新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ようやく名前が判明した

2017-01-19 22:49:11 | その他の多肉植物



その名は「千代田錦」

ハオルシアとガステリアを掛け合わせた「属間交配種」だそうです。

子供が出始めたので、そろそろ暴れ出す?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ伸びてきたが・・・・

2017-01-19 22:33:14 | カトレアとシンビジウム



寒い時期ではあるが、着実に花茎を伸ばししている。

蕾もかなり大きくなっているが、開花はまだしばらく先です。

明日は大寒。

これを置いてある場所の温度。

昼間は15度くらいになることもあるが、夜間は0度くらいになることもある。

日当たりも、悪くはないが、それほど良くもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常識なことをやった結果でも

2017-01-19 03:36:53 | サボテン

1月の3日と4日に非常識とも思える水遣りのことを書いたが、その効果が早くも現れています。

非常識?な水遣りに関しては、3日と4日の記事を読んでください。








これは現在の「日の出丸」です。









こちらは12月20日の姿。

赤い色の棘の長さが短いです。


が、こちらはどうでもよいのです。











こちらは今の「綾波」の姿です。

画像中央に見える2本の短い棘にご注目を。

日の出丸は冬でも新しい棘を伸ばして成長するが、綾波はあまり棘を伸ばさない。

そう、普通であれば、寒い時期の綾波はほとんど変化を見せないのです。









こちらが12月20日の画像です。

こちらには2本の棘はありません。


非常識とも思える真冬に多量の水遣り。

それも1回ではありません。

2日にわたって「計6回」も。

これでほぼ鉢の中の老廃物は洗い流されました。

人間で言うところの「人工透析」のようなものなのです。

それから2週間。

まだ土は乾きません。

そして、先日は「マイナス3度」にもなっています。

数年前から毎年のようにやっているが、これで問題が起きたことはありません。

ただ、安易にまねはしないように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする