今日は、我が家の「薬味おろし器」を紹介させてください♪
まず、長年愛用しているのが、このセラミック式の「おろし器」♪
特に「生姜のしぼり汁」を取るのに便利♪
そのまま全部使う時はこの「ハケ」を使ってキレイに取ります♪
「ニンニク」をおろすのもこれを使って♪
ちなみに「ハケ」は2代目♪
どちらも我が家にとって無くてはならないものです♪
スプーン型のこれは、オシャレなんだけれど、小さすぎて・・・
残念ながら我が家のニーズには合わない♪
そして最近購入したのが・・・この「おろし器」♪
まず、「おろし器」特有のトゲトゲが無い♪
←の方向は全く平で、撫でても全然平気♪
おろせるのは→の方向♪
ほんの少しだけ「刃」が浮いているんです♪
それでもって裏側は真っ平♪
なので「刃」に引っかからずにおろしたものがキレイに取れるんです♪
例えば「ニンニク」をおろした時♪
裏側のおろしたのは・・・
ゴムベラで・・・
キレイに取れるんです♪
今のお気に入りです♪
この日、このたっぷりの「おろしにんにく」を使って作ったのは・・・
手羽先の「ヤムニョムチキンサラダ」♪
「チューブ式」のはラクチンでいいけれど・・・
やっぱり本物とは、味&香りが違うんですよね~♪
「ニンニク」が効いてとても旨っしでした♪
薬味、自分でおろしてみるのもいいですよ♪
ハケは知らなかったです。
あると便利だろうなあ~
私も薬味は自分でおろしますよ。
その方が美味しいと思いますから・・・
ヤムニョムチキン 美味しそうですね。
作ったことないですよ(*^_^*)
ハケがあるといいですよ~
刃の間のがキレイに取れます(*^^)v
私は万が一「ショウガ」や「ニンニク」を切らした時のために「チューブ式」のも買ってあるんですが、私には「ショウガ」と「ニンニク」とはちょっと違う味や香りに思えるんです('Д')
韓国や中華、タイなどの調味料は買ったものの、冷蔵庫に入りっぱなし、なんてことがあるので、時々消費のために作ります(*^_^*)
カツオを食べる時などは、チューブを使います^^;;
下の階の方が、にんにくをよく炒めてるのですが、広範囲に匂いが香り、きつくて、困ります^^;;
このセラミックのおろし器、ポルトガル料理の先生(酒粕の本の方)も使ってました!
いーなー、便利そう!と思いながら、まだ未購入です。
他のも欲しくなったわぁ
こちらこそまだ見ぬ、いや!多分一生見ることの無いそして経験することの無いカナダの日々の生活をのぞかせていただいています(*^^)v
お菓子作り一つとっても違いますね~♪
ハケはほんとおススメですよ♪
見つかるといいですね(*^_^*)
オ~ノ~
それはお辛いですね('Д')
私も昔住んでいたマンションのお隣さんが「くさや」がお好きみたいでよく夕方になると「くさや」の臭いがしました♪
別にチューブを否定しているわけではないんですよ(*^^)v
なので、ご自分の生活に合わせてで全然オッケーです!(^^)!
>ポルトガル料理の先生(酒粕の本の方)も使ってました!
ほんとですか?
嬉しい~やった~!(^^)!
刃が鋭くないのでおろすのが全然怖くないんです♪
おススメですよ(*^^)v