このところ何度か冷蔵庫の動作が知らぬ間に停止する不具合が発生していた。 冷蔵庫は新品を購入してから2ヶ月も経っていないし、コンセントの抜き差しで動き出すのを確認したから、壁に埋め込まれている2口のACコンセントに問題があるのだろう。
カインズホームで交換用の部品を買ってきて、早速交換しましたよ。 それがTopの写真。
そして現役時代の癖で、お決まりの様に不具合の生じていた原因調査をやってみました。 原因はコンセントの結線構造が電線をコンセントの電極にネジで締め付けるタイプの物で、片側のネジの締め付けがルーズになっていた。 そのために接触不良が時折発生した。そんな単純な事であった様です。
今の物は「剥きだした電線を穴に挿入するだけ」それで結線工事が完了する省力化タイプになってます。 余程古い時代のコンセントだったのですね。
電極部分と絶縁モールド部品もばらして撮影しておきました。
絶縁部品の電線導入部穴周辺には発熱(火花)によるひび割れや焦げた跡も見られます。
電極金具も、正常な方と、ネジ締めが緩くなっていた方では明らかに状態が異なってみえます。 冷蔵庫などの電気製品を使い続けるためには交換は必須でした。 ヘタをしたら火災発生も有り得たでしょうから。
話変わって、安曇野の天気。 どんより曇った空からはショボショボと雨が落ち、室内の気温が21℃。 肌寒いを通り越して「寒い」から長袖シャツを着ています。 今日から遊びに来てくれる山仲間達、 天候不順でなんだか気の毒です。
カインズホームで交換用の部品を買ってきて、早速交換しましたよ。 それがTopの写真。
そして現役時代の癖で、お決まりの様に不具合の生じていた原因調査をやってみました。 原因はコンセントの結線構造が電線をコンセントの電極にネジで締め付けるタイプの物で、片側のネジの締め付けがルーズになっていた。 そのために接触不良が時折発生した。そんな単純な事であった様です。
今の物は「剥きだした電線を穴に挿入するだけ」それで結線工事が完了する省力化タイプになってます。 余程古い時代のコンセントだったのですね。
電極部分と絶縁モールド部品もばらして撮影しておきました。
絶縁部品の電線導入部穴周辺には発熱(火花)によるひび割れや焦げた跡も見られます。
電極金具も、正常な方と、ネジ締めが緩くなっていた方では明らかに状態が異なってみえます。 冷蔵庫などの電気製品を使い続けるためには交換は必須でした。 ヘタをしたら火災発生も有り得たでしょうから。
話変わって、安曇野の天気。 どんより曇った空からはショボショボと雨が落ち、室内の気温が21℃。 肌寒いを通り越して「寒い」から長袖シャツを着ています。 今日から遊びに来てくれる山仲間達、 天候不順でなんだか気の毒です。