お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

私のお仕事♪

2009-04-10 | 日記

今日は、私の住む町「大利根町」をちょっとご紹介♪

ここは埼玉県の北東、茨城県とのほぼ県境に位置し・・・

近くに流れる利根川を渡ると・・・そこはもう茨城県♪

特産品はお米とイチゴ。

引っ越してきた当時(15年前)は、驚くことが多かったです。

道を歩いていると「コケ~コッコ~!」って鶏が横切ったり!

子どもたちは学校からの帰り道(農道よん)に、蛙やザリガニを捕ってきたり~

もともと歩いて30分くらいの場所に小学校があるため、子どもたちにとって通学路はパラダイスでした♪

そして、我が町のキャッチコピーが「童謡のふるさ里おおとね」♪

「たなばたさま」や「野菊」など、数多くの作曲を手掛けた作曲家・・・

「下總皖一(しもーさかんいち)」の生誕の地だからです。

そして、町の公共施設「アスタホール」が私の仕事場♪

005

007

「童謡のふる里」に似つかわしい和風建築でステキでしょ!

ここで、この施設で行われる「生涯学習講座」の企画・運営をすることになりました♪

なのでただ今、21年度の講座を立案中~

内容については・・・追々。

ぐぁんばりまっす♪

002

写真は、今日のお夕飯に作った「新タマネギと絹さやとエビのかき揚げ」

新タマネギの甘みと絹さやのシャキシャキ感とエビのプリプリ感がたまりませんでした♪

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミマセン♪

2009-04-09 | お野菜について&プチレシピ

えっと・・・

今年の2月25日でブログを始めて2年が経ちました♪ 

と言う事は、すでに書きましたが・・・

と言う事は・・・

季節が2巡したということで・・・

と言う事は・・・

もう、すでにご紹介したお野菜も多く・・・

最近は、同じお野菜を、今度はどういった内容で書こ~?って悩むことが多くなってきました。

でも!

初めてご覧になる方もいらっしゃるかも? しれないし・・・

以前から読んで下さっている方たちも、忘れていらっしゃるかも♪ しれないので・・・

昨年と同じでも、紹介することにしました~~!

では・・・いきます!

「葉タマネギ」♪

005

春先からほんの一時期にだけ出回るこの「葉タマネギ」

その名前のとおり・・・葉っぱ付きのタマネギです。

タマネギを早めに収穫したもので、柔らかい葉っぱと新タマネギがどっきんグ~っ!

(ほんと昨年のまんまです!  スミマセン・・・)

昨年は、この「葉タマネギ」を使って「すき焼き風の豚丼風」!?を作りましたが・・・

今年は・・・

013

「手羽先との中華風の肉じゃが風」!?を作りました♪

あ~~ ややこしや~!あ ややこしや~~~! で、スミマセン!

初めに手羽先を、にんにく&ショウガ&お酒&水で柔らかくなるまでコトコト煮たら・・・

「ジャガイモ」と「葉タマネギ」を入れて煮、砂糖&醤油で味付けをしたら出来上がりです。

そして、もう一品。

002

やはり今が旬の「ホタルイカの辛子酢味噌和え」

最近のホタルイカには、辛子酢味噌が付いていることが多いので・・・

それにスライスしたタマネギと(私は水に晒してから)、サッと茹でた葉っぱを加えました♪

煮物はとろけるように柔らかくなり・・・

辛子酢味噌和えはシャキシャキ!とした食感が加わり・・・大変美味しかったです!

春の味覚・・・是非!お試しあれ♪

そして今日は・・・

ハラハラと舞散る桜の花びらと・・・ブラッドオレンジ色の大きな夕日と・・・パステルオレンジのまん丸お月さまが・・・

ほんと綺麗だった~!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のデート♪

2009-04-08 | デート

父とお花見に行ってきました♪

場所は私の家から車で10分くらいのところにある・・・幸手市の権現堂(ごんげんどう)

こちらに引っ越してきてから知ったのだけれど、有名らしい。

ここでのお花見デートは2回目♪

一昨年の春に訪れて、父がいたく気に入ってしまった。

今の時期、毎日のようにあちらこちらに花見に出かける父だけれど・・・

権現堂のは「大したものです!ほんと大したものです!」と喜ぶ♪

その理由は・・・

桜と・・・

001

菜の花の・・・

003

コラボレーションが見られるから♪

027

019

菜の花畑の・・・妖精!?

025

「来年も、もしいたら(生きていたら)また来たいです。」

と言う父。

是非その願い・・・かなうといいな~

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せり♪

2009-04-07 | お野菜について&プチレシピ

今週の野菜BOXに春のお野菜・・・「せり」が入っていました♪

003

葉っぱをちょこっとかじると・・・ほろ苦さと独特の香りが口の中に広がります♪ 

昔は、このような香りの強いものや、クセのあるものは嫌いだったのに・・・

今は大好き!

コーヒーだって、以前はお砂糖&ミルクたっぷり!だったのに・・・

今では、ブラック専門。

ほんと・・・私も大人になりました♪

はい?なにか・・・?

今日は、その「せり」を・・・春休み中の息子とのお昼ご飯・・・

009

「な~んちゃってオムライス」のチキンライスの中に入れてみました。

みじん切りの「タマネギ」と小さく切った「鶏肉」を炒め、その後「ご飯」と2cmほどに切った「せりの茎の部分」も炒め合わせて・・・味付け。

我が家は、コンソメ&ケチャップ&塩&コショウに時としてバターで香りづけ♪

そして、1番最後に葉の部分を入れてちょっと炒め、半熟のスクランブルエッグを乗せたら完成です♪

いつものオムライスが、春の香りのオムライスに変身~!

何も特別な料理をしなくっても、いつも作る料理にちょっと加えて季節を味わう・・・

こんな使い方もオススメです♪

ちなみに、昨年の春は、せりを→「こんなふうに」料理してみました♪

今日で春休みも終わり、明日から息子はまた学校です。

ついこの間中学に入学したと思ったのに、もう中学3年生♪

早い~!って思う気持ちと・・・やっと!って思う気持ち・・・

半々♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリの韓国風パスタ♪

2009-04-06 | レシピ

アサリにも旬があるのをご存じですか?

アサリには年に2回・・・春と秋に産卵期があり、その時期に最も栄養を蓄えてプックリと太るため美味しいと言われています。

特に、春は1番美味しいと。

ただしこれには諸説があるのと、最近は冷凍の「砂抜きアサリ」があるため・・・

実は我が家では「冷凍シジミ」と「冷凍アサリ」は1年を通して常に買い置きしている食材♪

いざ!という時にとっても便利です。

今日はその「アサリ」を使ったパスタをご紹介♪

私にしては珍しくちゃんとレシピを作りました。

超簡単&美味しいのでお試しあれ♪

それは・・・「アサリの韓国風パスタ」

013

2人前のレシピで、パスタは1人当たり80g

そして、アサリ(150g)・酒(大さじ2)・韓国海苔(大4枚)・キムチ(100g)

ただ~~これだけ~~~♪

で、作り方はこう。

まずはたっぷりめのお湯を沸かし、沸騰したら大さじ2位のお塩を入れ、パスタ投入~!

茹でている間に、フライパンにアサリと大さじ2のお酒を入れ、フタをして酒蒸しにします。

アサリが全部口を開いたら、50ccの茹で汁と・・・

韓国海苔(ちぎって)とキムチ(小さく切って)を入れ・・・

指定されている時間より1分短めに茹でたパスタを、フライパンに入れて具材と混ぜ合わせます。

最後に味をみて、物足りないようだったらお塩を足して・・・

さあ!召し上がれ♪

意外や意外!粉チーズが合うんですよ!

冷凍の「砂抜きアサリ」が手に入らない方は、砂抜きしてから使ってくださいね!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエラレオネ共和国・・・

2009-04-05 | 日記

「シエラレオネ共和国って知ってる?」

先日、図書館に用があって出かけた折の帰り際・・・

出入り口付近にあった1冊の本に目が止まり・・・イエイエ!その本の表紙の文字と写真の子と目が合ってしまったんです。

気がついたらその本を手に取り、引き返して「貸出カウンター」の前に立っていました。

そして、その本の書き出しが・・・「シエラレオネ共和国って知ってる?」

009

西アフリカの小さな国で、平均寿命は25~35歳と世界最短であり、乳児死亡率がダントツ世界一。

なんと!これは我々が悲惨な国と認識しているアフガニスタンより1.5倍の死亡率なんだとか・・・知りませんでした。

さぞかし、そこには悲惨な世界が描かれているんだろう・・・って思うでしょ?

でも、さにあらず。

確かに、今の私たちの生活からは想像も出来ないような現実がそこにはありますが・・・

この本は、著者である「山本敏晴」さんの・・・「国境なき医師団」として派遣されていた半年間の涙と笑いの奮闘記。

不謹慎ながらも、しょっぱなから笑ってしまいます♪

それは多分、著者の信念である・・・

「決して彼らの目は死んではいないし、哀れを誘うような様子などないし、誇りを持って生きている。

 彼らはわれわれと対等の尊厳を持つ人間であり、すばらしい文化や歴史をその背後に抱えていることを忘れてはならない。」

というものによるのだと思います。

そして、日本に戻ってからこそが真の国際協力として・・・

普及活動や後継者育成などに奔走していらっしゃる山本さん。

目が合ってしまったことの意味を感じつつ、この本との出会いに心から感謝♪

よろしかったら、是非!皆さんもこの本を手にとってくださいな♪

そして、これまたとってもステキな山本さんのブログ→「コチラ」も・・・

是非!のぞいてみてください♪

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親失格!?

2009-04-04 | 日記

これは一体何でしょ~?

001

何に見えます?

007

004

009_2

もう、おわかりになりましたよね?

011

そう!息子のサッカーソックスです♪

ハイ!勿論現役ソックスで、毎日これを履いてサッカーをしております。

イエ!勿論穴が空いたあたりから「大丈夫?」って母は気にしていましたよ♪

でも息子・・・「うん、大丈夫!」

ちょっと穴が大きくなり出したころは・・・

「まだ、大丈夫!」

で、かなり大きくなってからは・・・

「下にスクールソックスを履くから大丈夫!」

なので、私も「そうなのね♪」と、毎日洗濯をし、乾いたら畳んで・・・

をしていたのだけれど・・・今日改めてみたら、まあ!なんと穴のデッカイこと!

でも♪

せっかくここまで来たんですもの~

やっぱり、息子が「大丈夫じゃない!」と言うまで、母は温かく見守りましょう♪

 

って言うか・・・デッカイ穴を見て、これはブログネタになる!

ってほくそ笑んだ私・・・母親失格かも~~~~!?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出勤♪

2009-04-03 | 日記

私・・・実は4月から働くことになりました♪

週3日だけれど・・・

一昨日の4月1日に辞令を受け取り、今日が初出勤♪

仕事の内容に関しては・・・

オイ!オイ!コラコラ!

じゃなくって~追々・・・お伝え出来たらって思っています。

で、仕事を始めるにあたり・・・一つ決めたことが。

それは・・・

車に乗って仕事場へ行くのは止めよう!

ただし、なるべく・・・

イエイエ!出来るだけ・・・

やっぱり!無理のない程度に・・・

とりあえず季節のいいうちだけでも・・・

チャリ通(自転車通勤)にしようと!(笑)

もっとも家から結構近いんだけれど・・・(汗!)

006

通勤用マイチャリ&リュック型のトートバック♪

先日テレビで、サイクリングスーツに身を固め、リュックを背にマウンテンバイクにまたがり・・・

オフィス街を颯爽と風を切りながら通勤するサラリーマンが映っていました。

カッコいい!

私もそんな自分の姿を想像しながら・・・

マイチャリにまたがり、トートバッグを背に、颯爽とオフィス街の風を切る!

カッコいいでしょ!

あっ!

でも・・・我が町にオフィス街なんて無かったんだ!

私の通勤路は・・・

003

風を切るのではなく・・・向かい風との戦いだった~!

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しそうなお弁当・・・出来ました♪

2009-04-02 | 食育♪子育て応援団

今日、春休み子どもの食育料理教室・・・「お弁当を作ろう~!」が無事に終わりました♪

今回もほんと楽しかった~~~~!

えっ?

はい!私たちです!

私たちもと~~っても楽しかったんです♪

その理由・・・よかったらご覧くださいませ♪

まずは、子どもたちの調理。

2009_006

みんな一生懸命に作っています♪

Photo

そして、お勉強タイム。 

講師は、我が「食♪子」のスタッフであり管理栄養士の斎藤さん。

2009_015

みんな真面目にお勉強♪

2009_019

次はお勉強したことをもとに、まずは絵に描いてみます。

こんなお弁当にしたいな~って♪

2009_020

2009_021

2009_022

そしてその絵をもとに詰めていきます。

2009_028

見てみて!こちらのお子さんは、絵に描いたとおりのお弁当が出来ました♪

写真をクリックオ~ン! よく見えます♪

2009_029

で、食べるのがもったいないようなお弁当が完成~!

みんなみ~~んなと~~~っても美味しそうなお弁当♪

そのほんの一部ですがご紹介します♪

2009_034

2009_036

2009_043

2009_045

2009_047

2009_054

どうです?みんなうれしそうで・・・得意そうでしょ!

足りなくなって、みんながガッカリするとイヤなので、沢山の種類、沢山の量を用意したけれど・・・

みんな自分で詰めたお弁当をキレイに食べたあとも、何度もおかわりをしに来て・・・

2009_056

用意した食材がほとんど無くなりました!

キッモチい~い!&うっれし~い!

私たちも楽しかった理由・・・おわかりいただけました?

子どもたちから沢山のパワーをもらい・・・

またこれからも頑張ろう~!っていつも思う、私たち「食♪子」のメンバーなのです♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に咲く菊!?

2009-04-01 | お野菜について&プチレシピ

菊と言ったら、秋の花って思いますよね?

でも!春に咲く菊の花があるんです。

に咲く菊・・・

そう!「春菊」です♪

My_vegegarden_017

これは昨年の春に撮ったもの。

「春菊」ってキク科の植物で・・・

なんと! レタスやゴボウもキク科の植物で・・・

つまり! 春菊はレタスやゴボウと仲間なんですよ~♪・・・信じられないでしょ?

実際、サニーレタスの花も、菊の花に似ているんですよ。

お店に並ぶお野菜たち・・・ついつい「食材」としてしかみないけれど・・・

こうやって育ててみたり、色々と観察してみたりすると、「植物」であり「生き物」なんだな~っていつも感動させられます♪

今日はその春菊のちょっと変わった使い方をご紹介♪

先日のロイヤルパインズホテルでの→「クッキングサロン」で教えていただきました。

006

あら!? Where is 春菊さん?????

実は、春菊の葉っぱの部分だけをソテーして塩&コショウ・・・

002

やはりソテーして塩&コショウした鶏肉の下に敷いています♪

あまり春菊を炒めてとか・・・洋風料理の付け合わせって思いつかないですよね?

ちょっと色が黒く変色してしまうのが玉にキズですが、美味しいですよ!

そして、かかっているソースもその時に教えていただいたもの。

醤油(25cc) 粒マスタード(40g) ハチミツ(60g) 赤ワインビネガー(10cc)

を混ぜ混ぜ♪ (私は赤ワインビネガーの代わりにバルサミコ酢で。)

甘酸っぱくって美味しい!  これもおススメです♪

で、残った茎で、「キンピラ」を作りました♪

004

意外や意外! いけます!

ただ・・・春菊の美味し~い時期はもう終わり・・・

なので、今度の冬にでも是非!お試しあれ♪

さあて!これからは春野菜が美味し~い季節です!

色々とご紹介出来たらいいな~♪ って思っています   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする