新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

2018年第一号ライダーさん

2018-04-20 23:02:20 | 季節


本日から角館の桜祭りが開始となりました。スタートイベントでは、残念ながら枯れ枝の下でのイベントとなりましたが、ここ数日、暖かい日が続き、特に明日は25℃を超える6月の気温との予想になっており、一気に開花となりそうです。秋田市では本日、気象台から満開宣言。開花から満開まで3日と最短で進んでおり、今年の桜前線も駆け足のようです。

そうした中、本日はバイクで来られたお客様があり、今年第一号のライダーさんとなりました。例年、月初に来られる方がいらっしゃるのですが、今年は、今月初めの週末は悪天候の日が度々あり、その影響もあったのでしょうか、この時期となりました。

さすがにまだ朝晩は寒さが身に染みるとのことでした。来週以降、バイクのお客様も増えてくると思いますが、くれぐれも暖かい格好と、暑くなっても、涼しく出来る格好でお越しください。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鰐温泉、地域交流センター・鰐come

2018-04-19 23:57:04 | 温泉(青森)



青森弾丸温泉ツアーの2日目。最後に話のタネにと、大鰐の観光温泉施設、地域交流センター「鰐come」で入浴してみました。入浴料500円。温泉街から少し離れているためか、お湯は統合源泉ではなく、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉72.2℃、pH7.5のお湯で加水、加温、循環、消毒あり。ほぼ無色、



消毒臭のするお湯で青森県でも珍しく蛇口脇にはシャンプー、石鹸が用意されていました。これも観光客の利用が多いためでしょう。設備としては、悪くはなく、内湯3、露天、サウナ、寝湯などあり、平日のこの日も入浴客が散見されましたが、狭さは感じませんでした。

青森から帰る際に、体をきれいに洗って帰るにはいいのでしょうが、お湯で考えたら、秋田の道の駅隣接や公共の温泉施設と変わるところはなく、これで大鰐温泉に入ったなんて云われるのは、少し残念な気もしました。これにて青森弾丸温泉ツアーは終了となりました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑作業、石灰、肥料まき

2018-04-18 23:11:06 | 畑・工作


今日は午前中に雨が止んでいたので、遅れ気味の畑作業。先日購入した石灰や肥料を撒いて、鋤き込む作業。土に水分が多めなので、石灰などは撒いても飛び散らずに作業は楽でしたが、耕す際には、土が粘土状態になり、やっかいでした。

続いて、昨年枝豆を植えた場所の土お越し。こちらも土の状態はあまりよくありませんでしたが、どうにか終了。まだ時間があったので、今年の畑の割り付け作業。端から作れればいいのですが、連作障害を避ける必要や、食用菊やネギなど越冬作物が残ることなどから、畑の途中から作業を始める必要がありますので、割り付けを事前に行います。



今年も枝豆2、菊2、トマト・きゅうり1、なす1、ジャガイモ3、残りネギ8と全部で17畝が出来る予定です。

のち時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線、秋田市に。角館満開は25日頃?

2018-04-17 23:26:42 | 観光地
昨日までは雨が続き、肌寒い気温でしたが、今日は5月中旬の暖かい気温に戻ってきて、一気に桜前線も北上したようです。本日、秋田市と盛岡市でソメイヨシノの開花宣言が出ました。

由利本荘は3分から5分咲き、秋田県で一番最初に咲きだしたにかほ市の勢至公園は満開となってきて、秋田県でも桜を楽しめる時期に入りました。これから数日はまた、暖かい日が続くとの予報です。秋田市での満開はこの週末頃かなと。

多くのお客様が期待している角館は、秋田市の開花から4~5日後になりますので、週末には角館でも開花宣言が出る見込みです。角館の桜は、開花から満開までは気温にもよりますが、平年の気温ならさらに5日、暖かい日が続けば3~4日。25日から週末の28日頃には角館でも満開の桜が見られそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ!香しきかな、春の匂い!!

2018-04-16 23:21:23 | 季節


先日からの雨も午前中で上がり、駐輪場裏に残っていた雪山も、本日姿を完全に消しました。遅ればせながら、本日、近くの知人が来てくれたので、ようやく玄関の雪囲いの撤去を行い、当YHも春になりました。



今日は買い物のついでにホームセンターに寄って、畑に撒く肥料や石灰を購入。今年は例年使う鶏糞に加えて、贅沢に牛糞を少し入れてみようと思いました。購入したのは、石灰1、鶏糞4.牛糞3、菜種滓1。この時ばかりは車の中に、香ばしい匂いが充満します。当然畑に撒くと、匂いが出て、当YHもその匂いに包まれる状態になります。本来、数日置いて土に馴染ませるようですが、出来るだけ匂いの発散を防ぐため、撒いたと同時に耕して、土に鋤き込みます。



これからの時期、周囲の畑で多くの肥料がまかれますので、集落全体が匂いに包まれることになりますので、これから来られるお客様には、それも季節の匂いだと思ってください。


時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YH-泥沼でなかったはずが

2018-04-15 23:13:18 | YH

(八幡平大沼YH)

先日から始めた過去のユースホステルの勉強。ある程度はできることが解りましたが、いくつかの問題があることが発覚。まず古いYHについては、写真がほとんどないということ。2000年以降に存在していた(いる)YHは、比較的ネットなどで写真が見つかるのですが、それ以前に閉館したYHについては、ほとんどなし。まだブログやSNSなどもほとんどなく、写真もデジカメではなくて、フィルム写真でしたので、撮れる枚数も限られ、現像にも費用が掛かるため、わざわざYHを撮るという「もの好き」は少なかったようです。


(山形YH)

今まで鉱山や温泉を調べる時にも感じたのですが、「存在する」ものに関しては、資料は多くある時代ですが、「なくなった」ものに関しては、情報の発信もなくなるだけでなく、「消され」てしまい、調べるのはかなり大変なことです。

まして、そんなの調べて、どうするの?ということに関しては、ネットでアップするのは完全に自己満足の世界になってしまうため、あえてそれをする人も限られているようです。でも世の中には「マニア」と呼ばれ、そうした資料や情報を集めている人もいるでしょうから、そうしたネタを持っている方もいることでしょう。


(花巻YH)

これから来られる方で、1970年代前半から前のYHのハンドブックやブルーガイド本、写真などをお持ちの方がいれば、是非見せて頂けると幸いです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいお勉強

2018-04-14 23:02:41 | YH

(旧西十和田YH)

先週に続いて、今週末も天気が悪く、雨。外作業が出来ず、家にいる時間に、この冬は秋田の鉱山の勉強を進めてきました。ある程度は進んできたのですが、時代が室町や中には鎌倉時代まで遡ることもあり、深みにはまって泥沼状態。


(YH象潟青年の家)

また現地や近くの資料館に行けば、より詳しいことが解るということが、増田や湯沢、大曲の図書館などで痛感し、形に出来るにはもう少し時間がかかりそうです。調べるだけなら単なる趣味で、「仕事」にするためには、それを形にすることが必要です。


(野田YH)

ということで、慌てて「形」に出来そうなものが、何かないかと考えて、数に限りがあり、そこそこの資料が手元にあり、来られるお客様が興味を持てそうな「ユースホステル」を形にすることにしました。手始めに東北に過去にあったYH。青森20、岩手18、秋田15、宮城14、山形18、福島15と鉱山に比べれば数は限られ、歴史も1950年代まで遡ればいいので、そんなに深い泥沼にはならないようです。

のち

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鰐温泉、若松会館

2018-04-13 23:58:41 | 温泉(青森)



青森弾丸温泉ツアーの2日目、帰路の途中に目覚ましの湯として、大鰐温泉郷で立ち寄り。ここは数があるのに、まだほとんど手つけずの地となっています。今回は青柳会館を目指したのですが、休みで、そこの掲示で茶臼湯共同浴場が3月末で廃止になると知ったのですが、共同
浴場は午後3時からと時間が余ってしまうので諦め、若松会館で入浴となりました。



入浴料200円。大鰐統合源泉でナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、源泉68.8℃、pH7.0のお湯を加水あり、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。微白濁、温泉臭のお湯で建物自体は大きいのですが、浴室はそんなに大きさはなく、共同浴場ですので、シャワーなし、蛇口は昔ながらの湯・水分離式。もっぱら地元の方の銭湯として利用されており、観光客は大型施設の鰐comeに行くようでした。それでもここは大鰐にしては駐車場が完備されており、入浴しやすい施設の一つ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙、桜ももう少し?!

2018-04-12 23:55:50 | 季節


昨日の作業の休憩中に周辺の見廻り。当YHの桜は、まだ花芽に色もつかない状態。もう少し先になりそうです。



水仙は花芽を出し始めており、こちらももうちょっと。畑のネギは雪どけ後、順調に復活しつつあり、連休前後には食べられそうです。そういえば、このネギ。単なる株分けネギと思っていたら、「秋田さしびろ」という九条ネギ系の葉ネギで、秋田の伝統的郷土野菜だとのこと。地産地消だけでなく郷土野菜の提供まで行っていたとは、予想外でした。



株分けでどんどん増えていくので、昨年は8畝ほどになって、畑の半分がネギ?!という状況になっていましたが、今年は更に多くの場所を占拠してしまいそうですので、もう少しして植え替えの時に、近所の方に大盤振る舞いでもしようかと考えています。ここまで増えると、増やすことだけでなく、消費することも考えないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線、秋田県に到着

2018-04-11 23:51:58 | 畑・工作


本日、秋田県で桜が最初に咲くにかほしの勢至公園で開花宣言が出て、桜前線も秋田県まで到着しました。当初予定では9日頃とみられていたのですが、今年は仙台、山形の線で桜前線が足踏みする形となり、予想よりも少し遅れ気味になっています。

さて昨日、掃除が終わった畑ですが、本日は土お越しの作業に着手。冬の間、放置状態でしたので、畝の間の通路はガチガチに固まっていました。作業3時間で、7割方の作業が終わったところで、雨。当面、必要な場所の土おこしはできたので、明日以降に、石灰や肥料撒きと漉き込み作業となります。



それにしても、うちの「赤い跳ね馬」は、半年放置していてもしっかりエンジンがかかりました。農機具ってすごいよなぁ~!もう10年以上使っていますが、故障もなく、車検もありません。小さいから全部を耕すには時間がかかりますが、購入時に7万円ほどだったから、10年使ったとして年7,000円。1シーズンで4~5回使うので、一回当たり1,500円ほど。十分元が取れた計算になりそうです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする