お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

美味しいお味噌の作り方♪

2012-02-07 | 味噌作り

今日は、大豆を育て、その大豆でお味噌を作ろう!

と言う講座・・・「地産地消inかぞ」の最終回♪

昨年の7月に「行田在来」と「箕田在来」という美味しい地大豆を播き・・・

完全無農薬で育てた大豆♪

その大豆を使って、いよいよ今日はお味噌作りでした♪

まずは、講師でいらっしゃる「谷川拓也」氏より、簡単なレクチャーがあり・・・

In_001

いよいよお味噌作りの開始♪

最初に、生の「米麹」(1キロ)と「粗塩」(420g)をよく混ぜ合わせておきます。

In_002

そのあと、柔らかく煮た「大豆」(1キロ分)を厚手のビニール袋に入れ・・・

*大豆は、3倍量の水に2昼夜浸水したあと、6~7時間かけ、アク(泡)を取りながら煮ました。

 煮たあとの大豆の重さは、約2.2キロに♪

めん棒で叩いてつぶします♪

In_007

こちらの方は、板を使って・・・♪

In_005

ちなみに、私がお味噌を作る時は両足で踏み踏みです♪

そして、つぶした大豆と混ぜ合わせておいた米麹をよく混ぜ合わせたら・・・

In_010

「お味噌」(200g)*種味噌と言います を入れ・・・

In_011_2

よく混ぜ合わせたら、空気を抜きながら丸めます♪

*耳たぶくらいの柔らかさに調整するため、種水と言う大豆の煮汁と塩を合わせたものを入れる事が多いのですが・・・

 この講座では入れませんでした。

In_013

そうしたら、「粗塩」(10g)をふった容器の底めがけて、丸めた大豆を・・・

In_015

叩きつけます!

途中、空気を抜きながら・・・

In_020

全部、叩き入れたら、表面を平らに・・・♪

In_022

そして、その上にさらに「粗塩」(20g)をふり、容器の内壁を35度の焼酎で殺菌したら・・・

In_024

ラップで密閉♪

その上に、お塩を入れたビニール袋で覆います♪

2012_038

床下収納などの涼しいところで保管♪

秋には美味しいお味噌の出来上がりです♪

最後に、受講生の皆さまと「手前味噌」を持って、記念撮影♪

In_031

昨年大変好評だったため、今年度も企画したこの講座♪

受講生の方々から、再度のラブコールにより・・・

来年度も開講が決定です♪

勿論、講師は「谷川拓也」氏♪

美味しい大豆で作る美味しい手作り味噌に・・・

皆さんすっかり虜になってしまったみたいです♪

かく言う私も、虜になった1人ですが・・・♪

谷川さん♪ 来年も何とぞよろしくお願いいたします♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする