今日、当地では朝から、ものすごい「雷」と激しい「雨」!
でも、今日はおやじ料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日だったので・・・
出かけないといけない♪
夫にいつも「駅」まだ送ってもらうんだけれど、今朝は玄関を出た途端・・・
夫が「ダメだ!怖い!」と言って、動かなくなって♪(笑)
でも電車の時間があるので、私は・・・
「大丈夫だから、行くよ!」と掛け声をかけて車まで♪
夫も勇気を振り絞って、後について来てくれ、無事に車で送ってくれました♪(笑笑)
ところが電車に乗ったら「傘」を持っている人は少なく・・・
「上中里」に着いたら、まったく「雨」が降った形跡すらありませんでした♪(笑)
本当に部分的に「雹」が降ったりと、変なお天気続きですね・・・♪
さて♪
今回のリクエストは「けんちん汁」でした♪
ところで「けんちん汁」って、実際のところ、どんな「汁もの」かご存知ですか?
実は「神奈川県」の郷土料理に選ばれている「精進料理」なんですよ♪
「建長寺」で700年以上前から作られていて・・・
本来は「お出汁」も「かつお」や「煮干し」は使わず・・・
「昆布」や「干しシイタケ」から取り、醤油と塩で味付けします♪
一時期、それに「干ぴょう」や「炒った大豆」も入れた「精進だし」にハマったことがありますが・・・
優しい味のお出汁です♪
そしてその「けんちん汁」に入れる「ゴボウ」は「ささがき」にし・・・
余った「ゴボウ」と「人参」では、細~~~く切って・・・
「シャキシャキ」とした食感の「我が家のきんぴらごぼう」を♪
そうそう♪
「けんちん汁」も、我が家のは特徴があって・・・
最初に、よ~く水切りした「木綿豆腐」を「ごま油」でぽろぽろになるくらいまで炒めるんです♪
これによって「豆腐臭さ」が消えて「コク」が出ます♪
ひと手間ですが、よろしかったらお試しください♪
今日はその他に「秋鮭ときのこの甘酢あん」を作って・・・
「秋」を堪能していただきました♪
オムDE食いジーヌの皆さま♪
お疲れさまでした♪
次回は「レンコンバーグ」です♪
そして今日は帰り、いつもとは反対方向の電車に乗って「上野」まで♪
まずは→「和栗や 栗のIROIRO」さんで「デザート」を食べた後・・・
あるところへ向かいました♪
つ・づ・く♪
豆腐 こんな使い方もあるのですね。
豚汁とどう違うのかしら?
私は けんちん汁ってお醤油味だと思っていましたよ(笑)
豚汁は 味噌味 違いはこれくらいかな?
あら!またどこにおでかけかしら?
ゆっきんママさん 色々ご存じだから一緒におでかけしたら楽しそうですよ(*^-^*)
けんちん汁は精進料理なので、お肉は入れないし、本来はお出汁もかつおや煮干しは使わないんですよ♪
けんちん汁は醤油味で豚汁は味噌味
それは合ってます(*^^)v
今日ブログに書きましたが「国立科学博物館」へ行ったんです♪
面白かったです(*^_^*)
けんちん汁大好きですけど、最近食べてないな~、、、
一挙に食べたくなってしまいました。😅
元は建長寺から来ているとは知りませんでした! 出汁も魚は使わないのですね、、、。
豆腐の下拵えも合わせて試してみたいと思います。
秋と言うと、やっぱりけんちん汁や豚汁とかが食べたくなりますよね~
由来に関しては中国から来たと言う説もあるようですよ♪
でも精進料理であるのは確かで、本来はお出汁も魚を使わないんですが、私は使っています♪(笑)
豆腐はひと手間ですが、美味しくなりますよ♪
ポイントは木綿豆腐を使うことと、よく水切りしておくことです(*^^)v