昨日は星川駅から横浜まで歩きました。
そしてその後横浜から原宿、三ツ沢公園を通り、
横浜国大まで歩き、指導教官の部屋を訪ねにいきました。
途中三ツ沢公園の中などで見かける桜の木は咲き始めで、
まだまだ満開ではないが、ここ何日かで満開になりそうだ。
途中聴いたのは、シベリウスの「6つの歌」作品36など。
BISから以前発売されたシベリウスの傑作をあつめた
15枚組のセットの中から歌曲をあつめたCDを聴いた。
「6つの歌」作品36は1899年の作品で、
メゾ・ソプラノとピアノの伴奏で聴くことができる。
1曲目の「黒いばら」はメンデルスゾーンを感じさせる曲。
2曲目の「だが、私の小鳥は姿を見せない」もロマン派的だ。
4曲目の「葦よそよげ」は、叙情的な歌で、
水が流れるようなピアノの伴奏が、印象的だ。
以後、印象に残った作品について触れる。
「7つの歌」作品17の作品は、
1890年代に作曲された初期の作品であるが
ピアノ伴奏によるメゾ・ソプラノの歌唱で聴く6曲目の
「夕べに」 に代表されるように素朴な作品が多い。
1曲目の「あれから、私はたずねたことはなかった」は、
管弦楽付きのソプラノ独唱で聴くことができるが、
やはり素朴な短い歌であるが、管弦楽が伴うことで
より北欧らしい自然の風景が目に浮かんでくるようである。
1903年から1904年にかけて作曲された「5つの歌」作品38で、
管弦楽とソプラノによる「秋の夕べ」は、
ドラマティックに歌う場面もあるが、内省的な作品である。
それは管弦楽とバリトンによる「海辺のバルコニーで」も同じである。
1909年に作曲されたメゾ・ソプラノ独唱による「水の精」は、
ピアノの伴奏が水を想起させ、軽快な曲である。
「アリオーゾ」作品3は1911年に作曲されたようだが、
室内楽的な伴奏が北欧風で心地よく、情緒的な曲。
1902年に完成した「5つの歌」作品37は、
ピアノ伴奏によるメゾ・ソプラノの歌唱で聴くことができる。
第1曲の「初めてのくちづけ」、第4曲の「夢だったのか」は、
それぞれロマン的な作品で、かつ情熱的な曲である。
そして第5曲目の「逢い引きから帰ってきた娘」は、
恋する娘と母親との会話が歌詞の内容のようである。
交響曲などにみせる世界とは違って、
感情的な高まりや情熱的な部分が、
ストレートに伝わってくるのが、
シベリウスの歌曲の魅力かもしれない。
そしてその後横浜から原宿、三ツ沢公園を通り、
横浜国大まで歩き、指導教官の部屋を訪ねにいきました。
途中三ツ沢公園の中などで見かける桜の木は咲き始めで、
まだまだ満開ではないが、ここ何日かで満開になりそうだ。
途中聴いたのは、シベリウスの「6つの歌」作品36など。
BISから以前発売されたシベリウスの傑作をあつめた
15枚組のセットの中から歌曲をあつめたCDを聴いた。
「6つの歌」作品36は1899年の作品で、
メゾ・ソプラノとピアノの伴奏で聴くことができる。
1曲目の「黒いばら」はメンデルスゾーンを感じさせる曲。
2曲目の「だが、私の小鳥は姿を見せない」もロマン派的だ。
4曲目の「葦よそよげ」は、叙情的な歌で、
水が流れるようなピアノの伴奏が、印象的だ。
以後、印象に残った作品について触れる。
「7つの歌」作品17の作品は、
1890年代に作曲された初期の作品であるが
ピアノ伴奏によるメゾ・ソプラノの歌唱で聴く6曲目の
「夕べに」 に代表されるように素朴な作品が多い。
1曲目の「あれから、私はたずねたことはなかった」は、
管弦楽付きのソプラノ独唱で聴くことができるが、
やはり素朴な短い歌であるが、管弦楽が伴うことで
より北欧らしい自然の風景が目に浮かんでくるようである。
1903年から1904年にかけて作曲された「5つの歌」作品38で、
管弦楽とソプラノによる「秋の夕べ」は、
ドラマティックに歌う場面もあるが、内省的な作品である。
それは管弦楽とバリトンによる「海辺のバルコニーで」も同じである。
1909年に作曲されたメゾ・ソプラノ独唱による「水の精」は、
ピアノの伴奏が水を想起させ、軽快な曲である。
「アリオーゾ」作品3は1911年に作曲されたようだが、
室内楽的な伴奏が北欧風で心地よく、情緒的な曲。
1902年に完成した「5つの歌」作品37は、
ピアノ伴奏によるメゾ・ソプラノの歌唱で聴くことができる。
第1曲の「初めてのくちづけ」、第4曲の「夢だったのか」は、
それぞれロマン的な作品で、かつ情熱的な曲である。
そして第5曲目の「逢い引きから帰ってきた娘」は、
恋する娘と母親との会話が歌詞の内容のようである。
交響曲などにみせる世界とは違って、
感情的な高まりや情熱的な部分が、
ストレートに伝わってくるのが、
シベリウスの歌曲の魅力かもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます