小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

たるびゅ~

2012-01-24 06:42:49 | インポート
今日1/24から公開だそうです。
地域の情報をきめ細かく発信して、他紙との差別化を図る。
記者さんたちは大変でしょうが、新しい取組へのチャレンジは素晴らしいことだと思います。

動画のできが予想以上に良くてびっくりしました。

-------------------------
たるびゅ~は、小樽やニセコなど北海道後志(しりべし)管内の情報を発信する動画サイトです。
港町・小樽の祭りやイベントなどの観光情報のほか、四季折々の風景、食や文化、市民の暮らしを紹介します。

北海道新聞小樽支社たるびゅ~




朝日新聞デジタル

2012-01-24 05:39:33 | インポート
あー、朝日もいよいよかという印象。
各社この流れに追従し、今後業界が淘汰されていくのでしょうか。

無料記事にあふれている日本のインターネットサイト。
果たして月額税込3800円でどれだけ売れるものなのでしょうか。


・「ネット=無料」が終焉するより先に「新聞=有料」が終焉するだろう。
・印刷、物流コスト、間接費がかからないのだから、もっと思い切った価格にするべきでは!

こんな意見も目にしました。

---------------------------------
朝日新聞社は23日、ニュースサイト「asahi.com(アサヒ・コム)」のブランド名を「朝日新聞デジタル」に統一した。
トップページを刷新し、朝日新聞の有料電子版サービスへの申し込みページの導線を強化したり、
有料記事を識別するための「+」ボタンを設置した。

なお、一部の記事は引き続き無料で閲覧できる。
一方、「+」ボタンが付いている有料記事については、全文を閲覧するにはログインが必要。

有料版ではさらに、全国の地域面を紙面そのままのイメージで閲覧できるサービスをPC向けに開始した。
全国6ブロック(北海道・東北、関東、東海・甲信越、近畿・北陸、中国・四国、九州)に分けて並べた
地域面イメージを掲載する。
紙面イメージは朝刊掲載日の午前10時30分をめどに配信し、翌日の地域面配信まで閲覧可能。
紙面イメージの拡大機能や印刷機能も備える。

-----------------------------------

昨日たまたま職場で新聞購読の話になりました。
夕刊をとっていない人って意外と多いんですね。

新聞のテレビ欄って必要なの?という意見がありました。
デジタル放送になってリモコンで番組表が見ることができるし、
録画だって、今や番組表からボタンひとつでできる。

なるほど、そうか



でもよく考えてみると、
「今日なんかいい番組ないかな~?」
毎朝、テレビ欄をみてる自分