新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ようやく節分草が咲きました   追記です   さらに追加の画像です

2022-02-27 17:51:00 | 山野草

 

今年は1月の雨不足で育ちが遅れていたが、ようやく節分草が咲き始めました。

 

花の大きさは2センチ余りで小さいが、比較的丈夫でよく増えます。

実生でも簡単に増えるが、今年は1月の雨不足のせいか、去年蒔いた種がまだ芽を出しません。

 

 

こちらは野生化した西洋サクラソウです。

こちらも1月の雨不足が影響しているのか、今イチ育ちが良くありません。

2022.02.19.

 

 

追記です。

 

このように他の鉢にこぼれ種で生えることも多いが、今年は1月に雨不足が響いてか、去年蒔いた種が全く芽を出していません。

 

 

こちらはかなり大きいプランターだが、個々にも去年種を蒔いたが、開花株だけが芽を出して咲いているだけ。

花が咲き出すには実生3年目からで、実生2年苗も芽を出していないような・・・・。

2月に入ってからはそこそこ雨も降ったが、それでもだめだったのかも。

2022.02.22.

 

 

追加の画像です。

 

 

 

ようやく満開にはなったが、いつもなら芽を出しているはずの実生苗や二年苗が全く見当たりません。

どうも、12月から1月にかけての雨不足で土が乾きすぎたことが原因かも。

が、多分今年もたくさん種が出来るだろうから、また蒔くことに。

今日は久しぶりに暖かいいち日ではあったが、風が強くて困りました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「雪晃」に蕾らしきものが | トップ | ビーララが咲きました   ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事