祝津にある日和山灯台に行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/e2ce29219bf98f2225adb70f88e77ef2.jpg?1604234062)
ちょうど11月1日は「灯台記念日」なのだそう。
【海上保安庁】うしお音頭とソーラン節の調にのせてドローン発信
こんな動画がネット上にあったので、貼っておく。
昨年11月に日和山灯台の改修工事が完了した。
日本遺産認定に合わせて周りの敷地も整備され、一般公開されている。
(灯台の建物の中には入れないが、周りは立入可能)
この映像は、敷地内への立入りができなかった改修前のもののようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/493366f78ee93ae20e726743fa3416b3.jpg?1604234065)
夏の観光シーズン真っ只中の時期に来るのはもちろん絶好だが、秋枯れのうら寂しいこの季節に来るのも、それはそれで趣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/b1de20c323b8fa36635503af68edefc1.jpg?1604234062)
ここに二人揃って来たのは、いつぶりだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/df/a64b2de09ccdc08f5f2ed5df73594518.jpg?1604234064)
垂直に切り立つ崖の上にある岬の展望所。
低い擬木柵まで近寄り、40m下の海面を覗き込むと足がすくむ。
夏のシーズン中は、青の洞窟ツアーに向かう船がひっきりなしに通過し、手を降り合うのが楽しい場所だが、この時期になると波も高く、そんな船たちもいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/995435b89cba0c5f35afdddfe454c6ef.jpg?1604234063)
360度視界が開き、遮るもののない岬の突端は、さすがに風が強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/329472b014a70b8b94bbcda0a93e764e.jpg?1604234064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/bafdc41c71b8f7cdc2c3d60254ac6e97.jpg)
車に戻ると天気雨が降ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6e/e8f891e8d6bce63d7dd9e9bca9d0041f.jpg?1604235414)
しばらくすると、空に虹がかかっていた。