新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

またも悪い?病気が発症です(苦笑)

2017-01-23 23:06:43 | その他の多肉植物
土曜日のボウリングの帰り道、別の用事でホームセンターに寄って買い物を。

買物の目的は、ランの植え込みに使う用土と、素焼き鉢。

ついでなのでざっと花も見てまわる。

時期的に花の数も少なく、めぼしいものは何もない。

なので、目的のものをカートに入れて店内に。

そして、トイレに行く。

すると・・・・。

トイレの入り口の横に何やら変なものを見つける。






それがこれである。

絵札は付いていたが、名前は全く書かれていない。

が・・・・。

値札のシールが貼ってあり、そこには「スマロ」とだけ書いてある。

始めて見る得体の知れない多肉。

これで値段が高ければスルーするのだが・・・・。

ワンコインでおつりがくる。

なので、すぐに買い物かごに。


何時もの悪い病気が発症したのだ。

清算をして家に帰る。


これは3.5号の鉢に植え替えた後の画像。

買った時は3号のポットに入っていた。


後でネットで調べてみた。

その結果「シノクラッスラ・スマロ(四馬道)」であることが判明。

値段も、ネットショップでは結構高い値段が。

それも、株はもっと小さめである。


さて、これがこの後どう育つのか。

未知の領域なので、手探りで育てるしかない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ似ては来たが・・・・

2017-01-23 22:32:50 | その他の多肉植物



右は「松の雪」で、左は名無しさん。

こうして比べると名無しの方がきれいに感じる。

が、松の雪の成長はかなり遅いが、名無しは結構早い。

松の雪の方が2年早く(4年前)買っているが、それ以来一回り大きくなった程度。

その一方、名無しは2年で倍以上になっている。

仔吹もよく、子株が11本も出ている。

それに対して、松の雪は買った時から2頭株のまま。





ついでなので。





これは普通の「十二の巻」。

これもかなり成長が早く、3号の鉢からあふれかえっています。

ヘタに植え替えると更に大きくなるので、当面は植え替えないつもりでいる。











右は「鷹の爪」で、左は「鼓笛錦」。

共に、買った時すでに群生株になっていて、その後はほとんど子は吹きません。

共に十二の巻同様、3号の鉢からあふれかえっている。

これも植え替えると更に大きくなるので、植え替えはしません。




ちなみに、これらも他の多肉同様、冬だからと言って水遣りをやめたりはしません。

水遣りの基本は「土が乾く前にやる」なので、定期的に水遣りはします。

で、これらも「非常識な水遣り」をしています。

ここは先日の冷え込みで「-3度」になっています。

過去には「-4度」と言うこともあったが・・・・・。

だからと言って、水遣りをやめたりはしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーラムとロゲルシー

2017-01-23 03:57:51 | その他の多肉植物



どちらも同じ「クラッスラ」の仲間です。

ゴーラムは「花月」がモンスト化したもの。









モンスト化。

ミンストとは、「モンスター」の意味。

モンスターは「化け物」と言う意味。

転じて「奇形」と言う意味もある。

そう、ゴーラムは「花月」の奇形種なのです。

これを置いてあるところは連日0度近くまで下がり、-1,5度にまで下がったこともあるが、それでも問題なく育っている。

私の事です。

水は土が乾く前にやっています。

去年はー3度くらいにまでなったことがあるが、それでも大丈夫であった。

他にもいろいろと置いてあるが、多肉類はどれも無事。

これが屋外であればダメであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする