1日花のようなので、この機会を逃すと見られません。
人工授粉はしていないので、種はできないだろう。
っていうか、自家受粉をするのだろうか。
それと・・・・。
帝玉に新しい葉が見え始めました。
こちらも新しい葉が出てくれるとよいのだが。
なんとなく出そうな雰囲気はあるのだが・・・・。
1日花のようなので、この機会を逃すと見られません。
人工授粉はしていないので、種はできないだろう。
っていうか、自家受粉をするのだろうか。
それと・・・・。
帝玉に新しい葉が見え始めました。
こちらも新しい葉が出てくれるとよいのだが。
なんとなく出そうな雰囲気はあるのだが・・・・。
去年の12月の終わり頃に買って植え替えたのだが・・・・。
これが買った時の姿です。
これが植え替え直後の姿です。
3か月でこれだけ育ちました。
ただ、今は元気でも、夏越しでどうなることか。
ちなみに、10年ちょっと前に実生で増やしたことがあるが、そのごの数年間は順調に育つも、その後は少しずつ減ってしまい、2年前にすべて消えました。
今回は以前と少し違うやり方なので、何とか夏を越してほしいものです。
こちらは「五十鈴玉」です。
これは去年の10月中頃の姿です。
10年あまり前に実生で育てたもので、初めは10株あったが、今はこの一株だけに。
夏の高温多湿には弱いが、寒い冬はいたって元気に育ちます。
数年前からはこのような状態が続いています。
こちらはチタノプシスの「天女」です。
これは去年の10月ごろの姿です。
こちらも割と元気なようだが・・・・。
過去に一度夏越しに失敗したこともあるが。
これも去年の6月に買ったので、去年の夏は何とか大丈夫のようでした。
今年の夏はどうであろうか。