生協のレジで
「シールをお貼りしてよろしいですか」
と言われて、「駄目です」と言ったことはないけれど、聞くってことは、そういう人がいるのだろう。
シールを貼ってはいけない場合って、どんなときなのだろう。
贈りものにするとか。
いや、まさかテッシュだぞ。
特売になっているヨーグルトをまとめ買いしようとしたら、10円引きのクーポンがあるとの表示が目に留まる。
悩んだ末に発券機でクーポンを出してレジに行くと、なんだ1個しか適用にならないのね。
それもあとで出したからレジの打ち直しをさせてしまった。
たった10円のために申し訳ないことをした。
あとに続くお客さんの視線が背中に突き刺さった。
「トマトのケースは要りますか?」
いや、いりません。
もらったことはないけれど、ほしい人はいるのだろう。
工作に使ったりとか。
レジのお姉さんがビニール袋にミニトマトをあけて、くるっと縛ってくれた。
はやい。
その手際のよさにもえ~。
手際のよさといったら、幼いころの南樽市場にあった豆腐屋さんや魚屋さんを思い出す。
豆腐を水槽の中から取り出す手つきのなんと手慣れたことか。
油揚げを袋ごと手に掴み、くるっと裏返しにしてしばる小気味のよさ。
魚を経木と新聞紙でささっと包んでにビニール袋に入れて客に渡すまでのスピード感溢れた一連の所作。
自分の目はいつも節くれだったその手に釘付けだった。
今思えば、あれが「手際よさにもえ~」の原点だった。
「シールをお貼りしてよろしいですか」
と言われて、「駄目です」と言ったことはないけれど、聞くってことは、そういう人がいるのだろう。
シールを貼ってはいけない場合って、どんなときなのだろう。
贈りものにするとか。
いや、まさかテッシュだぞ。
特売になっているヨーグルトをまとめ買いしようとしたら、10円引きのクーポンがあるとの表示が目に留まる。
悩んだ末に発券機でクーポンを出してレジに行くと、なんだ1個しか適用にならないのね。
それもあとで出したからレジの打ち直しをさせてしまった。
たった10円のために申し訳ないことをした。
あとに続くお客さんの視線が背中に突き刺さった。
「トマトのケースは要りますか?」
いや、いりません。
もらったことはないけれど、ほしい人はいるのだろう。
工作に使ったりとか。
レジのお姉さんがビニール袋にミニトマトをあけて、くるっと縛ってくれた。
はやい。
その手際のよさにもえ~。
手際のよさといったら、幼いころの南樽市場にあった豆腐屋さんや魚屋さんを思い出す。
豆腐を水槽の中から取り出す手つきのなんと手慣れたことか。
油揚げを袋ごと手に掴み、くるっと裏返しにしてしばる小気味のよさ。
魚を経木と新聞紙でささっと包んでにビニール袋に入れて客に渡すまでのスピード感溢れた一連の所作。
自分の目はいつも節くれだったその手に釘付けだった。
今思えば、あれが「手際よさにもえ~」の原点だった。