反省~!
今から8年ほど前のこと。
とある女性が初めて携帯を手にしました。
彼女の名前は「ゆきこ」
早速、その名前をローマ字にしてメルアドに登録するも、平凡ゆえに登録済みでダメ!
でも、まだ何も知らず機転の利かない彼女は・・・
ひたすら名前をニックネーム風に変え、何度かトライ!
が、やっぱりダメで、最終的に登録がOK!になったメルアドは・・・
「yukichanchakorin」
「ゆきちゃんちゃこりん」
当時、彼女はすでに40代半ば。
でも、とってもうれしかったそうです。
そして、早速次の日から、夕方になると夫へメールを♪
なぜなら、彼女の夫は「のんべえ」で・・・あっ!失礼しました!
「呑み師」で・・・
朝「行ってきま~す!」と家を出たが最後・・・帰ってくるのか?こないのか?
皆目見当がつかない夫だったそうです。
で、彼女は何とか夫がまっすぐ家に帰ってくるよう・・・
あの手この手の内容のメールを送ったんだとか。
例えば・・・
「ビールがギュンギュンに冷えているわよぉ~ん」
「今晩のお夕飯は〇〇(夫の好物)を作って待ってるわぁん」
「今日はお早くねぇん」
効果があったかどうかは、彼女はちっとも覚えていないらしいです。
(本当は、ただ単にメールをやってみたかっただけ・・・とか?)
で、そのメールに対して夫から返信がある日もあれば、無い日もあったそうです。
ところがしばらくして、夫は必ず返信していることがわかり・・・
おかしいな??????
そして、さらにしばらくして・・・彼女はあることに気付きました!
夫からのメールに返信の形でメールをすると、ちゃんと夫に届き・・・
新規にメールを作成して送ったメールは届いていないことに!
つまり!
夫のメルアドを間違えて登録していたんですって!
つまり!つまり!
見ず知らずの人に、せっせこせっせこメールを送っていたんですって!
何処の何方かはわからないけれど・・・
「ゆきちゃんちゃこりん」というヘンチクリンな送信元から・・・
「よぉ~ん」「わぁん
」と訳のわからない「お誘い」?のようなメールが何度も送りつけられ・・・
さぞかし不気味だったであろう と・・・
何年かに1度くらい思い出しては・・・
申し訳ないことをしたと、彼女は反省するそうです♪
10年ほど前に植えたものが、今年初めて花を咲かせました♪
でも・・・もう!名前を思い出せない・・・
美味し~いイチゴ♪ 「尾瀬はるか」をいただきました♪
もう何度か我がブログに登場していただいているので・・・
今回は違ったアングルで♪
このイチゴ・・・今日は、我が「食育♪子育て応援団」の打ち合わせがあったので・・・
「みんなで食べてね!頑張って!」って送ってくれた応援イチゴなんです♪
「押忍!」
とっても美味しかった~! 感謝!感謝です!
かいのせさん ありがと♪
で、今夏に開催する食育料理教室。
今回のテーマは「本物を作ってみよう~!」
みんなで、ソーセージを作ってみたり・・・
マヨネーズを作り、それでサンドイッチを作ってみたり♪
お出しをとって、それで麺つゆを作り、ソーメンをチュルチュル~!
今月の下旬までには、教育委員会の後援をいただき、チラシを作ってみんなに配布します♪
ワクワクしてきました~!
昨日の我が畑の収穫物です♪
「大根」と♪ 「きゅうり」と♪ 試し掘りした「ジャガイモ」と♪
「らっきょう」はいただきもの♪
そして、「大根」は「ふろふき大根」に♪
キュウリは「サラダ」に♪
そして、ジャガイモは素揚げして「煮っころがし」にしました♪
冬が旬の大根は、冬の時のようには柔らかくならず、ちょっとガリガリくんだったけれど・・・
育ち過ぎたキュウリは、皮がちょっと堅くって、種はチョッピリ大きかったけれど・・・
そして、少し未熟なうちに収穫したジャガイモは水っぽくって、ホクホク!とはしていなかったけれど・・・
それでも、家族で「やっぱり美味しいね!」って言いながら、箸をつつきました♪
痘痕もエクボ!?
でも、痘痕もエクボではなく美味しかったのが・・・いただいた「らっきょう」♪
美味しい食べ方も教えていただきました♪
ごま油で炒めた後、みりんとお味噌で炒り煮に。
こんな美味しい「らっきょう」の食べ方は初めてでした!
そして、残りは甘酢につけておなじみの「ラッキョウ漬け」に♪
*黒酢、てんさい糖を使っているので、黒っぽい!
実は私・・・
子どもの頃から嫌いな食べ物は?って聞かれて答えていたのが、この「ラッキョウ漬け」なんです。 トホホ!
でも!なんだかお料理に使えそうな気がして♪ なので、楽しみ!
そして!そして!
正真正銘に美味しかった?のが!
昨日の夕空♪
ジーチャン バーチャン たけっくん ありがと♪
さて!この実・・・一体何でしょう?
ちょっとトマトに似てると思いませんか?
で、答えは・・・・・・・・・・・
「ジャガイモ」の実♪
* ちなみにいつも食べているジャガイモは地下茎が肥大したもの。
「実」でも「根っこ」でもないんですよ♪
そしてジャガイモのお花♪ (品種は北あかり)
実は、「ジャガイモ」や「トマト」・・・そして「ナス」・・・
そうそう! 「ピーマン」も、み~んな同じ仲間♪
「ナス科」の植物なんですよ♪
なので、み~んなお花がそっくり♪
そして、ジャガイモの実も・・・ちょっとトマトに似ていたでしょ?
もうすぐ、我が畑の北あかりも収穫時期です♪
今は、「ジャガイモ」が地上に出てこないように土寄せを・・・♪
「ジャガイモ」って、地上に出てくると、その部分が緑色になって「ソラニン」という有害物質が出来てしまうんです。
そして「ジャガイモ」の芽にも・・・同じく「ソラニン」があります。
なので、調理する際は芽をしっかりと取りますよね?
これは・・・
ジャガイモの・・・必死なる抵抗。
他生物に食べられないための・・・生き抜くための・・・
そして、子孫を残すための・・・防衛手段なんですよ♪
なので・・・
感謝の気持ちで大切に美味しく食べたいと思います♪
「いただきます♪」
今日は、可愛らし~いお客さんが我が家へ♪
それは・・・長男の彼女
お料理を教えてほしいと言うので、今日はお教室風にお料理をして楽しく一緒にランチしました♪
で、彼女が到着する直前・・・そうそう!って、長男の赤ちゃんの頃のアルバムを用意♪
もう 久~~~~~しぶりに開くアルバム・・・
彼女がうれしそうに開いた瞬間・・・若かりし頃(20代)の私と夫もそこに・・・
そうよね~~~汗! 迂闊でした~~~~涙!
「ギャ~!」とか「ゲ~ッ!」とか「ヤダ~!」って叫ぶ私。
そして、楽しそうに「ケラケラ」と笑う彼女♪
ハァ~!私たちにもこんな初々しい時があったのね~~~~~~~
さしずめ・・・今は熟年夫婦でしょうか?
でも~昨日のこと・・・
飲み会の多い我が夫。
お夕飯を家で食べるか食べないかで作る量が変わってきます。
そして夫が食べずに残った場合、それは翌日の私のお昼ご飯に・・・
でも今日は、長男の彼女とランチ♪ 残り物が出ては困る!
なので夫へ・・・「今日のお夕飯は?」とメールを♪
が!待てど暮らせど返信は無し。
仕方なく私・・・賭けに出ました!
「夫は今日は飲み会!」って!
そして、末の息子と私の二人分の夕食準備を始めました。
そうしたら、お夕飯の支度ができかけた時・・・・・夫からの返信メールが・・・
「いただきます。これから帰ります。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ううっ!賭けに敗れた・・・・」
そうつぶやいた私に、そばにいた息子が一言。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「まだまだだね。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ギャフ~ン!
初々しくもなく・・・熟年夫婦にもなれず・・・我が夫婦・・・
さしずめ・・・中途半端夫婦ってことかしら!?
私の「通勤路」・・・今♪
「稲」がちょっぴり青々と♪
実はこの「通勤路」♪
息子の「通園路」でもありました。
あの頃は「ママチャリ」にまたがり、後ろに「息子」を乗せ・・・
毎日この道を通って「保育園」へ♪
そうそう!
確か1年が経ち・・・ちょうど「田植え」が終わったばかりの頃。
私はちっちゃな「稲の苗」を指し、後ろに乗る「息子」に何気なく聞いてみたことがありました。
「アレ、何だかわかる?」
勿論、知らないと思って・・・♪
そうしたら当時年中さんだった「息子」が・・・
「お米でしょ?」
って答えたんです♪
あの時の驚きと感動を、今でもハッキリと覚えています♪
「これぞ、生きた教育だ~!」って!
だって、町中で育った私は「教科書」の中で、「写真」を見て覚えたんですもの。
あの頃は確か、6月に行われるのが「田植え」で、10月が「稲刈り」って。
でも「息子」は、毎日「自転車」の後ろで・・・
「稲」の成長を、実際見ながら覚えたんでしょうね♪
10年ひと昔・・・
息子は中三になり、
私は今・・・
スポーツタイプのチャリにまたがり、一人でまたこの道を・・・
稲の成長を見ながら通っています♪
決意。
今日から、私が担当する生涯学習の一つ「悠遊セミナー」のチラシが・・・
町の広報だよりにはさまれて、全戸配布されます♪
この企画は毎年行われているものを私が引き継いだもので・・・
基本、昨年のをもとに少し内容に手を加えたもの。
「健康」をテーマに、7月24日の開講式を皮切りに・・・来年の2月の閉講式まで月1~2回のペースで講座を開きます。
で、これらの講座を運営するのも私のお仕事♪
今までは、起案のほうを主にしていましたが、いよいよ動き出しました♪
しかも・・・
この企画は・・・幾つかある企画の一つ。
並行して、他の講座も企画し、運営をしていかなくてはならない。
(宙に浮いちゃってる企画もあるし・・・)
11月には、町の大きなイベントの企画&運営も全て任されたし・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんと・・・色々ある・・・・・
いろいろと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも・・・味方や応援してくれる人達もいる♪
確かに、理想や想いを語るのは簡単かもしれない。
(この2ヶ月で・・・幾つもの壁やハードルがあることを痛感)
でもね・・・理想や想い(町民のみんなが喜んでほしい!町を活性化させたい!)
を無くしちゃったら、私がこの仕事を引き受けた意味が無くなっちゃうもの。
この1年・・・何とか踏ん張って頑張ってみよう!って決めて引き受けたこのお仕事♪
やれるだけのことはやってみよう!
って、決意を新たにした今日でした♪