日々

穏やかな日々を

夫婦別姓の導入検討を 司法判断踏まえてと有識者

2015年11月22日 19時09分16秒 | 行政
夫婦別姓の導入検討を 司法判断踏まえてと有識者

行政・政治 2015年11月19日 (木)配信共同通信社

 来年度から5年間の第4次男女共同参画基本計画策定に向けた政府の有識者調査会(会長・鹿嶋敬(かしま・たかし)女性労働協会会長)は18日、安倍晋三首相への答申案を大筋でまとめた。選択的夫婦別姓制度の導入や女性の再婚禁止期間の見直しを含む民法改正について「司法の判断も踏まえ、検討を進める」とした。

 民法の夫婦別姓を認めない規定と再婚禁止期間の規定が違憲かどうかは、12月16日に最高裁判決が言い渡される。12月初旬の正式答申を受け、政府は年内に計画を閣議決定するが、判決結果やそれをどう反映させるかが注目される。

 答申案は、家族形態が変化し、ライフスタイルも多様になっているとして「男女の社会における活動の選択に中立的に働くよう、社会制度・慣行を見直す」ことを提言。民法改正では(1)夫婦が希望する場合にそれぞれの姓を結婚後も名乗れる制度導入(2)離婚後の再婚を女性だけ6カ月間禁止する規定の見直し(3)結婚できる年齢を男女とも18歳に統一―の3点を検討事項に挙げた。

 男女共同参画基本計画は、性別に関係なくさまざまな分野で活躍できる社会を目指す政府の取り組みをまとめる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療報酬の引き下げ要請 健保連など6団体

2015年11月22日 19時08分23秒 | 医療情報
診療報酬の引き下げ要請 健保連など6団体

行政・政治 2015年11月19日 (木)配信共同通信社

 2016年度の診療報酬改定で、健康保険組合連合会(健保連)や経団連、連合などの6団体は18日、医師の技術料などの「本体」と薬の値段である「薬価」を合わせた全体でのマイナス改定を求める要請書を塩崎恭久厚生労働相に提出した。「患者負担や保険料負担の増加につながる報酬引き上げは国民の理解と納得が得られない」と訴えた。

 日本医師会(日医)は「プラス改定を行わなければ医療崩壊の再来を招く」として、本体部分の引き上げを求めている。これに対し18日記者会見した健保連の幸野庄司(こうの・しょうじ)理事は「医療機関や薬局の収益を分析してもマイナス改定が医療崩壊につながるという結果は得られない」と反論。入院料の適正化や多剤投与の是正などで医療費を抑制すべきだとした。

 また薬価の引き下げ分を本体に充当する従来のやり方も改め、「国民に還元する必要がある」としている。

 6団体はこのほか、国民健康保険中央会と全国健康保険協会(協会けんぽ)、全日本海員組合。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタハラ防止へ均等法改正 公明が参院選公約素案

2015年11月22日 18時56分52秒 | 行政
マタハラ防止へ均等法改正 公明が参院選公約素案

行政・政治 2015年11月19日 (木)配信共同通信社

 公明党は来年夏の参院選公約の素案をまとめた。妊娠・出産を理由に職場で不当な扱いを受けるマタニティーハラスメント(マタハラ)や、セクハラを防止するための男女雇用機会均等法改正、ブラック企業やブラックバイトの根絶などが柱。安倍晋三首相が掲げる「1億総活躍社会」実現を踏まえ、「介護離職ゼロ」なども明記した。党幹部が18日、明らかにした。

 女性が活躍する社会の基盤づくりを目指し、妊娠から子育て期まで継続的な相談窓口を全国に拡充。妊婦や乳幼児健診などを同じ拠点で受けられる体制を整備する。5歳児の幼児教育の無償化も盛り込んだ。

 若者支援の分野では経済的理由で就学できない若者に対する返済不要の給付型奨学金の拡充を打ち出した。

 介護に関しては原則1回の介護休業を複数回取れるようにするとともに、短時間勤務を可能とする制度の実現も掲げた。介護従事者の処遇改善による人材確保の推進も訴えた。

 学校や公園など災害時の避難所に公衆無線LANを整備し、安否確認や情報収集に生かす防災対策も示した。

 素案では、2017年4月の消費税増税と同時に導入する軽減税率には言及しなかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背筋凍る?恐怖の臭い開発 関西医科大、マウスに効果

2015年11月22日 18時53分08秒 | 医療情報
背筋凍る?恐怖の臭い開発 関西医科大、マウスに効果

大学 2015年11月20日 (金)配信朝日新聞

 嗅いだ経験がなくてもマウスが本能的に恐怖を感じる「恐怖臭」を作ることに、関西医科大学などが成功した。動物を寄せ付けない忌避剤の開発や、精神疾患の治療法につながると期待されている。論文は19日付の米科学誌「セル」に掲載される。

 小早川高(こう)研究員らは、天敵であるキツネのにおいと似た構造で、より強い恐怖を引き起こすにおい分子を人工的に作製。マウスに嗅がせると逃げたり、体がすくんだりした。心拍数は半分に、体温も3度下がった。小早川さんは「死んだふり」状態になることで身を隠そうとしている、とみている。においは「ごま油」に近く、ラットやウサギ、シカなどでも忌避行動が確認された。ヒトやサルには効かなかった。

 また、脳の扁桃(へんとう)体という領域にある神経細胞が、怖いという情報の伝達をコントロールしていることも確認した。今回の恐怖を感じるにおいの情報は、怖さを感じるほかのにおいより優先して伝えられていた。

 小早川さんは化学メーカーなどと共同で忌避剤の開発を進めており、「飲食店や家庭、穀物被害が多い開発途上国などで使えるようになればいい」という。(石倉徹也)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長崎】歯科開業医と専門医連携 長崎大病院と市歯科医師会協定

2015年11月22日 11時06分17秒 | 医療情報
【長崎】歯科開業医と専門医連携 長崎大病院と市歯科医師会協定

大学 2015年11月20日 (金)配信読売新聞

 長崎大学病院と長崎市歯科医師会は、患者の情報を共有して治療からその後の管理まで連携して取り組む協定を結び、来年1月から「長崎病診連携歯科主治医制度」を導入する。専門医へのスムーズな紹介や治療後のケアの充実を図るのが目的で、地域の大学病院と歯科医師会が医療連携で協定を結ぶのは全国でも珍しいという。(南佳子)

 同大によると、従来、市内の開業医が治療が難しい症例の患者に大学病院を紹介する場合、個別に大学病院の専門医への紹介状を書いていた。新制度では、大学病院側に窓口となる「病診連携歯科主治医センター(仮称)」を設置し、治療する専門医の調整役を担う。これにより、開業医が専門医と面識がなくても円滑に紹介できるようになる。

 また、これまでは大学病院での治療後、診療情報を患者のかかりつけの開業医に戻す仕組みがなかった。新設されるセンターでは、患者の状態などの情報を開業医に伝えて共有。症例によっては、大学病院の専門医も患者宅への訪問医療に加わる。

 市歯科医師会の会員319人のうち、新制度に登録した会員は89人。今後も定期的に講習会を開いて登録数を増やしていくという。

 18日には、同大病院で新制度の締結式が行われ、増崎英明病院長と、市歯科医師会の栗原崇太郎会長が協定書に署名。増崎病院長は「今後ますます地域包括ケアが重要になる。病院と診療所が手を組んで貢献していきたい」と語り、栗原会長も「患者の負担軽減につながる。両者の強みやメリットを生かし、口の健康を守りたい」と意欲を示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合診療医 ドクターG 「イライラする とにかく眠い」【11月19日放送】

2015年11月22日 10時45分59秒 | 医療情報
総合診療医 ドクターG 「イライラする とにかく眠い」【11月19日放送】

テレビ 2015年11月20日 (金)配信Live on TV

11月19日(木) 22時00分~22時50分/NHK総合

 看護士の日下さんと訪問診療の途中だった。路上で母の筒井さんと娘のまゆさんが座っていた。腹痛を訴えるまゆさん。予防接種のため保育園のあと診療所に来てもらうことにした。母親に聞きたいことがあった。「仕事が忙しくいっぱいいっぱいになってしまった。」と泣き出した。

 ドクターGの登場。川崎医療生協あさお診療所の西村真紀先生にお越しいただいた。地域の人々の健康を見守りいち早いケアにつとめる家庭医の西村さん。患者の性格や暮らしぶりにも耳を傾ける。地域に密着して患者の家族とも深くかかわり日々診療を続けている。

 予防注射のあと、筒井さんに話をきくと「余裕がなくて感情的になる。仕事も子育ても大好きなはずなのに仕事が忙しいときはストレスを娘にぶつけている気がする。家に仕事を持ち帰ることも多くとにかく眠い。いらいらする。」と話した。夜は眠れているかと聞くと、朝が起きられない。夫は協力的なのにまゆにやさしくできないと言う。「つい感情的になりなぜあんなに怒ったのかとすごく後悔する。一人で落ち込んだり泣いてしまうこともたびたび。」と話した。来院1ヶ月半前はとても元気だったと話した。タウン誌編集部での仕事について、最近アシスタントが変わり締め切り前は特に大変。他に症状を聞くと「頭痛。薬が効かない時もある。食欲は普通。甘いものがほしくなる。体重の変化は少し太った。妊娠の可能性はなし。煙草は吸っていない。飲酒についてもしていない。会社での人づきあいについて、誰かと一緒にいるのがおっくうだという。

 筒井さんの病気は?伊藤先生ら全員が「甲状腺機能低下症」だった。甲状腺機能低下症について、甲状腺ホルモンの分泌量が減り女性に多い。生命活動を高める働きがある。甲状腺ホルモンが足りなくなると倦怠感や気分の落ち込み便秘やむくみなどの症状がある。合わないと思う点については多汗。急に気持ちが高ぶる。食欲低下がない。などがあげられた。他の病気についてはパニック障害。強い不安や恐怖感、発汗や呼吸困難などを伴うが体重増加などはない。更年期障害もあげられた。50歳前後の女性に多い。気分の落ち込みや情緒不安定になる。月経前症候群について、女性ホルモンの乱れで起こる。うつ病もあげられた。死にたいと思うことはないと筒井さんは言う。今の気分は「話を聞いてもらって楽になった。」と言う。来月の28日に予約を受けた。継続的にみていくことになった。今度次いつ来てくださいという約束とひとりにしないということの確認。つらくなったら連絡してくださいと言うことが大切だと宮田先生が話した。

 診察予定日の2日前の26日、筒井さんの症状が深刻になった。「前よりもつらい。再来院前日、朝起きられなかった。大きなミスをしてしまった。身体の節々が痛く力が入らなかった。具合が良いときと悪いときが極端。」と言う。この1ヶ月について「初診の2日後には元気になった。とても楽しかった。具合が悪くなったのは3日くらいまえ。頭痛薬以外で飲んでいる薬はない。前日の深夜に妹に来てもらった。感情を抑えられなくなった。」と話す。

 最終回答。甲状腺機能低下症。クモ膜下出血。副腎不全。西村先生は「締め切りが近づくと症状がでる。ストレスからだと副腎不全をあげた。合わない点は頭痛や眠気という。木村先生はクモ膜下出血。強い頭痛がある。合わない点はイライラ・眠いなどという点。伊藤先生は甲状腺機能低下症。一回良くなってまた悪くなるいことを寛解増悪。クモ膜下出血はなしになった。新型うつ病は激しく変動する病気。症状をまとめた。周期性があることがわかった。月経前症候群について、月経が始まるとすぐに回復する。

 筒井さんの月経周期を確認した。最終判断は月経前症候群だった。薬で治る病気ではなく、患者さんが病気を知ることも大切だと西村先生は話した。家族や職場の理解を得て少しずつ明るさを取り戻している。

 正解は月経前症候群だった。西村先生が家庭医マインドをもった医師になってほしいと伝えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(世界発2015)ソーセージショック WHO「加工肉に発がん性」

2015年11月22日 10時34分11秒 | 医療情報
(世界発2015)ソーセージショック WHO「加工肉に発がん性」

その他 2015年11月20日 (金)配信朝日新聞

 ソーセージをこよなく愛するドイツの人々に、衝撃が走った。世界保健機関(WHO)の研究機関が10月、「ソーセージなどの加工肉には発がん性がある」と指摘したからだ。伝統の肉食文化も時代の流れには逆らえず、ドイツでも「肉離れ」が続いている。食肉業界は気が気ではない。

 ■独世論2割が「不安」 地元紙は一斉に擁護

 「メルケル、ベッケンバウアーに続いて、ドイツの『著名人』にいちゃもんがつけられた」――。

 独有力週刊紙ツァイト(電子版)は10月28日の特集記事で、こう皮肉った。ここでいう「著名人」とはソーセージのこと。難民問題に苦慮するメルケル首相や、サッカーワールドカップ招致買収疑惑で窮地のベッケンバウアー氏と並んで、「伝統料理のスーパースターが危機」とセンセーショナルに報じた。

 発端はWHO傘下の国際がん研究機関が10月26日に発表した報告書だ。ソーセージやハムなどの加工肉を「1日50グラム食べると、結腸や直腸のがんにかかるリスクを18%高める」などと指摘し、加工肉を喫煙やアスベストと同じグループに分類した。ただし、この分類は科学的根拠の強さを示すもので、発がんの確率の高さを意味するわけではない。

 それでも、伝統料理の代名詞ソーセージに関わるだけに、動揺は小さくなかった。発表直後の世論調査で、5人に1人が報告書に「不安を抱いている」と回答。7人に1人が「肉の消費量を減らそうと考えている」と答えた。

 ドイツ肉製品産業連盟幹部のトーマス・フォーゲルザンク氏は、朝日新聞の取材に「疑わしい報告書で、多くの消費者を不安にさせてしまった」と風評被害を懸念する。

 波紋は各界に広がった。

 シュミット独農相は「問題は量であり、過剰に摂取しない限り問題はない」と火消しに走った。独主要各紙は「かわいそうなソーセージ」(南ドイツ新聞)、「我々のソーセージは素晴らしい」(大衆紙ビルト)などとソーセージの擁護にまわった。

 2008年にノーベル医学生理学賞を受賞したドイツ人のハラルド・ツアハウゼン博士は、独メディアの取材に「ボリビアやモンゴルも消費量が高いのに、大腸がんの発症率が低いことに言及していない」と批判した。

 ■祭り・逸話、にじむ愛

 ドイツ人のソーセージ愛は筋金入りだ。中世に、祭事で超巨大ソーセージを担いで人々が街を練り歩き、教会などに奉納した記録が各地に残る。南部ランツフートでは、1256年に「良質の豚肉のみで製造すること」という製造規則が作られていたという。

 政治家をめぐる逸話も残る。19世紀の鉄血宰相ビスマルクは「ソーセージと法律を作る過程は知らない方が安眠できる」という格言を用いた。どんなに美味なソーセージ、素晴らしい法律も完成までの過程は醜悪だ。そんな意味が込められているとされる。

 最近では、シュレーダー前首相の好物がカレー風味のソーセージ「カリーブルスト」だったことは有名だ。

 味付けや調理を工夫できるため、各地で風習や文化を採り入れた特産ソーセージが作られた。ミュンヘンの白ソーセージやニュルンベルクの焼きソーセージなど約1500種類に上る。

 一方、ドイツ人の肉食は減少傾向が続く。1人当たりの食肉消費量(加工肉を含む)は、東西ドイツ統一を果たした1990年に年間66・3キロだったが、14年は60・3キロだった。

 専門家によると、健康志向の高まりで若者や高齢者が肉食を敬遠。都市部を中心に単身世帯が増えたことも食文化を一変させた。「伝統的肉料理は調理に手間と時間がかかる。宅配ピザや簡単なパスタなどで済ませる人が増えている」(独肉製品産業連盟幹部)という。

 そんな逆風の中でも、ソーセージなど加工肉は健闘してきた。統計によると、1人当たりの消費量は年間約30キロで、食肉消費全体の半分を占める。日本の消費量(1世帯当たり約10キロ)をはるかにしのぐ量で、この10年ほぼ変化していない。

 予防・健康マネジメント単科大学(独ザールブリュッケン)のニコライ・ウォルム教授は、WHO報告書が「ドイツ人の自尊心を大いに傷つけた」とする一方で、「グローバル化で海外の食品が手軽に手に入るようになった。ソーセージも、とってかわられるかもしれない」と話す。

 ■生き残りかけて、肉使わぬ製品も

 生き残りをかけて大胆に動き出した業者もいる。

 独北西部バート・ツウィッシェンアーンにある加工肉の老舗大手「リューゲンワルター・ミューレ」。1年ほど前から、肉を使わず、大豆などを原料とするソーセージを売り出した。

 20年来続ける肉製品の売り上げが激減。国内約800万人とされる菜食主義者に狙いを絞ったという。同社の責任者ゴートー・レーベンさんは「研究を重ね、味にも100%の自信がある。今では、売り上げ全体の2割を占めている」と話している。(ベルリン=玉川透)

 ◆キーワード

 <ソーセージとドイツ> 数千年前、中近東などが発祥とされる。「塩漬けし、貯蔵した肉」というラテン語が語源とも言われる。中世になって欧州全土に広まり、厳しい冬の貴重な保存食となった。当時ドイツでは食肉組合などが味を高める技術を研究。各地の習慣や風土で様々な特産品が生まれた。日本にソーセージ技術を本格的に伝えたのも第1次世界大戦のドイツ人捕虜たちだったとされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(声)介護をキラキラした世界に

2015年11月22日 10時03分42秒 | 
(声)介護をキラキラした世界に

その他 2015年11月20日 (金)配信朝日新聞

 パート 町田亜紀(神奈川県 40)

 私は、障がい者施設で非常勤の支援員として働いている。利用者さんにとって「新しい人」が訪ねて来てくれるのは、非日常的でうれしいことだ。

 小中学生が職業体験で来てくれると、利用者さんは怒ることも泣くこともなく、笑顔の一日を過ごす。

 社会人の方が研修で来られ、それが若い男性だと、女性の利用者さんは普段より1オクターブ高い声で「はい」と返事をする。男性の利用者さんは若い女性が来られると、しっかりものになる。障がいがあろうとなかろうと、気持ちは私たちと一緒。異性にときめき、ワクワクするのだ。

 職場では「一般企業がこの世界に参入するならホストクラブがいい」という話がよく出る。「今日はこの方に食事介護をお願いするわ」「この方を散歩の相手に」と選ぶことができたら、利用者さんはどれほど笑顔になるだろう。

 障がい者の介助、高齢者介護などの現場は人手不足。福祉の堅いイメージをキラキラした世界に変えたい。若者が「面白そう」「指名数によって昇級ありなんて燃える」となれば、職場は活性化するはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費喚起へ最低賃金上げ GDP目標の緊急対策案 正社員化や介護人材支援

2015年11月22日 01時03分12秒 | 行政
消費喚起へ最低賃金上げ GDP目標の緊急対策案 正社員化や介護人材支援

行政・政治 2015年11月20日 (金)配信共同通信社

 安倍晋三首相が掲げる国内総生産(GDP)600兆円目標の実現に向け、政府が策定する緊急対策の原案が19日、分かった。設備投資の拡大を後押しする法人税減税のほか、賃上げや最低賃金の引き上げを通じて消費を喚起する方針を明記。人材不足の解消のため女性や若者の正社員化を進める企業や、介護福祉士を目指す就学者への支援拡充も盛り込んだ。

 24日の経済財政諮問会議で取りまとめる。具体策は「1億総活躍国民会議」が26日ごろにまとめる対策にも盛り込み、2015年度補正予算案に反映させる。

 原案は、GDPの約6割を占める個人消費の伸びが目標達成に不可欠だと指摘。20年ごろにGDPを600兆円にするため、必要な名目成長率(年3%以上)に見合った大幅な賃上げと最低賃金の引き上げの必要性を強調した。賃上げの恩恵が及びにくい低年金の高齢者は予算面で支援する。

 過去最高水準の収益を上げながら設備投資や研究開発が低調な産業界に「攻めの投資」を促すため、法人税の実効税率を早期に20%台に引き下げる道筋をつけるとした。

 女性や若者らの活躍に取り組む背景としては就業を望んだり、働く時間を増やしたりしたい人が計950万人いると指摘した。ただ、パートで働く主婦らの年収が130万円を超えると社会保険料が急にかかる問題では「対応方針を検討する」とするにとどめた。

 環太平洋連携協定(TPP)を農林水産物輸出のチャンスと捉え、農地集約などで競争力を強化。IT環境を整備して訪日外国人観光客の誘致を進めることも掲げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民1人当たり833万円

2015年11月22日 00時44分29秒 | 行政
「国の借金」6月末は1057兆円で過去最高 国民1人当たり833万円

2015/8/10 14:30

 財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の残高が、2015年6月末時点で1057兆2235億円になったと発表した。3月末からの3カ月間でみると3兆8663億円増加し、過去最高を更新した。7月1日時点の総人口の概算値をもとに単純計算すると、国民1人当たり約833万円の借金を抱えていることになる。

 「国の借金」のうち、国債は3月末に比べ6兆6221億円増の888兆1068億円。一方、国庫の資金繰りに使う政府短期証券は1兆7601億円減の115兆1282億円。税収の上振れにより余裕資金があったことで、償還された短期証券の一部を借り換えなかった。借入金も9957億円減の53兆9884億円だった。15年度末の「国の借金」の総額は1167兆1000億円になる見込み。

 併せて発表した6月末の政府保証債務の現在高は4618億円減の42兆9366億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


借金と聞くと恐ろしくて体が震える
日本てどうなるんですか?
どなたか、簡単に教えてくださいませんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン