子どもを産んで・・・子どもたちから数え切れないほどの感動をもらった。
子育てが一段落ついた今となっては、「感動の日々だったな~」
・・・なんて大変だったことも忘れて、そんなふうに思ってしまう。
( 喉もと過ぎれば何とやら~~ )
大人になり、すっかり忘れてしまった感覚を、子どもたちから思い起こさせてもらったりもした。
子どもとのお散歩中・・・私にとったら、いつもと変わらない風景なのに・・・
息子は、「カサカサ」と音をたてて風になびく木々の葉っぱをジ~~~っと不思議そうに見ていた・・・
ある時は、地面にうつった・・・風にそよぐ木々の影を・・・
ある時は、アリさんをしゃがんでジ~~~っと見ていたこともあった。
「帰ろう!」って声をかけると・・・
アリさんたちに手を振りながら・・・
「バイバイ!またくるね!」
こんなこと書き出したら・・・子どもが4人もいるんですもの・・・もう書ききれない!
そうそう!
笑わせてくれることも沢山あった♪ 特に娘には・・・
「あーちゃんね・・・国の名前いっぱい知ってるよ!」
「あのね・・・日本でしょ!外国でしょ!・・・
それに天国と地獄!」 ドヒャ~~~!
「ママ!あーちゃん 二重跳びが出来るようになったよ!見ててね!」
な・な・な・なんと!
1回縄をまわす間に、2回ドスン!ドスン!とジャンプする娘・・・5才のころ♪
(わかります?本当は1回ジャンプしている間に2回縄をまわす)
ほんと!それぞれの子どもたちから、沢山の感動と笑いをもらったな~♪
今日、お教室にいらした若いお母さんたちと子育ての話になり・・・
そんなことを思い出したりしました。
写真は、ミョウガのお料理・・・第3弾!
昨日の残ったお豆腐とミョウガで作った・・・「炒り豆腐」
美味しかった~!
しんみょうさんとかいのせさんのお蔭で、ミョウガ料理の幅がぐんと広がりました♪
ありがと!
美味しい食べ方の第2弾です♪
昨日、ミョウガのサラダをブログにUPしたところ・・・
友人のしんみょうさんやベジフル仲間でありブログ仲間のかいのせさんから・・・
こんな美味しい食べ方もあります!っていうコメントをいただきました♪
なので、早速今日のお夕飯に作ってみました~
まずは・・・しんみょうさん編
~ エリンギとミョウガの炒め煮 ~
(しんみょうさん ごめん! 写真の色が変!)
で、作り方はこう・・・
エリンギとミョウガをごま油で炒め、お砂糖、みりんまたはお酒、そしてお醤油で味付け。
ちょっと炒りつけたら出来上がりです♪
と~~~っても 美味しかった~!
今日は家にあったエリンギと一緒にしましたが、ナスと・・・またミョウガだけでも美味しいそうです。
ところで、エリンギって縦に繊維が走っています。(よ~いドン!じゃないない!)
なので、写真のように、繊維にそって縦に裂くようにするとシャキシャキっとした食感に・・・
繊維を断ち切るように横に切ると、もちっ!ヌルッ!とした全然違った食感になるんですよ~!
今度是非お試しあれ♪
そして次は・・・かいのせさん編
~ ミョウガの豆板醤味噌 ~
(かいのせさん これでいいかしら?)
フライパンに千切りにしたミョウガにおかか・・・そして豆板醤(1/2)・お味噌(1)みりん(1)を入れて、和えながら炒りつけました。( )内は比率
で、お豆腐にのせて召し上がれ♪
これも、メチャクチャ美味しかった~!
簡単だし、美味しいし・・・
みなさ~ん!是非是非 Let's tr~y!です♪
これからも情報を交換しながら、ブログ仲間と美味しいお野菜の食べ方を提案していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします♪
なので、みなさ~~~ん!
沢山の「お野菜を食べよん!」です
今日は、ミョウガ(茗荷)についてのお話を~
ミョウガといったら、そのシャキシャキっとした歯触りと、ちょっぴりある辛味と・・・
そして何といっても、その独特の香りが暑い夏にはピッタリの香味野菜♪
でも、実は秋もミョウガの美味しい時期♪
そう!まだまだ旬なのです。
ところで・・・
「ミョウガを食べると忘れっぽくなる」って言いますが・・・
それは~
むかしむかし・・・釈迦のお弟子で、ど~うしても自分の名前を覚えられないお坊さんがいたそうな・・・
で、仕方ないので自分の名前を書いた札を首に掛けておったんだと・・・
でもって、そのお坊さんが死んだあと、埋めたお墓の周りから・・・
あんりま~~~見たことのないものが生えてきたっちゃ!
そんでもって、その地面から顔を出した奇妙なツボミを、そのお坊さんにちなんで・・・
名前を荷う(肩にかけて運ぶの意)・・・つまり茗荷ってつけたんだと!
ちゃんちゃん♪
だそうです。
(ちなみに、植物なので名に草かんむりがついている)
勿論、忘れっぽくなると言うのは迷信!科学的根拠はございません♪
その反面・・・
ミョウガは「冥加」に通じるとして縁起のよいものとされ、家紋の絵柄に多く使われているんだとか!
* 冥加とは、目に見えぬ神仏の加護をこうむること。(広辞苑より)
実は、ミョウガの歴史は古く、邪馬台国の頃にはもう食べられていました。
でも、その頃の日本のことを書いた中国の「疑心倭人伝」よると・・・
私たちの祖先は、「美味い食べ方を知らない」んだったとか・・・
卑弥呼さまも、そのままムシャムシャ食べていたのでしょうか?
想像するとおもしろいですね!
今では、薬味やお味噌汁の具(卵でとじたのが私は大好き!)として美味しい食べ方がありますが・・・
今日は、ミョウガを使ったサラダをご紹介♪
千切りにしたキャベツ(小さめの約1/4コ)&ミョウガ(4コ)&キュウリ(1本)をビニール袋に入れ・・・
今日はハムがあったのでハムも♪(ツナでもOK!)
それに、塩(小さじ1/2)、レモン汁(大さじ1)、オリーブオイルまたはサラダ油(大さじ1)を入れてシャカシャカします。
しんなりしたら、絞らずそのまま器に盛ったら出来上がり♪
ミョウガ好きにはたまらないサラダです。
さて!明日明後日はお教室・・・
私にとって、楽しいおしゃべりタイムでもあります♪
まだ残っている準備をしなくっちゃ!
昨日・・・中秋の名月に浮かれすぎました!
なんと!洗濯物を取り込むのをす~~っかり忘れてしまったんです・・・
今朝・・・いつものようにお台所や洗面所のタオルを洗濯機の中へ放り込み・・・
新しいタオルを出そうと引き出しを開けたら・・・いつものタオルがな~い!
あれ~~~?どうしてだろう???
考えること数十秒~(普通、ここで気づくはず!でも私は気づかない!)
?????
え~~~と! 昨日・・・洗濯物をたたん・・・・・・だ・・・
記憶がな~~~い!(それでも私・・・まだ半信半疑!)
慌ててお台所にある窓から外をのぞくと・・・(お台所の前に洗濯物が干してある)
そこには、昨晩からの雨に濡れて・・・し~~~っとりとした洗濯物が竿にぶる下がっていました~!
あちゃ~~~また、やっちゃいました!
まだ子供たちが小さい頃・・・つまり、私がまだ若かった頃♪
お布団をマンションのベランダに干したのをすっかり忘れ・・・
公園で散々遊んですっかり薄暗くなってから家路へ・・・
ふと見上げると・・・薄暗い中・・・一つのベランダだけにかかっているお布団数枚~
あららら~~~!
走って家に帰り、慌てて取り込むものの、す~っかりしっとりとしちゃったお布団たち・・・
実は、こんなこと・・・一度や二度・・・いや!十度や二十度のことではなく・・・
四六時中の私♪
最近、物忘れが甚だしく、もうボケ始めたんじゃないかしらって不安だったけれど・・・
こうやって思い返してみると、昔からだったんだな~なんてうれしく?なって・・・
ほ~っ!としました♪
っていいのかな~~?ほ~っとしちゃって!
久~~~し振りに今日の午前中、畑で作業をしてきました♪
(と言ってもほんのちょっぴり!)
まずはいつものように写真撮影から♪
左:プルーンのお花♪ 桜と同じバラ科の植物なので、桜の花にそっくり!
でも今の時期に花をつけるかしら?
右:今年も撮りました!オクラのお花♪ 同じアオイ科のハイビスカスと似てるでしょ!
左:坊ちゃんカボチャ・・・1苗植えただけなのに・・・
右:先週夫が植えてくれた「プチベール」(芽キャベツの巻いてないもの)の苗。
「プチベール」について詳しくお知りになりたい方はこちらをクリック♪
http://oyasai-tabeyon.no-blog.jp/oisiina
そして、恥ずかしくって写真を撮ることの出来なかった・・・雑草ぼうぼうの畝が二つ!
今日はその雑草を取り、耕してきました。
私が任されたのは、たかだか1mちょっとの畝なのに、シャベルで掘り起こして土を軟らかくし、石灰と肥料をすき込んだら・・・
もうクッタクタ~!
そしてそのあと家へ戻り、お昼を食べたら・・・午後は・・・
夫と息子と、映画「二十世紀少年」を見に♪
よかったですよ~~~~!(原作を読んだ人にとっては物足りないようですが)
なつかしい昭和の映像や音楽・・・そしてスタンドバイミーを思い起こさせるようなシーンも!
笑いあり、ハラハラドキドキ・・・そして犯人がいつまでたってもわからないもどかしさや・・・
とにかく、お勧めの映画です♪(先日見た「最後の早慶戦」もよかったな~)
で、お夕飯は畑で採ってきたお野菜を中心にした天ぷら♪
坊ちゃんカボチャにオクラ・・・そして大葉にナス!
で、変わったところが・・・
そう!出ましたナスのヘタ! 天ぷらもグ~~~っ!
左は、家にあったセロリを丸々1本(つまり葉っぱも)を、茎は薄切り、葉っぱはざく切りにして、豚小間と一緒にかき揚げにしてみました♪
ところが!これがと~~~っても美味しかった!
だまされたと思って、是非是非お試しくださいませ♪
さあて!3連休ももう終わり・・・
明日から、また頑張ろうっと!
皆さん! 今日・・・お月さまをご覧になりましたか?
空にぽっかりと浮かんだ真ん丸お月さま♪
まさに中秋の名月!
そして、付け焼刃だけれど・・・
先日学んだ・・・秋のお月見には「芋」や「菊」♪
(私・・・お月見と言ったら、ススキとお団子しか知りませんでした・・・トホホ!
そうそう!秋田では枝豆もいただくんですよ!)
で、早速今日、菊の花を買ってきました♪
と言っても、鑑賞用ではなく、いただくほうの「食用菊」ですが・・・
でも、考えてみたら、菊は秋の花。
そして、秋と言ったら、お芋たちの収穫時期。
特に里芋は、稲よりも前に大陸から伝わったと言われ、稲が伝わるまでは主食だったんだとか・・・
それだけ、日本人にとってゆかりのある食べ物なんですね♪
そういったその時期に収穫されたものを、お供えするっていうのはごく自然なこと。
つくづく日本の伝統と文化は、食・・・特に農産物をはずしては語れないということを感じます。
で、食用菊はサッと湯がいて長いもの千切りと和えました。
秋田で教えていただいたもの。ポン酢をかけていただきます♪
そして、残念ながら我が家に里芋は無かったのですが・・・
らでぃっしゅぼーやの野菜BOXに入っていた・・・「茎芋」と「黄金千貫」というサツマイモでお月見料理を作ってみました♪
まずは、「茎芋」のキンピラ♪
「茎芋」とはサツマイモの茎で、食感はフキそのもの・・・(見た目もフキみたいですよね)
つまりフキの味がしないフキという感じ(わかります?)
これは、茎専用の品種(お芋は食べない)ですが、昨年我が畑で作ったサツマイモ・・・
の茎でも何度かキンピラを作りましたが、十分美味しかったです♪
皮をむき(これは重要!)、ごま油で鷹の爪と茎を炒め、ひたひたの水(これも重要!)とお砂糖、そしてだし醤油を入れて、味が染みるまで煮たら出来上がりです♪
そして、次は「黄金千貫」というサツマイモ・・・以前にもブログで取り上げましたが・・・
このお芋は主に焼酎の原料になっているもので、甘みはほんのり・・・
ただ、水分が少なく、ヘタするとパサパサにのも思えるので・・・焼き芋やふかし芋よりは、煮るなど、水分を加えるほうが美味しいと思います。
今日は、茹でた「黄金千貫」に・・・
クリームチーズを加えてパサパサ感をおさえ、甘みをプルーンで補って、スモークサーモンで丸め、お団子に見立ててみました~
(作っているうちに段々・・・日本の伝統行事とは程遠いお料理になってしまいましたが!)
でも、美味しかったですよ♪
以前は、こういった行事は子どもと楽しむイベント的なものでした。
けれども、年齢を重ねるごとに行事の本来持つ意味や奥深さ・・・そして美しさや愛おしさを感じるようになり・・・
つくづく日本に生れてよかった~と思うようになった私なのです♪
今日は、追々のその2・・・
昨日のヘタの本体・・・ナスの実のほうを使った料理。
素揚げしたナスに、トマトソースを「餡(あん)」にしてかけたものです♪
今まで、トマトを色々な形で料理したけれど・・・
全くの和としては使ったことなかったな~と先日の長島総料理長のお話を伺って、目からウロコが!
で、作り方はこう・・・
ナスは適当な大きさに切ってから素揚げします。(衣も何もつけずにあげること)
200ccのだし汁に、小さく切ったトマト1コ分としょうが汁1かけ分を入れて煮ます。
酒大さじ1と塩小さじ1/3としょう油タラ~~~っでちょっと濃いめに味付け。
片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いて加え、とろみをつけます。
やはり、今が美味しいミョウガの千切りをのせて召し上がれ♪ 必ずね!
意外な美味しさです!
是非お試しあそばせね♪
でも、最近の朝晩は涼しくかつ爽やかで、すっかり秋の気配に♪
うれしい気持ちと・・・
虫の鳴き声に夏の終わりを感じて・・・
私はいつも今の時期、ちょっと物悲しい気持ちにもなります。
冬はさらに暗~い気持ちに・・・(えっ?それでちょうど人並み!?)
でも、晩秋から冬にかけてのお野菜ってこれまたとっても美味しいんですよね~~~
時間を十分にかけて育っているため、甘くって旨味もたっぷり♪
煮物にシチューに鍋物に・・・心も体もぽっかぽか~!
あっ!やっぱり私・・・冬も元気でした~!
さてさて!話は変わり・・・
ここで問題です♪
写真の食べ物は一体何でしょう?
おわかりになります?
答えは・・・
ナス!
のヘタ♪
の「キンピラ」でした♪
先日の日本料理「紫水」の長島総料理長に教えていただきました♪(9/10のブログ)
(先日、追々、ブログにUPしますね・・・と言ったものの一つです)
まだ未発表?のお料理とか!(11月の何かに載せるとはおっしゃっていましたが)
本邦初公開かも!?
作り方は、ヘタを縦に4等分して油でよく炒め、醤油をタラ~お砂糖をパラっ!お酒をちょびっと・・・そして炒りあげます。
半信半疑で作りましたが・・・これが美味し~い!
もう!ナスで捨てるところはない!ってことですね♪
それどころか、今日はヘタの大きいナスを一生懸命探したくらい!
是非是非 お試しくださいませ♪
そして、明後日の14日は十五夜・・・
お月さま・・・日に日に肥えております♪
昨日は、食育研究会Mogu Mogu主催の「大人のための食育」・・・
<築地本願寺 日本料理「紫水」 >
~ 長島総料理長をたずねて~
というお食事会に参加してきました♪
ちょうどお月見の頃・・・「お月見の宴」と題して、それにちなんだ食材や、季節感あふれるお料理に舌鼓をうちつつ・・・
総料理長の楽しいお話を伺ってきました♪
このお月見は・・・「菊をめでる」「月をめでる」と言い・・・
また、「芋名月」とも呼ばれるため、お料理には菊の花や、里芋や長いもなどのお芋がふんだんに使われていました。
そして何よりも・・・器の中が「お月見」であり、「秋そのもの」!
や~っぱり、日本料理は奥が深い!
さて!それらの素晴らしいお料理の数々を、とくとご覧あそばせ♪
まずは「先付」・・・萩湯葉豆腐(写真右上)
と、「前菜」・・・手前左のウサギさん・・・わかります?長いもで出来ています。
手前右から2番目は、ずんだ餅で中には里芋が・・・
写真には写っていないけれど、菊の花びら入りの食前酒も♪
「お椀」・・・お月見をイメージしたんだとか・・・
底には丸い大根(満月大根)があり、横たわっている芒葱はすすきをイメージ。
「お造り」・・・秋草が咲き乱れる様子をイメージ♪・・・美とわびとさびと・・・
上に重ねるお刺身の盛り付け方も斬新!
「焼き物」・・・うおぜ(エボダイ)香り焼きと和牛山椒焼き
イチョウの形はサツマイモ・・・「公孫樹(イチョウ)丸十ニッキ煮」です。
「煮物」・・・テーブルクィーンと言う品種のカボチャで、中にはごま豆腐にアワビ等が入っています。
「酢の物」・・・写真を撮り忘れました~!
菊花養老寄せ・・・と言って、菊の花とすりおろした山芋をゼラチン&寒天で固めたものをまろやかなお酢でいただきます。
養老は長寿を意味し、山芋を指すんだとか・・・
昔から、山芋は健康にいい!ってことを、先人たちは知っていたんですね!
そして、赤だしのお味噌汁に栗ごはん・・・で、デザート♪
もう!お腹いっぱい!目にもいっぱい!心も満たされていっぱい!
そして!そして!
長島総料理長のお話・・・おもしろいの何のって!
食の伝統や文化の話から、海外との違い・・・ワシントンで300人分の料理を作った時の秘話や・・・
私たちにも作れそうな料理、えっ!って思うような料理や裏技を惜しみなく伝授?して下さいました♪
それらは、追々ブログにUPしますね!
長島博総料理長監修の本&サイン(も、風流で素晴らしい♪)
あっという間に時は過ぎ・・・
次回も是非参加したい「大人のための食育」・・・楽しく、ためになるお食事会でした
今日は、食育的?茶話会の日♪
以前から1度やってみたいと思っていた、お塩の味比べをしてみました。
全部で14種類(訳あって試供品も沢山あり)
今、市場には色々な種類のお塩があり、テレビや本なんかを見ていると・・・
料理によって使い分けたりもするとか!
お塩の味にどんな違いがあるんだろう~と期待しながら・・・なめてみる・・・
「う~ん!難しい!み~んなしょっぱ~い!」(当たり前!?)
*ちなみに、これはみんなの最初の感想♪
でも、よくよく味わってみると・・・とがったしょっぱさだったり、しゃっぱさの後から広がりを感じたり・・・
よくよく比較してみると、まろやかなしょっぱさだったり・・・
(それにしても、ほんと!自分のボキャブラリーの貧困さを痛感!)
で、以外だったのは、藻塩。
我が家は天塩と藻塩を使い分けているのだけれど、藻塩を料理で使うと味がまろやかに仕上がる。
おにぎりに使っても、とても美味しい♪
でも、今日、直接なめたらガツ~ン!としょっぱさを感じたのには驚き!
その後に広がる、複雑な味わいが美味しさに変わるのかな~?
そして、「焼き塩」と言われているものは、どれも味はまろやか。
私的には、フランスの昔ながらの製法で作られている「ゲランドの塩」に1番複雑で味の奥行きを感じましたが・・・♪
今、パソコンも壊れました!
「BACK SPACE」と「DEL」が動かなくなりました!
今日は、ここまで・・・
もっと書きたいことあったのに!