息子は英会話の塾へ・・・・、家内が作った洋装でバットマン~~。
現在では我が郷里出身の画家である平福穂庵が描いた出来の良い真作を入手することは困難です。早く亡くなっていることから出来の良い作品数がもともと少ないこと、作品が大切に保管されていることが稀であることや贋作も多く存在することもその一因にあげられます。
当方では平福父子(平福穂庵・百穂)の作品を蒐集対象にしていますが、おそらくインターネットオークションがなかったら現在では平福穂庵の作品蒐集は不可能であったでしょう。地元の骨董店でも作品にお目にかかること少なくなり、あっても出来の良い作品はとんでもなく高いものになっています。
本日の作品は席画のよう描かれたと推測され、それほどの力作ではありませんが、平福穂庵の特徴が良く出たよい作品だと思いますので投稿します。
松ニ鷹図 平福穂庵筆 明治11年(1878年)
紙本水墨軸装 軸先骨 合箱
全体サイズ:横554*縦2090 画サイズ:横414*縦1165
*分類第2期:職業画家をめざして(明治1年~10年)
前述のように本日の作品は力作ではありませんが、穂庵としては出来の良い作品でしょう。
落款には「明治戌寅(明治11年 1878年)初冬恭?祝 一之朝惟?節 穂庵冩 押印」とあり、この賛から明治11年の年賀?に描かれたのではないかと推定されます。分類としては第2期から第3期にかけての作品であり、文献にある分類第2期である「職業画家をめざして(明治1年~10年)」に分類しておきます。
*平福穂庵の作品はその落款と印章からある程度の制作時期は推定できますが、年季の記載のある作品は貴重ですね。
参考にした作品は、思文閣墨蹟資料目録 第427号 作品NO72「白梅文鳥図」であり、同時期に描かれた作品と推定され、印章と同印、白文朱二重方印「穂庵」(朱文白方印「平芸画印」)が押印されています。
また落款の「庵」の最後のハネが極端に上がり返っていることから落款書体のこの時期の特徴がうかがえます。また平福穂庵にしては珍しい画題の作品です。
*印章は白文朱方二重印「穂庵」でしょうが、外の輪郭部分は欠如しています。
本作品は現在、天地交換の修理依頼をしていますが、本紙は改装された跡があり、作品本紙自体に多少のシミが発生しているものの現状の状態のままで保存できる状態であり、痛んでいる天地交換の処置のみを選択しています。
全体的には四条派的な作風ですが、鷹の部分は平福穂庵らしい独特の描き方です。
ほんのちょっとした淡彩の使い方が絵全体を引き締めています。
このような画題、描き方は当時流行していたのでしょうか?
当方では同じような題材の作品を幾つか投稿していますが、その代表的な作品が下記の作品です。
松鷹之図 狩野芳崖筆
紙本水墨淡彩絹装上表具 本多天城鑑定箱 布装カバー二重箱 軸先本象牙
全体サイズ:縦2300*横760 画サイズ:縦1282*横612
上記作品は狩野芳崖が絵師として職した島津家関係に伝わったとされる作品で、この構図で「鶴」を最初描いたら、あまりのみ鶴が弱々しいので、同図に「鷹」を描く要望があったので「白鷹」を描いたとされます。本作品は祖父の代から当方に伝来している作品です。
この作品はおそらく幕末・・。同時期の明治10年頃に描いた平福穂庵の作品には下記の作品があります。
参考作品 思文閣 墨蹟資料目録第427号 作品NO72
白梅文鳥図 平福穂庵筆
紙本着色絹装軸 平福百穂鑑定箱 二重箱入
全体サイズ:縦2350*横670 作品サイズ:縦1330*横520
販売価格 200万円
天才と称された平福穂庵の絶妙の筆使いの逸品ですが、さすがに200万円は高いですね。
*本作品のように平福穂庵の作品に子息である平福百穂が鑑定している作品はあります。当方でも何点か紹介したように思います。
ところで本日の作品の入手値段は一万円、これはさすがに安すぎかな?
ともかく目利き勝負の骨董世界であることには相違なく・・、バットマン~~
現在では我が郷里出身の画家である平福穂庵が描いた出来の良い真作を入手することは困難です。早く亡くなっていることから出来の良い作品数がもともと少ないこと、作品が大切に保管されていることが稀であることや贋作も多く存在することもその一因にあげられます。
当方では平福父子(平福穂庵・百穂)の作品を蒐集対象にしていますが、おそらくインターネットオークションがなかったら現在では平福穂庵の作品蒐集は不可能であったでしょう。地元の骨董店でも作品にお目にかかること少なくなり、あっても出来の良い作品はとんでもなく高いものになっています。
本日の作品は席画のよう描かれたと推測され、それほどの力作ではありませんが、平福穂庵の特徴が良く出たよい作品だと思いますので投稿します。
松ニ鷹図 平福穂庵筆 明治11年(1878年)
紙本水墨軸装 軸先骨 合箱
全体サイズ:横554*縦2090 画サイズ:横414*縦1165
*分類第2期:職業画家をめざして(明治1年~10年)
前述のように本日の作品は力作ではありませんが、穂庵としては出来の良い作品でしょう。
落款には「明治戌寅(明治11年 1878年)初冬恭?祝 一之朝惟?節 穂庵冩 押印」とあり、この賛から明治11年の年賀?に描かれたのではないかと推定されます。分類としては第2期から第3期にかけての作品であり、文献にある分類第2期である「職業画家をめざして(明治1年~10年)」に分類しておきます。
*平福穂庵の作品はその落款と印章からある程度の制作時期は推定できますが、年季の記載のある作品は貴重ですね。
参考にした作品は、思文閣墨蹟資料目録 第427号 作品NO72「白梅文鳥図」であり、同時期に描かれた作品と推定され、印章と同印、白文朱二重方印「穂庵」(朱文白方印「平芸画印」)が押印されています。
また落款の「庵」の最後のハネが極端に上がり返っていることから落款書体のこの時期の特徴がうかがえます。また平福穂庵にしては珍しい画題の作品です。
*印章は白文朱方二重印「穂庵」でしょうが、外の輪郭部分は欠如しています。
本作品は現在、天地交換の修理依頼をしていますが、本紙は改装された跡があり、作品本紙自体に多少のシミが発生しているものの現状の状態のままで保存できる状態であり、痛んでいる天地交換の処置のみを選択しています。
全体的には四条派的な作風ですが、鷹の部分は平福穂庵らしい独特の描き方です。
ほんのちょっとした淡彩の使い方が絵全体を引き締めています。
このような画題、描き方は当時流行していたのでしょうか?
当方では同じような題材の作品を幾つか投稿していますが、その代表的な作品が下記の作品です。
松鷹之図 狩野芳崖筆
紙本水墨淡彩絹装上表具 本多天城鑑定箱 布装カバー二重箱 軸先本象牙
全体サイズ:縦2300*横760 画サイズ:縦1282*横612
上記作品は狩野芳崖が絵師として職した島津家関係に伝わったとされる作品で、この構図で「鶴」を最初描いたら、あまりのみ鶴が弱々しいので、同図に「鷹」を描く要望があったので「白鷹」を描いたとされます。本作品は祖父の代から当方に伝来している作品です。
この作品はおそらく幕末・・。同時期の明治10年頃に描いた平福穂庵の作品には下記の作品があります。
参考作品 思文閣 墨蹟資料目録第427号 作品NO72
白梅文鳥図 平福穂庵筆
紙本着色絹装軸 平福百穂鑑定箱 二重箱入
全体サイズ:縦2350*横670 作品サイズ:縦1330*横520
販売価格 200万円
天才と称された平福穂庵の絶妙の筆使いの逸品ですが、さすがに200万円は高いですね。
*本作品のように平福穂庵の作品に子息である平福百穂が鑑定している作品はあります。当方でも何点か紹介したように思います。
ところで本日の作品の入手値段は一万円、これはさすがに安すぎかな?
ともかく目利き勝負の骨董世界であることには相違なく・・、バットマン~~