日々

穏やかな日々を

糖尿病の進行抑制 三重大 タンパク質を発見

2016年05月18日 22時00分27秒 | 医療情報
糖尿病の進行抑制 三重大 タンパク質を発見
2016年5月18日 (水)配信伊勢新聞

 【津】三重大学は十七日、プロテインSというタンパク質に、糖尿病の進行を抑制する働きがあることが分かったと発表した。合併症の進行を遅らせ、インスリンの効果を高めることから、従来の治療法を組み合わせた新しい糖尿病の治療法につながる可能性があるという。

 プロテインSは、血液の凝固を防ぐ物質であることから、血栓症や脳梗塞などの病気で注目されていたが、糖尿病との関係が証明されたのは初めて。膵臓(すいぞう)内でインスリンを産生する細胞が破壊されるのを防ぐため、糖尿病の進行を抑えることができる。

 同大大学院医学系研究科免疫学のガバザ・エステバン教授(57)と安間太郎助教(33)らは、マウスに人のプロテインSを過剰摂取させ、血糖値を測定。プロテインSを摂取したマウスは野生のマウスに比べ、血糖値が上昇しなかった。副作用も認められなかったという。

 記者会見した三重大医学部の矢野裕准教授(56)は「インスリンのコントロールがしやすくなり、糖尿病患者全般に有効な治療法になる」と期待を寄せる。

 製剤化したプロテインSを投薬する方法や体内のプロテインSの産生量を増やす方法などを検討中で、臨床試験などを経て、実用化を目指す。

 三重大によると、糖尿病患者は世界に約四億人。網膜症や腎症などの合併症が発症しやすい。完治する治療法は見つかっていない。

 同日、三重大は糖尿病やがんなどの病気の治療法を研究する三重大学難病研究センターを設置すると発表した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんかん兆候、30秒前に検出 京大、事故防止アプリ開発へ

2016年05月18日 19時07分35秒 | 医療情報
てんかん兆候、30秒前に検出 京大、事故防止アプリ開発へ
2016年5月18日 (水)配信京都新聞

 てんかん発作を心拍データから事前に把握する研究に取り組む京都大(京都市左京区)などのグループが、患者の臨床研究を重ね、30秒前までに兆候を検出することに成功した。てんかん発作による交通事故が問題となる中、事故の未然防止に向けスマートフォン用アプリの開発を進め、実用化を目指している。

 研究に取り組むのは京大情報学研究科の藤原幸一助教(35)や東京医科歯科大の医師らのグループ。てんかんの原因となる脳内の異常な信号が、心拍などを制御する自律神経に作用することに着目し、2014年から発作時の心拍データの解析を始めた。

 開発中の装置は、患者の体に取り付けたセンサーで心拍を計測し、専用ソフトを搭載したスマホ用アプリで解析して事前に発作を警告する仕組み。これまでの臨床実験では、安静時の患者11人のうち10人の心拍周期の揺らぎから、最大30秒前までに発作を捉えることができたという。

 ただ、心拍データは運動時にも変動するため、実用化には発作の前兆か見極め、判断基準を定める研究が必要という。

 体に常時センサーを装着すると、日常生活で負担もある。グループは、京都府精華町の繊維会社が開発した導電性の繊維を活用し、着るだけで心拍を計測できるシャツの開発も始めている。藤原助教は「発作を予知することで患者が社会で活躍する機会が増える。車の運転も単に法で規制するのではなく、新たな技術で安全性を高めたい」と話す。

 14年の改正道交法は、患者が免許の取得や更新時、病状を虚偽申告した場合に罰則を設けるなどしており、日本てんかん協会(東京都)は「差別を助長する」などと声明を発表し、法施行により患者の労働機会が不当に奪われないことなどを要望していた。

 12年に東山区で軽ワゴン車が歩行者らをはね19人が死傷した事故は、運転手の発作が事故の要因とされた。交通事故総合分析センター(東京都)によると、てんかんが原因とみられる人身事故は14年は全国52件あったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹囲より危険因子を重視へ メタボ健診、18年度から

2016年05月18日 14時41分03秒 | 医療情報
腹囲より危険因子を重視へ メタボ健診、18年度から
2016年5月11日 (水)配信共同通信社

 内臓脂肪がたまり病気になりやすいメタボリック症候群を調べる特定健診について、厚生労働省の専門家検討会は10日、腹囲が基準値以上かどうかを最初に調べる現在の方法から、高血圧や脂質異常、高血糖といった危険因子を重視する方法に改めることを決めた。2018年度から実施する方針。

 現在の方法では、腹囲が基準値未満だが血糖値などが高い「隠れメタボ」が見落とされがちなのが理由。最近の研究で、隠れメタボも心筋梗塞や脳卒中などを発症する危険性が高いことが分かってきたため見直しを進めていた。

 新たな方法では、検査で高血圧や脂質異常、高血糖が示されれば保健指導の対象になる。その上で腹囲について考慮し、男性は85センチ、女性は90センチ以上なら減量に向けて指導する。

 現在は腹囲が基準値以上の人のうち、危険因子が一つある人をメタボ予備軍、二つ以上の人をメタボとして保健指導をしている。だが厚労省研究班(代表・門脇孝(かどわき・たかし)東京大教授)の男女約3万人を対象とした調査では、腹囲が基準値未満でも危険因子を一つ以上持つ人は、一つも持たない人と比べて循環器疾患を発症する危険性が1・9~2・5倍高いことが分かっている。

 ※メタボ健診

 特定健康診査の通称名。内臓脂肪型の肥満が一因となって脳卒中や糖尿病などの危険性が高まるメタボリック症候群を予防するため、2008年に導入された。40~74歳を対象に、企業の健康保険組合や国民健康保険を運営する市町村などが実施する。原則として腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上に加え、血圧、血糖、脂質の中で異常値が二つ以上ある人をメタボ、一つの人をメタボ予備軍としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハートは変えられる」 障害者らとの接し方に検定 五輪追い風、企業も研修 「暮らしアイ」

2016年05月18日 01時11分47秒 | 
「ハートは変えられる」 障害者らとの接し方に検定 五輪追い風、企業も研修 「暮らしアイ」
2016年5月16日 (月)配信共同通信社

 外出に不安を抱える障害者や高齢者らへの接し方を身につける「ユニバーサルマナー」検定を、研修に取り入れる企業が増えている。制度づくりや実施を担ったのは障害者が起業した会社。「ハードを変えるのは難しくても、人のハートは変えられる」。障害者差別解消法の4月施行や2020年の東京五輪・パラリンピック開催も追い風に、普及を期待している。

 「視覚障害者の方にはまず『お手伝いできることはありますか』と尋ねます。頼まれたら腕をつかんでもらい、一歩斜め前を歩いてください」

 5月初旬、保育事業会社のサクセスアカデミー(東京)が社員向けに開いたユニバーサルマナー研修。講師の指導で2人一組になり、1人が目隠しをしてつえを持ち、1人が誘導する。ゴーグルや重りを着けた「高齢者体験」や車いす体験、声の掛け方や福祉の用語も学んだ。社員から「多くのことを気付かされた」と声が上がった。

 ユニバーサルマナーはベビーカー利用者や妊婦、外国人なども対象。コンサルティング会社ミライロ(大阪市)が提唱して協会が設立され、13年に検定を始めた。講義、演習で取得できる3級はこれまで約1万5千人、実技が必要な2級は約3千人が取得し、研修を実施した企業も300社に上る。ホテルや小売りなどサービス業が多いが、4月の差別解消法施行で製造業にも広がった。

 ミライロの担当者によると、日本は駅などのバリアフリー化では「世界トップクラス」。しかし、困っている人を手助けする際に、方法がわからなかったり、声を掛けるのをためらったりする人はまだ多い。検定を通じて、こうした意識を変えていくことを目指す。

 手助けの方法への誤解も少なくない。「階段では前向きに車いすを下ろす」「レストランでは車いすの人のために椅子を片付ける」。いずれも適切ではないという。階段では後ろ向きが安全だし、椅子に移り、ゆったり食事をしたい人も多い。全ての聴覚障害者に手話が通じるわけでもない。

 講師の岸田ひろ実(きしだ・ひろみ)さんは「建物のつくりを変えられなくても、何をしたらいいか、尋ねることでかなりのことを解決できる」と言う。

 バリアフリー化の現状にも課題はある。「ホームでエレベーターを見つけにくい」「途中までエスカレーターなのに最後に階段がある」「左半身まひで右側をつかんでいると左に立つよう言われる」。日本身体障害者団体連合会の小西慶一(こにし・けいいち)副会長は「もっと当事者目線を取り入れてほしい」と訴える。

 障害者の自立支援に取り組むプロップ・ステーション(神戸市)の竹中(たけなか)ナミ理事長は「障害者の間でも障害が違えばわからないことが多い。当たり前のマナーとして広がればいい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン