日々

穏やかな日々を

有料老人ホーム

2011年03月06日 22時56分28秒 | 
有料老人ホーム、一時金のトラブル増加 入居者に応じ料金プランの細分化も
MONEYzine 3月6日(日)10時40分配信

 高齢化が進む中、「有料老人ホーム」は、施設数・在所者数ともに増加している。その一方で、契約に関するトラブルも増加している。内閣府の消費者委員会は、首都圏4都県の有料老人ホームについて調査を実施し、その結果を昨年12月に「有料老人ホームの契約に関する実態調査結果概要」と題して公表した。

 調査結果によると、有料老人ホームに関して寄せられる相談で最も多いのが「契約や解約」に関するもので、相談件数の79.4%を占めていた。次いで多かったのが「価格や料金」に関するものだった。具体的に寄せられた相談内容には「入所後短期間で退所したが、一時金がほとんど返還されない」「退去時に原状回復費用として、高額なリフォーム代を請求された」「解約をしたが、返還金が支払われない」などが多く見られた。

 相談が多く寄せられている背景には、有料老人ホームの利用料金が高額なことが挙げられる。一般的な有料老人ホームの費用は、住居費と介護費、そして食費などから構成されている。これらの費用の一部を一時金として入居時に納付するケースが多く、全体の72.2%がこうした「一時金徴収型」の施設だった。

 一時金の金額は、3万円から3億円など幅が広いものの、最も多いのが1千万円台の施設。このように高額な一時金を支払って入居したものの「イメージと違った」「別の施設に変わりたい」といった理由で中途解約をするケースもある。

 そこで、こうしたニーズにも対応できるよう、料金プランを細分化している施設もある。業界大手のニチイは一時金が必要なプランと、一時金が不用の月払いプランを準備している。

 例えば、関東にある「ニチイホーム」の例では、一時金750万円を支払う標準プランは月額利用料が19万8000円。一方で一時金不用の月払いプランは、月額利用料が33万3000円で、月々の負担が約14万円増える。そこで「月額利用料を抑えたいが、一時金の負担も少なくしたい」という人のためにセレクトプランがある。セレクトプランでは一時金が375万円に抑えられる一方、月額利用料は26万5500円と若干高くなるといった具合だ。

 ひとくちに「有料老人ホーム」といってもその内容はさまざま。自分に合った施設やサービス、料金体系をもとに、最適な施設を選択したい。


(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)


いまさらの問題ではないよね~
悪徳業者は底なしに襲ってくる
なにも老人ホームばかりではないけど
生き切ったあかつきがこうだと
なさけないを越しちゃうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急救命士

2011年03月06日 22時46分44秒 | 
救急救命士、「生命の危険」で患者に違法点滴
読売新聞 3月6日(日)19時2分配信

 愛知県常滑市は6日、同市消防本部の男性救急救命士(38)が、交通事故負傷者を搬送中に、救急救命士法に違反する点滴を行っていたと発表した。

 同本部は当時の状況をさらに詳しく調査をしたうえでこの救急救命士を処分する方針。

 同本部によると、救命士は先月7日、常滑市内で起きた交通事故現場に出動。負傷した男性(35)に、救急車内で血流確保のための輸液を静脈に点滴した。救命士は「大量出血で意識がもうろうとしていたため、搬送先の常滑市民病院の医師と連絡を取りながら輸液を行った」と説明したという。負傷した男性は病院で治療を受け、現在は快方に向かっている。

 救急救命士法の施行規則では、心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら、点滴や気管にチューブを挿入して酸素を送ることができるが、男性は心肺停止状態ではなかった。

 同本部の事情聴取に対し、救命士は「施行規則のことは知っていたが、生命の危険があると思ったので輸液を行った」と話しているという。救命士は2004年に資格を取得した。石川忠彦消防長は「救命のためだったが、違法行為は遺憾。病院とのやりとりを含めて、当時の状況を検証していく」と述べた。


法とは法のためならず
法とは人のためなりとは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特養って何?

2011年03月06日 22時36分05秒 | 
特別養護老人ホームとは


清水坂あじさい荘では、「身体拘束をしない」などの方針で、介護を続けている(東京都北区で) 特別養護老人ホーム(特養)は、高齢者の介護施設の代表格だ。ただ、どんな施設なのか、詳しくは知らないという人も多いのでは。特養って何?

 東京都北区の区立特別養護老人ホーム「清水坂あじさい荘」には、現在約130人のお年寄りが暮らしている。2~4階の居室は4人部屋が中心。各階に食堂や談話コーナーがある。認知症の人が約8割いる。スタッフは介護職員が常勤換算で約50人、看護職員9人、生活相談員2人など。

 生活相談員の横山郁子さんは「誤解も多いのですが、特養は病院ではなく、生活の場です」と説明する。

 あじさい荘の場合、朝食、昼食、夕食時間は各2時間あり、それぞれのペースで食事ができる。家族の面会は24時間でき、差し入れも自由。お酒も飲める。音楽、陶芸などを楽しむこともある。費用(自己負担)は所得などで変わるが、月5万円~10万円弱の例が多い。


その人らしく・・・生活の場
 「一人ひとりの生活習慣や個性を尊重したケアを目指しています」と横山さん。

 特別養護老人ホームは、介護保険施設のひとつ。特養は老人福祉法に基づく呼称で、介護保険法では介護老人福祉施設とも呼ばれる。主に社会福祉法人や地方自治体が開設。身体、精神上の障害のため常に介護が必要で、家での介護が困難な人が対象。要介護度1~5の人が利用できる。食事、排せつ、入浴など日常生活の介助や健康管理を受けられる。

 厚生労働省のまとめによると、2008年10月1日現在、特養は全国に6015か所。前年より123か所増えた。利用者は約41万人で、同1万人増。

 近年増えているのが「新型特養」。全室個室で、10人ほどのユニット(単位)ごとに担当職員がケアを行う。

 社会福祉法人浴風会「認知症介護研究・研修東京センター」ユニットケア推進室長の秋葉都子さんは「落ち着いて過ごせる個室は、入居者も家族も満足度は高い。自宅のような環境の提供は不可欠」と話す。

 厚労省は02年度に、新型を推進する方針を打ち出し、08年の調査では、新型は全国の特養の3割弱となった。

 特養の費用は、要介護度や部屋のタイプなどによって異なる。自己負担は施設サービス費の1割のほか、居住費、食費、その他の費用。4人部屋などの「多床室」で月数万円から十数万円、「新型」で十数万円という例が多いようだ。

 有料老人ホームなどより、比較的低料金のため、希望者が多い。厚労省の昨年のまとめでは、在宅で要介護度4、5の待機者が7万人弱。申し込みは、各施設や行政の窓口などで行われる。入所は申し込み順ではなく、スタッフらによる委員会で判定。要介護度、介護者の有無などを点数化し、必要性の高い人から順番を決める例も多い。

 東京都北区高齢福祉課は、「『本人が入所を拒否する』『料金が高い』などの理由で辞退する人もいる。事前に見学し、本人の考えに合った施設選びを」と話す。

 待機中は、ケアマネジャーらと相談し、介護サービスを上手に利用する。認知症グループホームなど他の施設の利用も検討する。


何れ行く道
知っておこうね。
介護職員さん、お疲れ様~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん治療最前線の温熱療法「専門医が知らない」で設置率5%

2011年03月06日 00時49分02秒 | 仕事
がん治療最前線の温熱療法「専門医が知らない」で設置率5%
NEWS ポストセブン 3月5日(土)16時5分配信

 抗がん剤の有効性と危険性が論争の的となるなか、その副作用を軽減し、従来の抗がん剤・放射線・手術によるがん治療の効果を高める「ハイパーサーミア(温熱療法)」が注目を集めている。

 ハイパーサーミアは、高周波を利用するサーモトロン-RF8という装置で、体の表面から深部まで加温する治療法だ。元来、熱に弱いがん細胞を摂氏42~44度で死滅させる目的で開発されたが、最近ではがん周辺の正常な細胞を42度以下の低い温度で活性化させ、免疫力を高める働きのほうも注目されている。がん細胞内への薬剤の取り込み量が増大し、放射線の効果も増強されることも分かってきた。

 福岡県北九州市の社会医療法人共愛会戸畑共立病院の今田肇・がん治療センター長は、放射線、化学療法併用のハイパーサーミアで効果を上げている。「最大の利点は、抗がん剤の量を減らしてその副作用から患者さんを解放し、長期にわたる治療が可能になることです」(今田氏)

 肺がんに抗がん剤とハイパーサーミアを併用した場合、がんの消失・縮小効果を表わす奏効率は、薬剤単独の倍以上という。群馬大学第一外科の浅尾高行准教授は、直腸がんの手術前に行なう温熱化学放射線療法により、進行がんでも人工肛門がいらない肛門温存手術の可能性が高まるという。

「群馬大では術前の放射線療法に、温熱療法と化学療法を併用しています。3者併用では、顕微鏡で見てがんが消失した例が27.4%、CTや内視鏡でがんが認められない例が54.9%になりました。新しい肛門温存手術により進行下部直腸がんの自然肛門温存率は90.2%に上っています」(浅尾氏)

 ハイパーサーミアは脳と眼球を除くあらゆる部位のがんに適用可能で、副作用がほとんどない。しかし、治療施設は全国で約70か所と、まだまだ不足している。普及しない理由は、一連の治療をまとめたものに対して保険点数が決められており、何回治療しても定額で、医療機関にとって経営上のメリットが少ないこと。設置施設が全国のがん診療拠点病院中5%にも満たないため、がんの専門医がこの治療法を理解していないといったこともある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ、受験、これまた、騒動だね~

2011年03月06日 00時33分10秒 | 地域
入試問題ネット投稿:島根大「ケータイ」禁止徹底 不正行為の発見実験も /島根
毎日新聞 3月4日(金)16時44分配信

 入試問題投稿事件を受け、島根大は、試験室内への携帯電話持ち込み禁止を張り紙で強調するなど、12日にある後期試験での対策を決めた。
 携帯電話の持ち込みはもともと禁止。試験監督が、電源を切ってかばんに入れるように指示し、かばんは試験室外に置かせてきた。今回の事件を受けて、同大は新たな対策を検討。持ち込み禁止を強調する紙を張る▽試験監督の指示に「守らない者は不正行為を行ったとみなす」「本学の試験全部が無効」という警告を加える▽トイレなどに出た受験生の受験番号を控えておく--などを決めた。
 また、同大は3日、監督が不正行為を発見できるかを実験した。監督役の田中均・副入試センター長が見回る中、受験生役12人のうちの2人が机の下で携帯電話を操作。田中さんは、不自然な姿勢や目線から、約5分後に2人を見つけた。田中さんは「受験生には自分の力を出し切ってほしい」と話した。
 12日の後期試験は2253人が志願。法文学部の3学科と、総合理工学部の1学科で、筆記試験がある。
 一方、県立大では、12、13日に後期試験があるが、筆記試験はない。【目野創】



試験ってなんでもやだね
若いころ、試験で0点取る夢をよく見た
学生時代はそんな夢見なかったのに
社会人になってから見るなんて
よっほど、ストレス↑↑だったのかな~
って考え込んだりした

この私、67歳の婆
最後の試験って、いつだったっけ?
交流分析のインストラクタ―になるH21年かな~
この四月また受けようとしている婆がいる
人間関係心理士なる資格・・・・・・・
やめとけばいいのに
そんなにも、いやなくせにね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン