![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c2/be0667ed53a307adf111925657e30485.jpg)
棟方志功の作品は素人では真贋の判断はまず無理のなのでしょう。当方では実家に戦中、戦後に棟方志功が訪ねてきたこともあり、数点の作品を所蔵していました。「二菩薩釈迦十大弟子」も所蔵していたようですが、すべて今は手放しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5f/2c5bfe5fcec41f80e185b47bd52351d7.jpg)
そのような縁から少し興味があって良さそうな作品に食指をのばしていますが、どうも失敗ばかりなようです。今回もそのような作品の紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/78cc8f7bb1edfad99f01c7aa84854148.jpg)
*上記写真左の襖絵は真作と現在は判断しています。
色紙 松 伝棟方志功筆 昭和13年
紙本着色 色紙タトウ
画サイズ:縦270*横240
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/3907fbb2126512e38c5a55258031dae3.jpg)
肉筆の色紙作品のようです。棟方志功は版画、版画+手彩色+肉筆画という作品群があるようですが、それぞれに贋作や工芸品があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/14e7e9f2dc97484fba7b6b713d525126.jpg)
まずは基本的に肉筆か印刷かということを判断する必要がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/8601e847b758f30ee459b3c5fbcd0648.jpg)
最近の工芸作品はよく出来ていて、肉眼では印刷か肉筆か分からないくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d0/a0366aa9b83218cc482e5f4dea36352c.jpg)
本作品はまずは肉筆には相違ないようです。色紙の場合は外側の金紙のところまで絵の具がのっていると直筆の可能性が高くなります。手彩色でも同じことになりますので、その点はさらに要注意のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/9cff75681ad334e650a699c1d8a4a22c.jpg)
年季から「昭和13年冬」の作・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/0b1a8ece914f19baee60dbd44f5f45b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/91/8ee3565f80eb57d5227bec6059bcc745.jpg)
問題は印章でちょっと印影が違うかな? あまりに見慣れない印章であり、こちらの資料では資料の写真映りが悪く、ちょっと確認できないようですが・・・・。ま~、現在の判断では贋作でしょうね。
同じところから入手ではないのですが、同じような作品をもうひとつ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/1329b4196bf3b4d7c2e349bc86070c21.jpg)
色紙 ミミズク 伝棟方志功筆 昭和12年
紙本着色 色紙タトウ
画サイズ:縦270*横240
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/1d9bac14f1bce81f2f1434bc6d0cc96c.jpg)
こちらも肉筆には相違なさそう・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/037061f16ab5a1bb93fe443d9ebfff44.jpg)
棟方志功が良く描いているミミズクですね。ちょっと下手かな? これも摸写というか贋作でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/76610cc325d0bc74dc3c1b9deca4d16a.jpg)
印章はよく見かける印章ですが、これは贋作でも結構一致する者が多いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/631bdaaaea845d421a81f426bbe6981a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3b/33401cd51159cde1294deb333db23a56.jpg)
結局はふたつの模写(贋作)を並べてしまうことになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6f/ed272578806e4e3d4347dbbff8170222.jpg)
まだまだ当方の脇は甘いようです。