新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

Googleのマイマップをお勉強

2024-06-19 23:59:45 | 季節

先日秋田に出向いた時に、時間が空いたにもかかわらず行く場所に迷ってしまい、少しもったいないことをしてしまいました。時期や天気によっては、農業用ため池や湧き水、ダムなどの水関係や遺跡などまだまだ行くべきところはたくさん。更に以前にお客様からスマホにしたなら、グーグルの地図をうまく使わないと、とアドバイスを頂いたこともありましたので、奮起してグーグルのマイマップの使い方をお勉強してみました。

使い方は思ったより簡単で、その後はせっせと行く場所をマークする作業となりました。便利なのはパソコン(PC)と連動できる点。スマホ上では文字が小さいため作業に苦労しますが、PCで作業して、外出時に見るのはスマホとすることで、作業時間の短縮も可能となりました。

問題は数か月使用しなかった時に、使い方を忘れてしまいそうなことです。頻繁に使えばいいのでしょうが、これから夏休みの期間になると本業回帰、でどうしても遠出することが難しくなります。秋に使おうと思った時に、ちゃんと使えるか今から少し心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の黒川のイチョウ並木

2024-06-18 23:57:25 | 観光地

昨日は十文字の道の駅に出かけた帰りに、この冬に見た黒川の銀杏並木(横手浄水場の並木を見に行ってみました。冬に来た後、地図で再確認し、道も把握していたので、今回は迷うことなく到着。

元々多くの観光客が集まる場所ではありませんし、なんでもない季節ですので、当然観光客どころか地元の人もいない状態。本当は快晴の青空の下で撮りたかったのですが、晴れを待っていたら、タイミングを逃してしまいそうで、とりあえず緑の並木を見ておこうと。ドン曇りでしたが、木の緑は鮮やかなものでした。

これで、次は紅葉の時期にでも来てみれば、「違いがわかる男」になれそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手やきそば食べ歩き㊲ まめでら家(道の駅十文字)

2024-06-17 23:48:15 | 食文化

5月連休明けに知人から十文字の道の駅に新しく焼きそば店が出来たとの話を聞きました。以前ここには横手やきそばの老舗・福龍の支店がありましたが、2023年12月に閉店し、道の駅で横手やきそばを食べられなくなっていました。そのことが年初からの横手やきそば食べ歩きを始めたきっかけでしたが、そこに新たに店が出来たとあれは、やはり実際に行くしかありません。

ということで、本日漸く十文字まで足を延ばしました。さくらんぼ祭りが始まっていますので、駐車場は満車状態。道の駅に入って左のフードコートにありました。まめでら家という名前で、これは道の駅のニックネーム「まめでらが~(秋田弁でお元気ですか?の意味)」からとったものでしょう。以前は一日2店舗の「ハシゴ」をしていたので「並」を1杯でしたが、本日はここだけなので、肉玉並(600円)とホルモン焼きそば(800円)の2つを注文。

肉玉並は至ってスタンダードな横手やきそば。ただ食べてみると、ボソボソ感が強く、横手やきそばの特徴の一つである汁気はほとんどなし。カウンターにあった追いソースをかけてちょうどいいくらいでした。ホルモン焼きそば、肉玉並の焼きそばに炒めたホルモンを加えただけの感じで、ホルモンの出汁などは麺からほとんど感じられませんでした。それでも、ここのホルモンも柔らかく、これはこれで美味しく頂きました。

焼そばを受け取る際に店の方に聞いたら、4/15オープンで道の駅の直営とのこと。暖簾会の幟がありましたが、新たに暖簾会に加盟したとのことでした。朝は10時半から営業とのことで、お客様には手軽に横手やきそばを食べられる店が新たに出来たことはうれしいことです。道の駅の直売所の方にもこの店で作ったパック入りの横手やそばが売られていました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り前に枝豆の移植

2024-06-16 23:43:14 | 畑・工作

本日は夕方から雨の予報が出ていたので、その前に畑の様子見。少し時間があったので、ついでに枝豆の移植作業。今年は芽が出なかった時のために、枝豆の種を一カ所に3つずつ贅沢に入れました。一部では素直に3本の芽が出たところがパラパラとあります。過去に一カ所で3本育ててしまうと大きくならず、豆の出来が良くなかったことがありました。このため、一カ所2本が当YHの土には適している模様ですので、間引きする必要があります。

本日、その3本の芽が出たところから1本を抜き、1本も出なかったところや1本しか出なかったところに植え替えました。抜くときには、細い根の切れる音がブチブチとしてかわいそうになりましたが、育たないよりはマシ。一本も発芽しなかったところが4-5カ所、1本しか発芽しなかった場所には、その1本も掘り出して、抜いたものと合わせて2本立ちにして植え直しました。

過去、同様のことをした際に、直後に水を切らし、太陽が出ていたこともあり、植え替えしたものは殆ど枯れてしまいました。そのため、直後に雨が降ると云う状況であればうまくいくかなと。ただそれでも予報通りに雨が降らなかったり、雨の量が足りなければ水切れになりかねませんので、一応水を多めに撒いて30分ほどの作業終了。建物内に戻り、15分もしたら雨になりました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物南側の草刈り

2024-06-14 23:19:47 | 畑・工作

昨日の午後、玄関前の草むしりをして、本日は朝の涼しい時間に出動し、残った刈り払いを行いました。最初にやはり気になっていた玄関前の処理。草刈り機の刃は新しくしたばかりでしたので、ご機嫌な切れ味で、スギナもスッキリ。玄関前から奥の駐車場沿いまで小川沿いを45分ほどの作業で終了。

時間、体力、気力が残っていたので、一気に駐車場奥の林の下も草刈り。ここは去年今年と春に落ち枝集めをサボってしまったので、雑草を刈る時でも大きな落ち枝が邪魔になりましたし、木の枝も放置して伸びてきており、これも作業の邪魔にはなりましたが、45分ほどで終了。

少し暑くなってきましたが、その後、朝草刈りをした玄関前から駐車場脇まで、除草剤を散布。これをしておけば、少しは長持ちしそうかと。作業はどうにか11時までに終了となりました。

そろそろ次の草刈りのタイミングとの兼ね合いを計算し始める時期。2回目の草刈り大作戦は7月中旬に行うのがこの地域の恒例。その先になると、稲が開花して実をつける時期になり、その時期に草刈りをすると草むらにいた害虫が稲に移ってしまうため、周辺の水田に迷惑をかけることになります。そのため開花前に行う異なりますが、その時期に2回目をやるほど雑草が成長するかどうか。でもあまりボーボーに延びてしまうより、少ない時にやった方が楽ではあるので、その時の状況を見てとなりそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関前の草むしり

2024-06-13 23:13:40 | 畑・工作

昨日あたりから昼の気温が30℃前後まで上昇し、日中の外作業が厳しくなってきました。ということで、今日は夕方の少し気温が下がった時間に懸案だった玄関前の雑草処理。草刈りするには時間が足らず、草刈り機で一気に行ってしまうと背が1mを越えたような立派な(?)雑草の根が残って、すぐにまた成長してしまうので、草刈り機で処理する前に、大きな草だけ手で引っこ抜く作業。

30分ほどで終わる予定でしたが、思ったよりも量が多く、また今回も抜いた草をそこそこの大きさに切り刻んでやらないと、そのまま枯れて邪魔になるので、刻む作業に時間がかかりました。作業後、背の低い雑草は大量に残っているものの、目立つ大きなものがなくなっただけでかなりスッキリした感じ。玄関前と云うお客様が来た時にも真っ先に目にするところなので、本来いつでも綺麗にしておく必要があるのですが、ついつい邪魔になるまで放置してしまいました。明日以降、草刈り機で一気に刈り払いして、縁の排水溝周辺はスギナが多めなので、除草剤をサッと撒く予定です。

先日除草剤を撒いた建物北側の駐車場は、その効果でだいぶきれいになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに来ての消費税率変更はやめて欲しい

2024-06-12 23:12:23 | 経営

本日日銀から発表された5月の企業物価指数が前年同月比で+2.4%。賃金は上がるものの、それ以上に人件費や運搬費などの上昇から消費者物価は上がり、実質賃金はマイナス状態。このため個人消費はリーマンショック以降の4四半期マイナスが続いている。企業の設備投資も抑制気味。GDPの6割を占める個人消費が増えないと日本経済も下降局面になりかねず、適切な政策対応が求められるとの話。

経済に疎い政治家が次に考えそうなのは、消費税の一時的引き下げ。迫る選挙対策でも一般からの注目を集めるには、と考えそう。でもインボイス導入2年目で消費税率の変更をされたら、個人商店は堪ったものではない。まして新紙幣発行で、その対応にも出費を求められるところも多く、弱り目に祟り目。政府では、そんな個人商店の苦悩より、多くの消費者が喜ぶことをと、言いそうな感じです。

今まで何度か消費税引き下げ、という話が出ては、政府自民党はNOと云い続けてきました。建前上は、過去消費税引き下げを行った諸外国では、引き下げ直前には激しい買い控え、期間限定の引き下げだと、その期限終了に駆け込み需要増はあるものの、税率を戻した途端、反動による買い控えが長く続き、結果引き下げしない方が消費が堅調だったとの調査報告もあるようです。本音としては、せっかく掴んだ大口収入源をみすみす手放すのは、ということもあるし、それに伴う利権もんだいなどもあるのでしょう。

インボイス対応では、まだ始まったばかりで、お店のレシートでは内税表示しているところと、外税表示になっているところが混在しており、記帳の際には四苦八苦し、さらに登録番号まで残す必要があったりと、制度自体がまだ万全とはいえる状態ではないように思えますので、インボイス制度が馴染むまで、税率の変更などは行わないで欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「光る君へ」のお陰で

2024-06-11 23:11:00 | 修験道

今年はNHKの大河ドラマで、平安時代を背景とした「光る君へ」が放映されています。2年前に鎌倉殿の13人も似たような時代のものでしたが、武家を中心に描き、本気の平安時代ものは2012年の平清盛以来のこと。平安時代のものは記録も少なく、特に今回の大河は戦いといっても刀ではなく謀略を使った政略闘争的なもので陰湿になりがちなためか、視聴率もあまり稼げないようです。

ただ、大河に採用となると、これもどうかとも思いますが、他の歴史番組なども多くが右へ倣えで平安時代を取り上げるようになります。残る資料が少ないことや、多くの人が知っていることが限られてしまうため、どの番組を見ても、内容的に大差のない似たような番組になってしまうのには閉口してしまいますが、それもテレビが人気稼業故、仕方のないことでしょう。

数年前に修験道というものをお勉強しました。古代から平安時代まで進み、鎌倉時代に入る頃に宗教(主に仏教)が貴族のものから庶民のものに移る過程がよくわからず、途中で頓挫しました。今回多くの平安時代を取り上げた番組を見ていて、平安から鎌倉に移る時の時代背景やその際の宗教的出来事が少し見えてきた気がしました。

歴史に詳しい方に言わせると、テレビで見たことを信じるの?ということにもなりそうですが、100%嘘を並べているわけではないでしょう。あとはテレビをきっかけに自分でお勉強(調べて)することになりそうで、今年の秋以降、再びこの辺をもう一度お勉強してみようかなと云う気になって来ています。果たして秋以降までその気持ちが続くかどうかは、また別問題です。また京都を中心とした平安時代の話と、蝦夷がまだ多かったと云われる秋田の歴史では、だいぶ話が違いそうですが。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥料袋の撤去

2024-06-10 23:05:41 | 畑・工作

今日は一時雨の予報でしたので、午後からの畑作業となりました。暑さもあるので短時間勝負。最初は野菜畝で肥料袋を掛けていたキュウリとトマト、こちらが成長が進み、肥料袋から頭を出し始めたし、今後の気温の予想が高と云うこともあり、肥料袋の撤去と、支柱への括り付けと同時に脇芽の除去。次にシシトウもそこそこ伸びていたので、こちらも同様に肥料袋の撤去と支柱への括り付け。ナスはまだそんなに背が伸びていなかったので、もう少し肥料袋をかけたままにしてみました。

残った時間で食用菊とねぎの畝の雑草取り。昨年サボったことで、今年の菊の畝は植え替えした際に雑草が紛れていたようで、いつもは菊畦の雑草取りなんてしたことがなかったのですが、今年は菊より雑草の成長が早く、目に付くので、これまでも度々雑草を引っこ抜いてきましたが、それでもまだ残っているようです。

ネギ畝は畝間は耕運機を走らせて雑草処理をするのですが、ネギの根元に生えた雑草が残ってしまうので、その処理を本日行いました。

時間的には2時間もかかりませんでしたが、まだこの時期、暑さを体に慣らすことも必要ですので、長時間の作業は控えます。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物北側駐車場の除草剤撒き

2024-06-08 23:00:54 | 畑・工作

本日は朝の涼しい時間に、先日大きな雑草を取り除いた建物裏の駐車場に除草剤を散布しました。かつては雑草を確実に処理できるように濃いめにして除草剤を散布していましたが、昨年から除草剤も値上がりが激しく、使用量を減らすべく、少し薄めにしたところ、それでも十分に効果がありましたので、今回もかなり薄目で散布。使用量はかつての半分程度で済みましたが、果たして効果は?一週間もすれば、結果がわかるでしょう。散布後、半日ほど雨が降らなければOKとのことで、一応雨の予報は明日となっていますので、にわか雨などないようにと願うばかりです。

残った時間で、玄関脇の植え込みの草むしり。放置状態でしたので、背丈ほどの雑草が林のようになっていました。大物だけむしり取り、一輪車2杯分ほどになりました。背丈が長いものをそのまま捨てると、棒の状態で残ってしまうので、刈りこみばさみで適当に切り刻む作業に時間がかかり、狭い場所なのに45分ほどかかりましたが、これで、玄関前でお客様が写真を撮っても、見苦しくはならないでしょう。

今日の昼間は横手で31℃、大仙でも30℃と今季初の真夏日となりました。このため本日のお客様到着前に、慌てて客室に扇風機を配置しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする