃すと、9月初旬まで積極的な草刈りは周囲に迷惑を掛けるため、大変なことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤解を招く「ネット選挙」

2013-07-15 23:33:33 | 季節
3連休の最終日にようやく天候も回復して、青空が出る時間もありました。でも、時、既に遅し。夏の最初の繁忙期は不発に終わりました。

連休中のテレビの報道ワイドショーで は選挙のため各党の代表がひっきりなしに出ており、同じような発言ばかりでゲップが出ました。今回から選挙活動にネットの利用が可能になったとのこと。

一部メディアでは、「ネット選挙解禁」などの言葉を使っていました。普通、ネット選挙と聞けば、投票所に行かなくとも、ネットで投票が出来ると考えがちで、今回のように選挙公示後もネットに情報を流すことが可能になったという程度では、大きな誤解を招く使い方だと思います。

それにネット普及率が高まったとはいえ、地方ではまだまだだし、まして高齢の方の利用となると知れたもの。使わないより使えたほうがいいのは決まっていますが、これで効果が見込める(?)のは、都会の若い人が中心のような気がします。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨どいの修理

2013-07-14 23:35:19 | 畑・工作
今日も引き続き天候は雨が降ったり止んだりと悪天候。激しい雨が降ると、玄関脇の事務室としている私の部屋の窓の外にある雨どいから水が溢れて、滝のように落ちて賑やかな音を立ててしまいます。

本来、雪国の屋根には雨どいがないのですが、玄関前ということもあり前の方が付けた様なのですが、毎年雪が落ちる時に引っかかり、雨どいが役に立たなくなります。例年、ハシゴであがって直すのですが、今年は春以降サボってしまい、今日まで放置してしまいました。

梅雨も終盤戦ですが、これだけ激しい雨が続くと問題あり!と重い腰を上げて、今日の空いた時間にハシゴをかけて修理しました。とりあえず、事務所前の雨どいは正常に機能するようになりましたが、玄関寄りの雨どいの一部が掛けてしまっているのを発見、今度はそこから滝のように流れ落ちることになりそうです。ここを直すためには雨どいを切って、つなぎ直さないといけないので、大ごとになりそうなので、様子を見る(=放置する)ことにしました。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休は?過疎る?

2013-07-13 23:30:08 | 経営
今日から夏の稼ぎ時、3連休の始まりです。テレビでは高速道路の渋滞などの話しをしていますが、先日からの雨がまだ尾を引いており、天候的にはとても厳しい状態。

さらに過去の状況では、海の日(7月第三月曜)の休日が7月の3週目に来る時には、まだ夏休みも始まらず、3連休といえどもいつもの週末と同じ程度しかお客様が来ないようで、悪天候と相まって、今回もあるお客様に云わせると「過疎った!」状況になりそうです。

昨日の大雨で、山間部の道路の一部に通行止めが出ているようで、まだその情報も疎らにしか入ってきておらず、秋田市内の主要道路、国道13号線の増水による通行止めも今朝、ようやく通行止めが解除になった状態ですので、来て頂いても、不便を掛けることになってしまいそうです、などと強がりを書いてみます。

ちなみにここ数日の大雨で当YH周辺には被害はありませんので、ご安心ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの場所?!

2013-07-12 23:26:39 | 季節


今日は一昨日からの雨が一段と激しくなり、大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が発令、全国ニュースで秋田県が取上げられるほどになりました。由利本荘市や秋田市の一部では河川が洪水して避難警報が発令され、大仙市でも街中で避難勧告が出る場所がありました。

でも、これらの場所は、ある意味「いつもの場所」だったりする訳です。大曲で洪水警報が出た(奥)福部内川はイオン大曲の先から線路沿いに丸子川に流れ込む川。地元の方に聞けば、イオンの周辺は昔は沼地で、そこから流れる川だったようで、地図で見れば、その両側に旧河道(きゅうかどう)、昔は川だったところが取り残されて池や沼になった場所が多く見られ、少しの雨で雨水が集中し、暴れ川状態を呈する川だということがわかります。

無駄な公共工事をするなら、やっているのでしょうが、こうしたところを早い時に改修するなりしてくれればいいのにと、素人の私は思ってしまいます。ただ一方で過疎化で「警報、避難住民5人」などと聞くと、何億円も投じるのには厳しいのかなとも、考えさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪、桜遅れて梅雨明けも?

2013-07-11 23:24:19 | 季節
昨日の夜から降り出した雨は夕方まで降り続き、早くもJR奥羽線と羽越線に運休が出るほどになりました。テレビを見ていると、山梨をはじめとした関東圏や関西などで最高気温が38℃を超えたなどと云っていたり、沖縄では台風接近などと流れていますが、こちら北東北では冷気の流入による雨で気温も最高で22℃を下回っており、熱中症などの話しが遠い場所での話にしか聞こえません。

よく考えれば、今年は雪のピークがこちらでは例年より1ヶ月遅れの2月末になり、そのためか桜前線も福島-新潟ラインまでは駆け足で来たもののそこで足踏みになり、開花が例年よりも10日ほど遅れたりと、季節が少しずれてきています。

そう考えると、梅雨明けも関東では例年よりかなり早かったようですが、こちらは例年(7/28頃)をから少し遅れる可能性を考えておいたほうがいいようです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙カー来る!

2013-07-10 23:22:01 | 季節
ニュースなどでは選挙の話題が多く出ていますが、こちら秋田県の田園地帯はいつもは全国的な選挙とは縁のない場所です。そんな田舎でも先日選挙カーがやってきました。

秋田県の場合、県全体で一人区です。人口の1/3が秋田市に集中しているため、効率を考えるとどうしても秋田市が選挙運動の中心になり、それ以外でも市街地がほとんで、田園地帯を走り回る候補者はほとんど居ません。

全国選挙の候補者がこちらまで来る時には、大体が地元の県議、市議会議員などが車を連ねてくる「大名行列」になっており、今回も車10台近くのパレードになっていました。そんな大名行列ですが、せっかくこんな田舎まで足を運んでくれたのだから、余程政策に無理がなく、政治以外のしがらみがなければ、一票投じようと、いつも考えています。やっぱり政治家も足で稼がないと。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊(紫)の支柱たて

2013-07-09 23:16:27 | 畑・工作


今日も雨の降っていない時間を見計らって、少しばかりの畑仕事となりました。先日の草むしりの続きも残っているのですが、これから激しい雨が降る予報が出ているので、その前に前回残した紫色の食用菊の支柱立てを優先して行いました。

黄色の菊に比べて、茎の高さが昨年も低かったのですが、今年も6月の少雨の影響もあるようで、成長が今一でそうでなくとも茎が細いのですが、ようやく支柱に引っかかる高さになってきたので、前回に同様杭を打ち、横に材木を渡して、それを両側に作り、その間を紐を渡して終了です。

黄色菊ほど大きくならないので、杭の間の幅も黄色菊より狭くする必要があります。その辺は去年失敗したので、今年はその学習効果を発揮出来ました。

1時間ほどで作業完成、これで少し激しい雨が降っても、食用菊は大丈夫そうです。次は黄色菊が育ってきたので、もう少ししたら、横木を一段上げる作業になります。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする