とにかく、お転婆で、じゃじゃ馬で大変だったらしい・・・
私の小さい頃の話♪
そう・・・小さい頃の話・・・
でも、その後もず~~~っと元気印の私だったから・・・
昔の私を知る人たちは、よもや今・・・私がインドア派になり・・・
大好きな曲を聞きながら、お台所に立っている時が幸せ♪
な主婦になるなんて・・・想像だにしなかったことでしょう!?
でしょ?
今日は、私にとってお城であるお台所をちょっとご紹介♪
(暮れにしそびれた大掃除イエ!中掃除かな?をしてちょっとキレイになったので~)
1日の中で1番多くの時を過ごすお台所は・・・やっぱり、私にとって1番居心地のいい場所にしたい♪
なので、好きなものを飾ったり、色々と工夫をして心地よい空間を作っています♪
まずは、何と言っても子供たちの写真♪
そうそう!干支グッズも縁起担ぎで欠かせない!
(子どもたちの写真の前にある白くって丸いのは牛さんの起き上がりこぼし)
そして、ワインボトルは観葉植物の水やり用。
容量が多くて、注ぎ口が小さいのでとっても便利♪
で、手元灯と、変えるのを忘れて・・・気がつくと前の月のだったりするカレンダー
(カレンダーの意味無し!でも・・・アフガンの子どもたちのステキな笑顔♪)
ひもを引っ張ってあかりをつける我が家の手元灯。
でも、料理中は手が濡れていたり、油が付いていたりして引っ張るのが大変!
なので指1本・・・小指1本でも点けられるよう・・・携帯ストラップに付け替え♪
ティッシュケースも場所を取らず、取りやすいように壁に取り付け♪(東急ハンズで購入)
本当はナプキンスタンド(伊東屋で購入)だったものに、新聞を入れて・・・
油を捨てる時など、牛乳パックにこの新聞紙を入れて捨てたり・・・
お野菜を包んだり・・・
シンクに三角コーナーが無い我が家は、切った野菜くず等を乗せたり・・・
新聞紙は我が家のお台所の必需品♪
が!最近・・・新たに購入したものが・・・
コレ♪ (100円ではなかったけれど、100ENショップで購入)
別売りのをこうやって組み合わせて・・・
お茶がらや、コーヒーかすや野菜くずをこれに捨てます。
そして、1日の最後に・・・
こちらへ捨てる・・・
そして、この菌を上から振りかける。
いずれ土にかえり、堆肥になると言うのだけれど・・・まだ始めて1か月ちょっと♪
結果はまだまだ先だけれど・・・エコ的生活を目指して♪
さてさて!ちょっとキレイになったお台所で・・・
明日から3日間、今年初のお教室です♪
今回は、米粉を使った簡単でヘルシー!そして美味しいお料理をご紹介します♪
楽しみ♪