お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

鹿尾菜・・・何?

2007-05-12 | 食育

正解は「ヒジキ」

鹿の尾に似ていることからこの名が付いたとのこと。ふ~ん 似てるんだ~~

私も昨日の新聞で知りました。

ところで!

何年か前に、ヒジキには発ガン物質である無機ヒ素が多量に含まれているって話題になったのはご存知ですか?

外国でも日本食ブームになり、今まで海藻を食べる習慣のなかった英国でも食べられるようになりました。

そこで、ヒジキにはどんな成分があるんかな?と詳しく調べたら無機ヒ素が検出され、英国が「ヒジキは食べないように!」と勧告したと言うのです。

それに対して日本は毎日多量に食べなければそしてバランス良い食生活をしていれば大丈夫!と発表しています。

日本ではヒジキの歴史は長く、なんと縄文時代から食べられていた伝統的食材なのです。

なによりも、たっぷりの水で30分くらい漬けておけば発ガン物質は水に溶け出るとのこと(「食卓に安全学」松永和紀著から)

これって従来のヒジキの戻し方だよね!先人たちの知恵!

毎日ヒジキを食べる人ってそんなにいないと思うけれど、「過ぎたるは及ばざるがごとし」で色々な食材をバランスよく、そしてたっぷりの水で戻してから食べましょうね~!

それと、豆知識・・・

生のヒジキって、渋くてそのままではとてもじゃないけれど、食べることが出来ない食材。

なので、「生ヒジキ」といってそのまま料理に使えるものは、乾燥させたものをまた蒸したものです。

給食センターで働く友人から聞いた話

「ヒジキの煮物」は給食で大量に残されるメニューの一つ。最近のお母さんたちが家であまり作らないからでは?

カルシウム、食物繊維、鉄などの栄養素を大量に含む「ヒジキ」をもっと食べましょうね!

_005_4 またまたバラ・・・今はバラの季節

名前はわからないけれど、淡いベージュ色に惹かれて買いました。

今日はこれから大学時代の同窓会

なんと1時半~9時までの長丁場!って私が1次会から3次会まで全部参加にしたからなんだけど~

私のことわかるかな~?でも、変わっているのはお互い様か!

では、いざ出陣!じゃなくって行ってきま~す!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする