小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方

2011-05-19 08:03:39 | インポート
図書館から予約していた本が戻ったと連絡があった。



9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方

--------------------

社員一人一人がリーダーシップを持ちホスピタリティ・マインドを持って人の模範となるように行動している。

人を育てることに喜びを感じている。

後輩を育てる3つのポイント
 教える内容が論理的であること。
 心理的な工夫が施されていること。(過度の負担を強いない)
 教えることに熱意を持っていること。

自分が扱われたように後輩は人を扱う。

先輩は笑顔で後輩に接するのは当たり前のこと。

見て覚えろでは後輩は育たない。

育て方を間違えると会社が損をする。

ミッションを正しく理解し後輩に伝える。

リーダーシップを持って後輩と接する。

後輩にいつも見てくれていると意識させる。

何か感じたらすぐに声をかける。

仕事の成果だけに注目しない。

間違った考えに染まった後輩を変える。
一旦根付いた風土を変えるのは容易ではないが、自分が正しいという自信があるならあきらめてはいけない。
50対1の戦い。孤独であったが自分は間違っていないという信念があった。

後輩のモチベーションを高める。

上司・先輩が職場の風土づくりのカギを握る。

指示するときは必ず理由も伝える。
 肩・腰・膝・くるぶしが一直線になるように立ちましょう。
  そのほうが体に負担がかからないんだよ。
 ゴミはほうきで掃くのでなく、はじくように取りましょう。
  そのほうが早いよね。見た目もきれいだよね。
 汚物があったらすぐに白いペーパータオルで覆いましょう。
  ゲストが見たら気分が良くないよね。
  白いペーパータオルは目立つからゲストが踏んづけたりしちゃうことはないよね。

指示どおり動けばいいんだと言い放つ上司・先輩であってはならない。

カストーディアル(清掃担当キャスト)の業務を人気職種に変えた。

-------------------

あっという間に読了。

参考になることが多々ありました。
が、せこい自分なら1365円を出してまでは買おうとしないかなあ。(売れているようですが)

あとにも借りるのを待っている方がいるようなので、読んだらソッコー返す。
図書館ユーザーのマナーですね