日々

穏やかな日々を

ご近所のお医者さん:犬・猫由来の新感染症=日野病院(日野町) 玉井嗣彦名誉病院長 /鳥取

2019年04月25日 23時49分55秒 | 地域
ご近所のお医者さん:犬・猫由来の新感染症=日野病院(日野町) 玉井嗣彦名誉病院長 /鳥取
2019年4月24日 (水)配信毎日新聞社

 前回、本欄で紹介した犬・猫由来の新感染症であるカプノサイトファーガ属菌によるものは、現在、保健所等への感染症法に基づく届け出は不要です。しかし、口腔(こうくう)内常在菌として、国内の犬の74~82%、猫の57~64%が、3種の属菌の一つであるカプノサイトファーガ・カニモルサスを保菌しているデータがあります。同様にカプノサイトファーガ・サイノデグミの保菌率は犬86~98%、猫84~86%です。カプノサイトファーガ・カニスは近年報告された新菌種のため、現在調査中です。
 いずれにしても、犬・猫の保菌率が高いことから、全ての犬や猫が保菌していると考えた方が良いでしょう。なお、これらの菌は犬や猫の口腔内に常在している菌ですので、犬や猫は保菌していても症状は示しません。
 飼っている犬や猫の保菌状況を検査できますか、また、菌の排除は可能ですかという問い合わせがありましたが、犬・猫の保菌検査に対応している民間検査機関はありません。本菌は犬や猫の常在菌ですから、排除することはできません。従って、飼っている犬や猫が保菌していることを前提に、過度なふれあいは避けましょう。
 本症は主に犬や猫による咬傷(こうしょう)・掻傷から感染しますが、傷口をなめられて感染した例も報告されています。これまで、ヒトからヒトへの感染の報告はありません。
 潜伏期間は、1~14日(多くは1~5日)で、発熱、倦怠(けんたい)感、腹痛、吐き気、頭痛などを前駆症状として発症し、重症化した例では敗血症が最も多く、その約26%は亡くなるとされています。
 診断上、血液培養が行える検査施設であれば、菌の分離及びカプノサイトファーガである可能性が高いことを確認することは可能です。ただ、生育が遅い菌であり、分離・同定に一定程度の時間を要することから、必要な治療は菌の同定を待たずに始めることになります。その際、犬や猫の咬掻傷歴を伝えることはとても重要です。
 本症が疑われた場合には、患者さんの臨床所見に応じて、早期に咬傷に対する抗菌薬としては、ペニシリン系の他、テトラサイクリン系や第3世代セフェム系抗菌薬が一般的に用いられています。ただ、カプノサイトファーガ・カニモルサスには、専門的になって恐縮ですが、βラクタマーゼを産生する菌株もあるため、ペニシリン系の抗菌薬を用いる際にはβラクタマーゼ阻害剤との合剤が推奨されています。
 ペットといえど、感染予防のためには、本感染症だけでなく、一般的な動物由来感染症予防の対応が必要ですが、このようなリスクを理解した上での可愛がりようが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海士診療所の医師サポート 町がベンチャーと協定

2019年04月25日 23時48分05秒 | 地域
海士診療所の医師サポート 町がベンチャーと協定
2019年4月24日 (水)配信山陰中央新報

 海士町が医師同士の症例オンライン相談サービスを手掛ける医療ベンチャー・アンター(東京都中央区)と、離島医療の強化に向けた連携協定を結んだ。同社の全国ネットワークを生かして町唯一の医療機関である海士診療所の診療内容の充実につなげ、同社は高齢者診療や在宅医療、訪問リハビリのノウハウを会員に提供する。
 アンターは会員制交流サイト(SNS)を使い、医師同士の専門外治療などに関する相談サービスを全国展開している。
 高齢化率42・2%の同町は、海士診療所の医師2人が専門医などから助言を受けられる環境を整え、最新の医療技術や知見を生かした診療の充実につなげたい考え。さらに、町内で会員向けの研修ツアーを開いてもらい、へき地医療の経験豊富な海士診療所のベテラン医師の活動ぶりや、医療従事者のスキルアップの支援に積極的な町の姿勢を、地域医療に関心を持つ若手医師らにアピールする。
 町役場でこのほどあった締結式で、アンターの中山俊最高経営責任者(CEO)と協定書を交わした大江和彦町長は「持続可能な離島医療の体制を構築したい」とあいさつ。中山CEOも「専門外医療をサポートし、海士町の医療が未来に向かう手助けをしたい」と抱負を語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルサ到着

2019年04月25日 13時11分40秒 | タバコ
あさひまちクリニックを出ると
タバコの臭いぷーーん
えっ
なんで?
どこで、タバコ?
キョロキョロするもタバコを吸っている人
見当たらない。
テルサに向かって歩き
テルサの北出入口の喫煙場に6人が吸っていた。
うわー、これが対面の建物まで届いて、臭かったのかと
風向きで、向かいのビルまで届いたのか
6人1度に吸えば煙の量も半端じゃないよね~

午後1時、テルサ到着
今日はこんな出で立ち
4階の壁は宍道湖の夕陽


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン