小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

手袋

2017-03-08 07:39:17 | インポート
片方の手袋がなくなり数日の間探していたのだが、家から程近い道路に落ちていた。



先日同僚に車で送ってもらった際、降りるときに落としたらしい。

2、3日外に晒されていたのでグチャグチャの泥まみれにはなっていたが、

「あー、あって良かった!」(ブルゾンちえみ風)

洗濯をすればまだまだ使える。


小さな幸せを原動力に今日も頑張ります



図書館で借りた本

2017-03-06 05:30:48 | 図書館
図書館で借りた本



















以前読んだことのある本も何冊か。
改めて読んでみると、意外にも新たな気づきがあるもの。


自分が手にとって選ぶ本には偏りがあるかも。
誰にだって嗜好はあるだろうが。
図書館のある一角に置かれている本は、ほとんど読んでしまっている一方、まったく足を踏み入れないコーナーもある。
十進分類法の区分表を俯瞰して、まんべんなく借りることを心掛けてみよう。
新しい興味が沸き起こるかもしれない。



ーーー
「日本十進分類法」
図書館に来た時、どこに何の本があるか分からなくて、困ったことはありませんか?
現在、ほとんどの図書館では、同じ方法で本を整理しています。
その方法を「日本十進分類法」といいます。
本の内容ごとに0~9の数字でジャンル分けし、同じ内容の本が同じ場所に集まるようになっています。 このルールを少し覚えてもらうだけでも、図書館で本が探しやすくなります。

■参考リンク
はつかいち市民図書館からのお知らせ
ーーー





現在やっている仕事の中で面白さを見出す

2017-03-05 05:23:59 | インポート
先日読んだ本の中にあったフレーズを自分への戒めとしてメモ。


経営者の無能、放漫によって放置されている無価値な熟練は世の中にあふれている。

言いたいことや思ったことがあったら、すぐに言わないと気が済まない。
これは考え直すべき習慣である。

抽象的なことばかり言って、具体的なことを言えないのは、残念な人の特徴である。

時間の使い方が下手な者ほど、真っ先に時間が足りないと不平を言い出す。

現在やっている仕事の中で面白さを見出す。








末広中学校「有終の花火」

2017-03-04 07:59:47 | インポート
3月末で69年の歴史の幕を閉じる小樽市立末広中学校。

PTA主催行事として、最後の卒業式が開かれる3月15日(水)に65発の花火(約5分間)を打ち上げるという。




学校は地域の文化的中心であり精神的結合の基礎である。

少子高齢化が進み生徒数の減少により地域の学校が閉校してしまうことは、避けることのできない時代の趨勢である。
そう頭では分かっていても、地域の住民にとっては、やはりさびしくもあり万感の思いが去来することだろう。

手宮の煤田山を照らす花火の輝きは、各々の目にどう映るのだろうか。



4月からは北山中学校と統合し、北陵中学校(手宮西小跡地)として新たな歴史の幕が開く。






ひなまつり

2017-03-03 05:02:00 | インポート
3月3日は桃の節句。
雛人形を出してお祝いします。



遥0歳7ヶ月。



遥1歳7ヶ月。この写真の18日後に葵が誕生。



遥2歳7ヶ月、葵0歳11ヶ月。



遥3歳7ヶ月、葵1歳11ヶ月。



遥4歳7ヶ月、葵2歳11ヶ月。



遥5歳7ヶ月、葵3歳11ヶ月。



遥6歳7ヶ月、葵4歳11ヶ月。



遥7歳7ヶ月、葵5歳11ヶ月。
遥は写真を撮らせなかった。



遥8歳7ヶ月、葵6歳11ヶ月。



遥9歳7ヶ月、葵7歳11ヶ月。



遥10歳7ヶ月、葵8歳11ヶ月。



遥11歳7ヶ月、葵9歳11ヶ月。



遥12歳7ヶ月、葵10歳11ヶ月。


遥13歳7ヶ月、葵11歳11ヶ月。



そして今年。遥14歳7ヶ月、葵12歳11ヶ月。


光陰矢の如し。



聞く気を半減させる5大言い訳

2017-03-02 07:22:17 | インポート
人は通常30秒で聞きたいか聞きたくないかを決めてしまうという。
つかみは大切だけど、あーこれ、自分もやっちゃってるかも。

聞く気を半減させる5大言い訳

1 準備不足の言い訳

 たとえ準備不足であっても、聞いてくれる方に対して失礼。言うべきではない。


2 メモを持つことの言い訳

 見れば分かる、わざわざ言う必要なし。

 
3 急な指名への言い訳

 自分が発言できないのを指名した人のせいにするな。


4 話が短いことの言い訳

 手短かに話す必要があるならこの言い訳自体不要。


5 若輩者の言い訳

 暗黙の了解があるから必要なし。


言い訳したくなるときでもグッとがまんし、そのときにできるベストを尽くすほうが、結果として人の気持ちを引きつけることができる。



表彰

2017-03-01 06:21:21 | インポート
新聞記事で知人を発見。

管内のミドルリーダーとして、学校の自己改革力の向上を推進するための取組を中核となって率先して実践するとともに、若手教員への助言を積極的に行ったり、道教委の講師を務めたりするなど、管内の学校力の向上に取り組んでいる。

みんなそれぞれの持ち場で頑張っているのですね。

自分も見習って頑張ろう。