新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

冬咲きクレマチス

2017-01-29 22:25:53 | 草花



咲いているのは「ジングルベル」で、蕾の状態なのは「アンシュエンシス」です。

ジングルベルは11月頃から咲き始め、クリスマスのころが最も良く咲いている。

アンシュエンシスは少し寒さに弱く、咲くのは年が明けてから。

ジングルベルはー5度でも平気だが、アンシュエンシスはダメ。

-3度くらいまでは問題ないが、それより下がると弱ってしまう。

今年はまだー3,5度くらいにしかなっていないので、それほどのダメージは受けていない様子。















つぼみは沢山あって、一部は開き始めている。










日当たりの良いところはだいぶ咲いている。


ここで一つ注意事項を書いておきます。

このアンシュエンシス。

「偽名?」を付けて売っていることがあるので、その点には十分にご注意を。

証拠写真です。







「天使の歌姫」


この絵札の裏側には・・・・。








一応「偽名」であると書いてあります。

私はまだ確認していないが、更にまた別名でも売られているらしい。

嫌な世の中になったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し    その7

2017-01-29 04:33:13 | サボテン



リプサリスの「猿恋葦」

10度以下になることが多いと言うのに、それを気にしないかのごとく育っている。

5度近くなった日もあるが、それでもこの有り様。

多少温度が低くても、日差しの変化を感じて伸び始めているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し   その6

2017-01-29 03:36:32 | 花木



蝋梅の花も咲いている。


実はこの蝋梅。









去年の12月から咲き始めていて、一部の花はすでに萎れて落ちています。

以前は鳥(ヒヨドリだと思うが)に食べられてしまうことが良くあったが、最近はあまり被害にあわない。


鳥はいるのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする