新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

思いの他寒さに強い「大王ウラボシ」

2017-01-09 03:55:44 | シダ










原産は中央アメリカなどの熱帯地域。

それがなぜか我が家で芽を出した。


それはおよそ4年前のこと。

何やら見慣れぬシダの赤ちゃんが、ランを植えてあるミズゴケに生えているのを発見。

何となく面白そうなので抜かずにおいておいたところ・・・・。

それが少しずつ大きく育ち、去年「大王ウラボシ」らしいことが判明。

ネットで検索してもほとんどヒットしない熱帯地域産の大王ウラボシ。

いったいどうやっと胞子が飛んできたのか。

たまたま見つかっただけで、本当は他にも生えているのかも。

熱帯地域が原産なので寒さに弱いと思ったが、これが意外?に元気なのです。


白いもじゃもじゃしたいるのは「匍匐茎」の先端で、新しい葉が伸び始めているところもある。

原産地ではかなり大型(1メートル以上?)になるらしいが、我が家ではそこまで大きくはならないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲きそうにないシクラメン

2017-01-09 02:45:36 | 草花



4年前にいくつか買った中の唯一の生き残りです。

もう一鉢あったが、わずかに芽が出始めただけでそれっきりになり、仕方なく処分。










蕾自体はかなりあるが・・・・。

今この状態だと咲かないで終わることも。

来年はどうなっていることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする