ご覧の通りの・・・
「春キャベツ」です♪
寒さに身をギュッと固めているような「冬キャベツ」とは違い・・・
春を喜んでいるような「青々しさ」と「伸び伸びさ」があります♪
選ぶ時は、切り口が変色していなくって・・・→「こんなキャベツ」を選んでくださいね♪
そして今日は、春キャベツを使ったお料理をご紹介♪
まずはパスタ。
いつもより多めの塩を入れたお湯でパスタを茹でます。
その時にキャベツも一緒に♪ この日は畑から採ってきたアスパラガスも♪
ザルにあげた後、たっぷりのオリーブオイルをかけ、スモークサーモンを混ぜ合わせて、塩&コショウで味を整えたら出来上がりで~す。
粉チーズをたっぷりかけて召し上がれ♪
混ぜるだけ~なので簡単でしょ?
次は「サラダ」♪
新タマネギ(1/2こ)・キャベツ(2~3枚)・きゅうり(1本)・ミョウガ(2こ)・明太子(約1腹)・レモン汁(大さじ1)・オリーブオイル(大さじ2)
お野菜を千切りにして、ぜ~~んぶビニール袋に入れ、ワッサワッサと混ぜ合わせたら出来上がり♪
これも簡単でしょ?
で、最後は「炒め物」♪
お肉とキャベツを炒めて・・・ウスターソースで味を付けたら出来上がり♪
なんか、なつかしい味がします。
これまた簡単でしょ?
あ~~「スローフード」と言いつつ・・・
考えるレシピは簡単なものばかり~!
主婦も結構忙しいんです~!
もう、桜はすっかり散ってしまったけれど・・・
今・・・待ってました~私の出番♪
と言わんばかりに、あちらこちらで咲きだした・・・ハナミズキ♪
って、我が家のハナミズキはまだ! もうすぐです♪
姫ウツギももうすぐ満開♪
そして、我が家には珍しい黄色いお花・・・「モッコウバラ」
も、もうすぐ♪
で、関係ないけれど・・・私に似て?・・・はにかむ少女♪
に、仕事帰りに見つけた・・・エンドウ豆のお花♪
白や薄紫のはよく見るけれど、ピンク色のは初めて!
それにしても、ほんとマメ科のお花は愛らしい♪
そして、「田起こし」が終わった田んぼ♪
いよいよ水が引かれ・・・一面豊かな水をたたえます。
すると・・・田植えももうすぐ・・・
そう!もうすぐ♪
彼♪
息子の友人が・・・脳内出血で倒れました。
今年の2月11日。
野球の部活中に倒れ、県内に1台か2台しかないと言われるドクターヘリに乗せられ、病院へ・・・
そして、即刻手術。 無事に手術は終わり、一命は取り留めました。
頭も良く、運動神経抜群!その上、頑張りやさんでしっかり者の彼。
野球部のキャプテンでもありました。
中学に入ってからは息子とは部活が違うため・・・
我が家へ遊びに来てくれることはなくなりましたが、小学生の時は時々遊びに来てくれました。
私がおやつに出す「手作りのお菓子」をほめられると、私がメチャクチャ喜ぶことを知っていて・・・
私の顔をチラッと見てから・・・私に聞こえるように「うっめ~~~! 」と言ってくれた彼♪
だからという訳ではないけれど、大好きな男の子でした。
そんな彼、回りのみんなが驚くほどの回復力で(勿論、彼の努力の賜物!)最近週末は、彼のたっての願いである自宅へ帰れるようになりました。
やっぱり、何と言っても家が1番ですものね!
そして彼のお母さんは、大したものは作ってないんですよって言うけれど・・・
家族みんなで食卓を囲み、お母さんが作った料理を食べる・・・
今の彼にとって、それが1番の幸せな時間なんだと思います。
いえ!彼だけじゃなく・・・本当は誰にとっても大切に思わなくっちゃいけない幸せな空間であり時間なんだと思います。
今日・・・その彼とご両親が我が家へ寄ってくれました♪
そして、歩けるようになったところを見てほしいって・・・
ジャージの上下に坊主頭の中三の彼が、ステッキをつきながら一生懸命に歩く。
動くようになったと左手を差し出してくれる。
数か月前までは、みんなと同じように白球を追っていたのに・・・
今はまず、5月にある修学旅行にみんなと一緒に行くことが目標と言う彼。
勿論最終目標は、またみんなと一緒に野球をすること♪
どうして、こんな過酷な試練を彼に・・・と思わずにはいられないけれど、
普通で当たり前と思っていたことが、当たり前では無いことに気づいた彼。
きっときっと彼はこの試練を乗り越え、それどころか普通の人より素晴らしい人生にしていくと思う!
うん!絶対に♪
彼のこれからの人生を・・・楽しみに、そして温かく見守っていきたいと思っています。
毎年、ミントにつく「絵描き虫」
「ハモグリバエ」の幼虫で、葉の中を食べ進むので、こんな模様になります。
でも、ある意味芸術的作品♪?
群馬県の・・・期待のホープ「尾瀬はるか」っす!
よろしくっ!
まだまだ作ってくれる人が少ないので、皆さんの前には中々参上出来ませんが・・・
結構ケーキの上に乗ってたりしまっす!
僕の活躍時期はこれから♪
「とちおとめ」が少なくなるあたりから、僕の出番っす!
なので、これからケーキを見たりしたら・・・もしかしたら「尾瀬はるか」?って思ってくれたらうれしいっす!
でもって・・・
最近、生産者さんが僕を薄切りにして・・・ポッカポカのお陽さまに当ててくれて・・・
きっもちいい~んだけれど・・・気がついたら・・・干からびちゃった!
恥ずかしくって・・・ピンク色になっちゃったよ!
でも、美味しいんだよ♪
まだまだ僕の知名度は低いけれど・・・
→「生産者さん」が丁寧に一生懸命作ってくれているんだ!
なので、以後お見知りおきを♪
って!
可愛らしいピンク色と言い・・・「はるか」って言う名前と言い・・・
もしかして・・・僕じゃなくって私!?
昨日は、「食育♪子育て応援団」のメンバーと・・・
先日行った「お弁当を作ろう~!」の反省会と、今年度の活動日程を決めました♪
昨日もそうだったけれど・・・
週3日のお仕事、アスタホールという町の公共施設で行う生涯学習講座の企画。
これも当たり前のことだけれど、日程を決めなくてはならない!
町や学校の行事とぶつからないよう・・・
他の公民館の事業と重ならないよう・・・
町の「年間行事予定表」とにらめっこしながら、すき間に埋めていきます。
実は、公民館事業の日程表は別にあって、それらを見比べながら決めなくっちゃならない!
子どものころは・・・1年間の長さなんて想像すら出来なかったのに~~~~!
夏休みだって、もう~!
有り余るほどの自由と時間があるような気がしてた・・・
なのに・・・今ではB4サイズに納められた一年間。
一日なんて、0.8cm×2cmのちっちゃなちっちゃな枠の中。
なんて一年間がコンパクトなんでしょう!
一日の・・・なんて!いと儚きことよ!
なんだか焦るし、悲しい~~
でも♪
昨日は、仲間が「ブルーマウンテンNo1」と言う豆を持ってきてくれて、美味し~~~い!コーヒーを入れてくれたので・・・
う~~ん!やっぱり幸せ♪
女心って複雑でしょ!?
はる~か昔の・・・私の十八番だった「お抹茶のムース」もいただきながら♪
そして、玄関に飾った「チューリップ」♪
別に飼っているわけじゃないけれど・・・
二ヶ月ほど前から、なぜか我が家に、蝿のようで蝿ではないような・・・?
蜂のようで蜂ではないような・・・?
そんな物体が住み着いている♪
普段はどこかで息を潜めているのか、存在を忘れてしまうこともあるのだけれど・・・
たまに、部屋の中を飛び回り、自分の存在を知らしめる。
ところが先日、なんと!
まな板でタマネギを切っているとそのまな板に止まって動かない!
私のほうが、気を使いその物体をよけて切ったくらい。
すっかりなついたの!?
って思ったけれど、どうも喉が渇いていたみたい。
トントンという振動や、包丁が上下に動いていても・・・背に腹はかえられない!って感じ?
無心にまな板の水滴を飲んでいるらしいその物体♪
可笑しくって、可愛らしくって、思わずパチリ♪
それから、また姿を消してしまったけれど・・・今は一体どこで息をひそめているのやら!?
「新ジャガ」が出回っています♪
今の時期のは、鹿児島や長崎が主な産地で・・・
「ニシユタカ」や「デジマ」と言われる品種♪
この時期、お店には他にも「新」が付かない「ジャガイモ」も売られています。
これは、前年の秋に北海道で収穫され、貯蔵されていた「ジャガイモ」
つまり、南のほうから来た「掘りたてジャガイモ(新ジャガ)」」と北からの「貯蔵イモ」がお店には並んでいるということです。
ちなみに「タマネギ」もそうなんですよ♪
そしてこれから、ジャガイモの産地は桜前線のように北上していきます。
関東では5~6月頃、北海道は8月頃からが収穫時期。
なので、その時期にも、掘りたてのジャガイモ「新ジャガ」を味わうことができます♪
そして「新ジャガ」と言ったら・・・なんと言ってもその瑞々しさが特長♪
千切りにした「新じゃが」をサッと湯がいてポン酢をかけていただくのも美味!
ですが・・・
今日は、「酢豚サラダ」をご紹介♪
豚肩ロースブロックまたは鶏もも肉(500g)を一口大に切り、塩&コショウして片栗粉をまぶして揚げます。
お鍋に、酢・水・醤油・砂糖(各大さじ3)とごま油(大さじ1)を入れて煮立て、甘酢を作ります。
*甘めが苦手な方はお砂糖を減らしてくださいね♪
そして、揚げたお肉をお鍋に入れて少し煮たら、サッと湯がいた千切り「新ジャガ」と、スライスした「新タマネギ」に乗せて出来上がり♪
甘酢あんをドレッシング代わりにしていただきます。
ちなみにアスパラガスは我が畑で採れたもの♪
この「酢豚サラダ」・・・
下のお野菜を、普通にレタスやキュウリなどの生野菜にしてもよし!
冬などは茹でた青菜を敷くもよし!
色々変幻自在なサラダです♪
是非!お試しあれ♪
我が世の春よ♪ とばかりに咲き誇っていた桜が・・・散り始めました。
色彩的には、葉の緑とガクの赤も加わり、キレイなはずなんだけれど・・・
やっぱり桜はこんもりと淡~~~い桃色一色じゃないと・・・って気がします♪
大昔・・・
人々は桜の開花で、農作業の開始時期を知ったんだそうです。
種をまき、苗を植え、稲が実るという季節の循環が始まる時期。
花見はそうした節目であり、山の神を迎え、秋の収穫まで田の神として守ってもらうための行事だったんだとか。
日本の行事や祭りって、どれも農作業とは切っても切れないものばかりのような気がします。
その農業が、今脚光を浴びていますよね♪
そんな甘いもんじゃないかもしれないけれど・・・
うれしい気がします♪
我が世の春とは程遠く・・・我が庭でひっそりと咲く「ケマンソウ」
別名「タイツリソウ」
そう!「鯛釣り草」♪
なるほど~!って頷きたくなるネイミングとユニークだけれど愛らしい形のお花でしょ?
私の大~好きな花の一つです♪
基本・・・
我が家は、塾や習い事はご法度♪
小学校の時は、とにかく元気に遊べや遊べ♪
中学生になったらひたすら部活に励めや励め♪
そして、高校生になってからも・・・然り♪
それが正しいかはわからないけれど・・・
そういった中から、生きていく上での大切な事を学び、生きる力が育まれるんじゃないかって・・・
そんな気が、私はするからです。
そして小学生は小学生の・・・中学生は中学生、高校生は高校生の・・・
その時その時の「らしい」生活を大切にしてほしいと思うから。
それに、トンビは鷹を産めないし、鷹に育てることも出来ないし♪
何よりも、親の生き方、生き様が1番の教育であり(お手本であれ、反面教師であれ)
否が応でも、確実に受け継がれてしまうものだと思うんです。
なので、別に理想の親になろうとは思わないけれど・・・ってなれないし!
でも、子どもたちに恥じないよう・・・私自身が一生懸命に生きたいな~って思っています♪
と言いつつ、子どもはほったらかし気味の私。
我が家の子どもたち・・・
こんな親の育て方をどう思っているかしら!?
久しぶりに作った「苺のショートケーキ」
作り方はシンプルで決して大変なものではないけれど・・・
美味しく作るには1番難しいケーキ・・・
作っている時の気持ちまで、ストレートに出てしまう・・・ある意味恐いケーキだと思う。