日々

穏やかな日々を

「もくろみ通りで自信」 全数把握見直し、鳥取知事

2022年10月10日 21時18分25秒 | ウイルス
「もくろみ通りで自信」 全数把握見直し、鳥取知事
地域 2022年9月8日 (木)配信共同通信社


 鳥取県の平井伸治(ひらい・しんじ)知事は8日の記者会見で、宮城、茨城、佐賀の3県と共に先行して新型コロナウイルス感染者の全数把握を見直したことについて「もくろみ通りに進んでいて、一定の成果が上げられる自信がある」と手応えを示した。
 平井知事は、発生届を出す対象を重症化リスクが高い人のみに限定したことによって業務が削減され「医療機関からは評価する声をいただいた」と説明。「大きな感染の波が今後来ても耐えられるように(定型的な業務の)外部委託なども検討して持続可能な形にしていきたい」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染、納棺・葬儀の国指針 「最後の対面」変わらぬ壁 ワクチン、治療は進歩

2022年10月10日 21時10分11秒 | ウイルス
コロナ感染、納棺・葬儀の国指針 「最後の対面」変わらぬ壁 ワクチン、治療は進歩
2022年10月8日 (土)配信毎日新聞社

新型コロナ:コロナ感染、納棺・葬儀の国指針 「最後の対面」変わらぬ壁 ワクチン、治療は進歩
 政府は新型コロナウイルス感染者の全数把握を見直すなど「ウィズコロナ」を見据えた対応を進めている。一方で弔いの現場では、感染して亡くなった人の遺体が、遺族と「最後の対面」もないまま火葬されるなど、いまだ物々しいケースがある。その背景にあるとみられる葬儀業者らの対応を示した国のガイドライン(指針)を巡り、策定過程を知る専門家に話を聞いた。
 取材したのは、民間の火葬会社に30年以上勤め、現在は東京で火葬場コンサルタントとして活動する川田明さん(63)。2020年7月に厚生労働省と経済産業省がまとめた指針の策定議論に加わった一人だ。
 議論はいつ始まったのか。川田さんは「クルーズ船ダイヤモンド・プリンセスや屋形船などで発症する人が出て、残念ながら亡くなる人も出てきた時期だった」と振り返る。
 国内の感染者で初めて死者が出たのは20年2月13日。神奈川県内の当時80代の女性で、東京都内で集団感染が発生した屋形船の新年会に参加した男性の親族だった。同じ頃、横浜港に停泊中のダイヤモンド・プリンセス(乗員乗客3711人)でも集団感染が起きており、2月20日には感染者の中から初めての死者が2人出た。川田さんの話では、このころから程なく、指針策定に向けて厚労省から声をかけられたことになる。まさに、列島が未知のウイルスの脅威におののいていた時期だ。
 議論には、国立感染症研究所や全日本葬祭業協同組合連合会など九つの団体が加わった。「遺体からは飛沫(ひまつ)感染がなく安全」との認識を示していた医療関係者からは「呼吸器系の疾患なので、肺炎や結核と同じように対処すればいい」などとする意見が寄せられた。実際、最終的にまとまった指針にも「遺体からの感染リスクは低い」と記されている。
 しかし、遺体から体液がしみ出すことを知っている葬儀や火葬関係者の反応は違った。遺体がせきこむわけはないが、体液に触れてしまえば感染リスクは一気に高まる。参列する遺族にも濃厚接触者がいないとは断言できない。業者側に感染が広がって業務がストップしてしまえば、火葬待ちの遺体が続出してしまう。業界からは慎重な対応を求める声が上がった。
 複数回の議論の末、指針には、遺体は納体袋に入れる▽直接遺体に触れる人には長袖ガウン、手袋、フェースシールド着用を促す▽通夜や葬儀は密を避け執り行うか検討する▽24時間以内の火葬が可能――などが盛り込まれた。納体袋については、体液も含めてウイルスを完全密閉する「非透過性」の袋に収容することを推奨。遺族の心情に配慮し「少なくとも顔の部分が透明な納体袋を使う」とも記している。だが、その後も対面できないケースが相次いだとして、国は22年6月にも顔の部分が透明の納体袋を使用するよう再通達した。
 しかし、複数の関係者によると、透明な納体袋は高価なうえに流通量が少なく、死者が増えるたびに業者に行き届かなくなっていたという。
 第7波で死者が急増した。最初の死者が出てから今年6月末までの約2年5カ月で死者数は累計で約3万1000人に上ったが、その後の約3カ月で約1万4000人もの感染者が亡くなった。未知のウイルスと向き合って策定された指針が変わらないままで取り扱う遺体が増えれば、透明な納体袋を用意できない業者などで過剰な感染対策が続く可能性がある。
 川田さんは「公共性の高い葬儀や火葬に関わる人はエッセンシャルワーカー的な存在で、集団感染して稼働が止まれば地域への影響は大きい。安全管理を尽くすのは仕方がない部分はある」と業者側の事情を代弁する。
 川田さんによると、東日本大震災(11年)などの大規模災害時や感染症の流行など、これまでも取り扱いに注意が必要な遺体が多数出た場合の議論はあったが、遺体の対応を巡って具体的な指針が策定されたのは今回が初めてだという。その観点から言えば、大きな一歩を踏み出せたと川田さんは思っている。
 ただ、指針の「はじめに」には「コロナに関する知見が蓄積されたら内容を更新する可能性がある」と記されている。川田さんは「ワクチン接種や治療方法などが進歩した今、業界の対応も変化していいはずだ。透明でない納体袋でも一定の距離を取り、顔の部分を開ければ対面できる。遺族のことを第一に考えれば、指針は絶対に更新しないといけない。政府はリーダーシップを取るべきだし、業界側も声を上げるべきだ」と訴える。
 厚労省の担当者は「(指針更新は)今後考えていかなければいけないと思うが、現状はその見通しはない」と話している。【竹林静】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的病院などに感染症医療の提供義務づけ、改正案を閣議決定…コロナ対応の反省踏まえ

2022年10月10日 21時03分02秒 | ウイルス
公的病院などに感染症医療の提供義務づけ、改正案を閣議決定…コロナ対応の反省踏まえ
 2022年10月7日 (金)配信読売新聞

 政府は7日午前、新型コロナウイルスの次の感染症危機に備えて、特定の医療機関に感染症医療の提供を義務づける感染症法などの改正案を閣議決定した。新型コロナでの反省を踏まえ、新たな感染症の発生時に、全国の医療機関の総力を挙げて対応する狙いがある。宿泊客に感染防止対策を求める旅館業法改正案も閣議決定した。
 新型コロナ対応では、都道府県の計画通りに病床が確保できないケースがあった。そのため感染症法改正案では、公立・公的病院、高度な医療を提供する特定機能病院、かかりつけ医を支援する地域医療支援病院などに感染症医療の提供を義務づけた。
 全ての医療機関には、都道府県から求めがあれば、協定の協議に応じる義務を課す。協定には、平時からの約束事として、入院患者や外来患者の受け入れ、自宅療養者への医療提供など、感染症発生時の対応を明記する。
 医療機関が協定に沿った対応を行わない場合、都道府県は勧告や指示、機関名の公表ができる。特定機能病院や地域医療支援病院に対しては、その承認を取り消すこともある。
 政府は、協定を締結する医療機関は約1500か所と想定している。このうち約500か所は流行初期の初動対応に関する協定も締結し、感染症医療の収入が発生前の収入を下回った場合、都道府県などが減収分を補償する仕組みも設けた。これらは2024年4月の施行を目指す。
 改正案では、保健所の負担軽減のため、患者情報はオンラインで届け出るよう医療機関に努力義務を課すことも明記した。国がメーカーにワクチンや検査キット、マスクなどの生産の要請や指示ができる枠組みのほか、予防接種時にマイナンバーカードを接種券代わりとする仕組みも設ける。
 一方、旅館業法改正案は、ホテルや旅館を経営する事業者は感染症の流行時に、宿泊客へ感染防止策に協力するよう要請でき、正当な理由なく応じない場合は宿泊を拒めるようにする。要請内容は政令で定めるとし、マスク着用、検温、手指消毒などを想定している。差別につながらないよう、従業員の研修を事業者の努力義務としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナース・プラクティショナー(仮称)制度構築

2022年10月10日 20時56分50秒 | 仕事
ナース・プラクティショナー(仮称)制度構築
日本看護協会は「看護の将来ビジョン」(2015年6月)において、「暮らしの場での療養においては、医療的な判断や実施が適時的確になされることが、人々の安全・安心に直結する。将来的には、地域において人々が安全に安心して療養できることを目指し、常に人々の傍らで活動する看護職の、医療的な判断や実施における裁量の拡大を進める。」と掲げています。
医療ニーズがピークとなる2040年に向け、看護職にはさらに役割を発揮し、病気を抱えながらも住み慣れた地域で安心して暮らすことを支えていくことが期待されています。
そのため、日本看護協会は、看護の基盤をもちながら、一定レベルの診断や治療などを行う、米国等のような「ナース・プラクティショナー」の資格を、日本においても新たに創設し、急増する医療ニーズに応えていくことが必要だと考えています。
そこで、2020年9月に、米国等の「ナース・プラクティショナー」を参考にしたNP教育の課程認定を行っている日本看護系大学協議会と日本NP教育大学院協議会、日本看護協会で三団体協議を行い、ナース・プラクティショナー(仮称)制度創設に向けて協働していくことに合意しました。同年9月23日には、自民党看護問題小委員会宛に三団体連名で「ナース・プラクティショナー(仮称)制度の創設に関する要望書」を提出しました。
今後もナース・プラクティショナー(仮称)制度創設に向け、三団体で協働していきます。
  • 米国等では、医師の指示を受けずに一定レベルの診断や治療などを行うことができる「Nurse Practitioner(ナース・プラクティショナー)」という看護の資格があり、医療現場で活躍しています。しかし、現在の日本の法律においては、看護職は、医師の指示を受けなければ医行為を行うことはできず、また、診断や処方を行うことはできません。したがって、米国等の「ナース・プラクティショナー」に相当する資格は現在の日本にはありません。
用語の定義
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症:認知症になっても大丈夫 当事者で写真家・下坂さん、慶応大・堀田教授が講演 生活の変化など経験語る /京都

2022年10月10日 17時52分11秒 | 介護福祉高齢者
認知症になっても大丈夫 当事者で写真家・下坂さん、慶応大・堀田教授が講演 生活の変化など経験語る /京都
その他 2022年10月10日 (月)配信毎日新聞社

 ◇専門医らによる意見交換も
 認知症を啓発する「世界アルツハイマーデー」(9月21日)に合わせ、認知症の人と家族の会(本部・京都市上京区)は、京都市南区のJAビルで記念講演「認知症とともに希望がもてる社会へ」を開催した。写真家で若年性アルツハイマー型認知症の下坂厚さん(49)と、慶応義塾大健康マネジメント研究科の堀田聡子教授が登壇。認知症になった人の世界の見え方や、社会でどう生きていくかについて語った。【中島怜子】
 下坂さんは2019年、46歳で認知症と診断された。認知症になると自分のことが何もできず、何も分からなくなるというイメージを持っており、生活に不安を感じたという。
 しかし、ある若年性アルツハイマー型認知症の男性と出会って考えが変わった。はきはきと話し、元気そうな様子の男性の姿に「認知症になっても大丈夫だ」と感じ、胸のつかえが下りた気がした。堀田教授から「認知症について、今はどう思うか」と尋ねられると、「発症してすぐに何も分からなくなってしまうわけではない」と、自身の思い込みが誤っていたことを説明した。
 講演で下坂さんは、認知症になった後の生活の変化についても触れた。周囲の雑音や人の話し声が耳に付いて気が散り、聞くべき音を聞き取れなくなることがあるため、対処法として、集中したい時には耳栓を使う。「耳栓をすれば、苦手とする状況を周囲が分かってくれるようになった」という。
 下坂さんは講演会の最後で認知症になっても絶望する必要はないと訴え、「一番伝えたかったのは『自殺した方がましだ』と一度は思った私が、今こうして元気に生きていること」と強調した。
 講演会後には、認知症専門医や介護経験者らも参加して意見交換。医師で自身も認知症の奈倉道隆さんは、診断後も大学で講義を続けるためにノートを作って準備した経験から「年を取ったからダメ、ではない。忘れやすくなったなら、忘れないよう書いておけばいいんです」とアドバイス。認知症の夫を介護する松井かよさんは「認知症の人の世界には想像できること、できないことがある。私が良いと考えたことを、相手に押しつけるのはあかんと思えた」と気づきを語った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健保組合、半数超が赤字 高齢者医療への拠出増影響 21年度決算見込み

2022年10月10日 17時34分24秒 | 行政
健保組合、半数超が赤字 高齢者医療への拠出増影響 21年度決算見込み
 2022年10月7日 (金)配信共同通信社

 大企業の社員らが加入する健康保険組合の全国組織、健康保険組合連合会(健保連)は6日、2021年度の決算見込みを発表した。全国1388組合の53・3%に当たる740組合が赤字となった。前年度の33・0%から大幅に増加。組合全体の収支でも825億円の赤字となった。赤字は8年ぶり。現役世代の保険料から払う高齢者医療への拠出金増が響いた。新型コロナウイルス禍の「受診控え」の反動などでも医療費が伸びた。
 大企業の社員やその家族約2850万人はそれぞれの健保組合に加入。企業や会社員の保険料で運営している。赤字が続けば保険料を大きく引き上げたり、解散を検討したりする健保組合が出てくる可能性がある。
 21年度の保険料収入は前年度から810億円増えて8兆2652億円だった。支出は、医療費が3408億円、高齢者医療への拠出金が1057億円それぞれ増えるなどして、全体の収支は825億円の赤字となった。これに対し前年度の収支は、受診控えもあり2958億円の黒字だった。
 保険料は労使折半で、21年度の平均保険料率は賃金の9・23%と過去最高になった。保険料を支払う会社員1人当たりの年間負担額は平均で49万9744円だった。
 拠出金は高齢者医療費の伸びに応じて増加する仕組みとなっており、健保連の佐野雅宏(さの・まさひろ)副会長は6日の記者会見で「このままでは現役世代の負担が増え続ける。早急に高齢者医療制度を見直してほしい」と訴えた。
 政府は、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度を巡り、健保組合などからの拠出金の増大を抑えることを検討。高齢者の保険料を引き上げる方向で、来年の通常国会で法改正を目指している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン