Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

レフ・コンスタンティノヴィチ・クニッペルの交響曲第8番を聴く

2012-04-23 08:03:10 | 古典~現代音楽ロシア編
昨日はウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは、1898年生まれのクニッペルの作品。
交響曲第8番は1942年の冬に作曲された。
聴いたCDはアレクサンドル・ティトフ指揮、
サンクト・ペテルブルク交響楽団の演奏によるもの。
第一楽章アンダンテ・ソレムニスは、ソナタ形式で書かれている。
弦楽器と金管楽器が力強い旋律を情熱的に奏して始まる。
ロマンティックな旋律にフルートなども絡んでいく。
第二主題はクラリネットにより奏される叙情的な旋律である。
それはヴァイオリンなど他の楽器にも引き継がれていく。
各主題が繰り返されたあと、ティンパニが鳴り響き展開部に入る。
各主題が展開されたあと、再現部に入り情熱的に盛り上がり、
最後はその高揚感の中、力強く終わる。

第二楽章アンダンテ・センプリーチェは、
木管楽器中心に民謡的な旋律が奏でられて始まる。
それを弦楽器が引き継ぎ、木管楽器と金管楽器が絡んでいく。
その民謡的な旋律はほのぼのとした感じで印象的である。
盛り上がる部分とおだやかな部分を繰り返しながら、
最後も主題が現れ、静かに消え入るようにして終わる。
第三楽章アダージョ-アレグロ・モデラートは、
木管楽器と弦楽器と打楽器により7つの音型が繰り返され、
それをもとにした音型が繰り返され、葬送行進曲風に変形されていく。
それが終わるとロシア民謡風の旋律が弦楽器によって奏される。
そして冒頭の7つの音型とロシア民謡風の旋律がポリフォニック的に絡んでいく。
いったん盛り上がったあと、静まり第一楽章・第ニ楽章の主題も顔を出す。
そしてロシア民謡風の旋律を中心に盛り上がりをみせ、
最後は勝利感を思わせるように金管楽器・打楽器が鳴り響いて終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レヴォル・ブーニンの交響曲... | トップ | イワン・ハンドシキンの6つ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古典~現代音楽ロシア編」カテゴリの最新記事