この鉢は去年の12月に買ったものをまとめて植えたものだが、7個腐って消えました。
それでもまだ22個残っています。
で、腐って消えた原因は不明です。
消えた個体には何らかの問題があったのだろうげ、それが何なのかはわかりません。
少なくとも、伝染性の病気ではないと思うが。
水やりの問題でもなさそうです。
で・・・・。
この2鉢は去年の1月に買って植えたものです。
早い段階でいくつyか消えたものはあるが、その後は1年以上一つも欠けていません。
野ネズミにいくつかかじられたものの、それらは脱皮したのでどれだかわからなくなっています。
脱皮も終盤になったが、同じ鉢の中でも正常な脱皮をするものと「二重脱皮」をするものが混在しています。
ちなみに、ネット上では「脱皮中に水をやると二重脱皮になる」と言われているが、これは間違いのようです。
このように、同じ鉢の中なので条件は同じなのに、二重脱皮をしないものとするものが混在する。
そう、二重脱皮をしやすい系統と、二重脱皮をしにくい系統があるようなのです。
これは今年の2月の終わりくらいに買ったものだが、こちらは一つも欠けていません。
そして、二重脱皮もしません。
一見二重脱皮をしているように見えるものもいくつかあるが、これはただ単に「脱皮が遅れている」だけです。
ちなみに、最近は水やりを減らしています。
が、断水はしません。
で、これらの鉢の水やりは「底面給水方式」にしています。
そして、水は「鉢の下半分くらいが湿る程度」にとどめているので、上半分は常に乾いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます