調子が悪いと思っていたら、やっぱりか。
今日心電図をとって不整脈が再発していることを確認した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
しょぼん。
あれこれ言っても仕方ない。
6月のビッグイベントが終わって一段落したら2回目のアブレーションを受けよう。
プラス思考で前向きにいきますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
不整脈の治療 カテーテルアブレーション|東京ハートリズムクリニック
持続性心房細動の成績
先にも述べましたが、持続性、慢性心房細動のメカニズムは2つ有ります。
心房細動起源と心房細動基質です。
心房細動起源は、高用量イソプロテレノール負荷で探索し、焼灼することが可能です。しかし、心房細動基質に対する治療方法は、今のところ確立したものがありません。
持続性、慢性心房細動に対しても、発作性心房細動同様、心房細動起源を一つ一つ探して焼灼する治療を行うと、持続期間が1年未満の持続性心房細動に対するアブレーションの治療成績は、1回の治療で1年後に洞調律が維持されていたのは80%、3年後では60%でした。
再発した患者さんには再度アブレーションを行うことにより、洞調律が維持されるのは、最終アブレーションから1年後で90%、3年後で80%です。
ただし慢性心房細動の場合では、治療成績は悪くなります。
持続期間が1〜30年(多くは10年以内)の慢性心房細動の場合、洞調律が維持されていた人は、1回の治療で1年後に60%、3年後では50%を切ってしまいます。
しかし、それでも複数回治療を行うと、それぞれ80%、70%まで上昇します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/2ea5b554bd4eef45ca1ec25ee3e9edc4.jpg)
今日心電図をとって不整脈が再発していることを確認した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
しょぼん。
あれこれ言っても仕方ない。
6月のビッグイベントが終わって一段落したら2回目のアブレーションを受けよう。
プラス思考で前向きにいきますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
不整脈の治療 カテーテルアブレーション|東京ハートリズムクリニック
持続性心房細動の成績
先にも述べましたが、持続性、慢性心房細動のメカニズムは2つ有ります。
心房細動起源と心房細動基質です。
心房細動起源は、高用量イソプロテレノール負荷で探索し、焼灼することが可能です。しかし、心房細動基質に対する治療方法は、今のところ確立したものがありません。
持続性、慢性心房細動に対しても、発作性心房細動同様、心房細動起源を一つ一つ探して焼灼する治療を行うと、持続期間が1年未満の持続性心房細動に対するアブレーションの治療成績は、1回の治療で1年後に洞調律が維持されていたのは80%、3年後では60%でした。
再発した患者さんには再度アブレーションを行うことにより、洞調律が維持されるのは、最終アブレーションから1年後で90%、3年後で80%です。
ただし慢性心房細動の場合では、治療成績は悪くなります。
持続期間が1〜30年(多くは10年以内)の慢性心房細動の場合、洞調律が維持されていた人は、1回の治療で1年後に60%、3年後では50%を切ってしまいます。
しかし、それでも複数回治療を行うと、それぞれ80%、70%まで上昇します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/2ea5b554bd4eef45ca1ec25ee3e9edc4.jpg)