新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ハオルシア・宝草錦

2017-01-05 22:54:33 | その他の多肉植物



我が家に来て20年くらいにはなるだろうか。

はじめのころは斑も安定せず、ほとんど斑がなくなってしまった時期もあるが、最近は比較的安定している。

一部の業者が「宝さがし」などと言う名で売っている。

最近は「偽名?」で売るところもあるので、油断はできない。

先日ある園芸センターでこんな会話を耳にしたが。

A「名前が違うので別物だと思って注文したら、家にあるのと同じものだった」

B「私も騙されたは」

二人ともネットショップで買ったらしい。








こちらは派手に斑が入っているが、至って元気です。









裏側に少し緑の部分があるだけで、手前にある子供たちにはそれすらない。










こちらは「旧氷砂糖」

一時期「らしさ」がかなりあったのだが、最近はあまりらしくなくなってきた。


この類の斑は、安定しないのが欠点です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気いっぱいな「ルビーネックレス」

2017-01-05 03:47:45 | その他の多肉植物



時折、グリーンネクレスと同じ「セネシオ属」とする人もいるが、「オトンナ属」と言う別の属の植物だそうです。









これがルビネの花で、グリネの花とは全く違います。

生育期間などにもかなりの違いがあります。

ルビネは夏も成長するが、グリネは半休眠状態になります。

また、ルビネは夏の暑さにも強く、冬の寒さにもグリネより強い。

グリネは夏の暑さと蒸れに弱く、夏の間に消えてしまうことも。

ルビネは雨に当てた方が良く育つ。






ついでなので。





これはアーモンドネックレスとピーチネックレスのなれの果て。

夏になる前は鉢いっぱいに増えていたが、夏の間もほとんどが消え、ようやくここまで回復。










こちらは三日月ネックレス。

これも、夏になる前はルビネと同じくらい繁茂していたのに、今はこの有り様。









こちらは三日月ネックレスとピーチネックレス。

これもかなりやられました。









こちらはアーモンドネックレス。


左の方に、クラッスラの「ムスコーサ」があるが、9月の長雨と日照不足でこれだけになってしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする