私が一口オーナーになっている→「松原グリーンファーム」さんの大豆畑で・・・
今日は脱穀作業がありました♪
天気予報では寒いはずだったけれど風も無く、お日様が当たってぽかぽか陽気♪
10時ちょっと過ぎから、気持ち良く脱穀作業が始まりました♪
が!畑に寝かせて乾かせていた大豆が霜にあたってすっかり湿ってしまい・・・
棒で叩いても、サヤがはじけず作業は難航!
結局、サヤを手でむきむき♪
そして、2時間。
午前中の作業が終わった段階で、脱穀できたのはこれだけでした。
1/8も終わっていない感じ!
その時点では、前途多難の予感!
今日で一体どのくらいの脱穀が出来るかしら????ってとっても不安でした。
が!
午後は、みんなで「踏も~!」ってことになり・・・
ついには踊りだしたりして♪
もう やけっぱち!?
でも、そのお陰で作業は楽しくなるし、何よりもはかどったこと!はかどったこと!
砂ぼこりにまみれながらの唐箕(とうみ)作業も・・・これまたいと楽し♪
最後は手作業で、まだ中に入ったままの大豆をサヤから取りだして・・・
ひとまず4種類の大豆のうち、1種類の大豆「行田在来」の脱穀が4時40分に終了~!
全部を終えることは出来なかったけれど、みんなで頑張ったので達成感!&充実感が満々♪
大豆への愛着もひとしお♪
でも、まだ3種類の愛しい大豆の脱穀が残っています♪
つまり、まだまだ「松原グリーンファーム」さんの脱穀作業は続きます~♪
今日は「野菜ソムリエ」として、料理講師をしてきました♪
今回取りあげたお野菜は、冬が旬の「小松菜」と「大根」♪
そしてデザートには、リクエストがあったので→「ヘルシーチーズケーキ」を♪
この「ヘルシーチーズケーキ」・・・なかなか好評です♪
よろしかったらお試しくださいな♪
で、「小松菜」は先日ブログでやったので・・・→「コチラ」をどうぞ♪
今日のブログでは、「大根」のレクチャーをいたします♪
ではでは・・・まずは美味しい大根の見分け方です♪
それは持った時にハリがあって、肌は白くてスベスベ♪ そしてツヤがあるもの♪
そして、ヒゲ根の穴が少なく、深くないもの&穴が縦一列に並んでいるものが順調に育った証しで美味しいと言われています。
これは我が畑で採れた大根で・・・ちょっと穴が深くて縦一列に並んでいませんね。
あまりいい見本ではありません(汗)
土が硬かったのかな?
で、葉っぱがついているものは、葉が鮮やかな緑色で勢いのあるもの。
これは採りたてだから新鮮そのもの♪ 葉っぱに勢いがあるでしょ?
ただ、スーパーでは葉がカットされて売られているのがほとんど。
そういった場合はカット部分を見て下さいね。
これはカットしたばかりなので、切り口がまだみずみずしい♪
でも、時間が経てば経つほど切り口がしなびて色も変色し・・・
ましてや「ス」が入っていたら、まず大根自身にも「ス」が入っているって思って間違いなし
です。
なので、そういったものは避けましょうね♪
栄養的には水分がほとんどですが、皆さんもご存じのようにジアスターゼという消化酵素を持ち、胸やけや胃もたれを予防してくれます♪
ちなみに、葉付きの大根を購入した場合は→「コチラ」を参考にしてくださいませ♪
では最後に「大根のソテー」をご紹介♪
大根(7~8cm約250g)とニンニク(1かけ)は千切りにし、エリンギ(1本)は縦に裂きます。
サラダ油(大さじ1)でまずニンニクを炒め、そのあとコンビーフ(1缶)も加えて炒め、大根、エリンギも入れて炒めます。
そうしたら、塩(小さじ1/2~)&コショウで味付け♪
コショウたっぷりが美味しさのポイントです♪
大根のソテー・・・意外な美味しさですよ♪
今日のを参考に美味しい大根を選んでいただき・・・
よろしかったら、お試しくださいませ♪
今日は、生涯学習講座「地産地消inかぞ」で・・・
→「前回」はさがけした「行田在来」という大豆の脱穀をしました♪
「くるり棒」という道具で大豆を叩いてサヤから取りだし・・・
それでも取り切れなかった大豆を手で取りだすという何とものどかな農作業♪
でも、昔はどこの農家さんでも田んぼの畦に自家用の大豆を植えてお味噌を作っていたので、よくある光景だったみたいです♪
今はとっても貴重な体験♪
大変だけれど、その分自分たちで収穫した大豆にとっても愛着が湧く♪
つくづく子どもたちにもこんな経験をさせてあげたいな~~~
きっと、喜ぶだろうな~~~って思いました♪
そして今日は、お楽しみもあって・・・うふ!
脱穀したあとの大豆の枝や葉っぱを燃やし・・・
作業が終わる頃に出来上がった・・・
焼き芋♪
しっかり私もいただきましたが・・・
一仕事終え、お腹もすいていたこともあってメチャクチャ美味しかった~!
やっぱりやっぱり子どもたちにも味あわせてあげたいな~~~
次回はちょっと間があいて、2月の8日。
いよいよお味噌作りです♪
で、今日はお夕飯に「大豆のサラダ」を作りました♪
作り方は「ポテトサラダ」と同じで、ジャガイモの代わりに茹で大豆を♪
ポイントは茹で卵を沢山入れること♪
美味しいですよ~~
よろしかったら、お試しあれ♪
今日は、生涯学習講座「悠遊セミナー」の7回目・・・
「落語観賞会」でした♪
本年度の「悠遊セミナー」のテーマは「健やかに生きる」。
元気で健康な人生を送るための色々なことを、様々な角度から学んできました♪
今日は、お腹の底から笑うことで、日々のストレスを多いに発散していただき・・・
そして脳を活性化し、免疫力を高め、明日への活力につなげていただきました♪
泣いて過ごすも笑って過ごすも同じ一生なら、笑いながら心豊かに元気な人生を送りたいものです♪
さてさて・・・
今日は本当に本当に寒かったですね。
なので、お夕飯はニンニクとショウガをたっぷりと入れた・・・
「肉ジャガ」に♪
多いに笑って栄養たっぷりの食事をして・・・
今日は私も免疫力UP!UP~!
昨日から降っていた雨も午後には上がり・・・いいお天気になりました♪
よかったよかった♪
冬の雨は冷たくって・・・心まで冷えてしまいそうで好きではありません。
いっそのこと雪だったら超~うれしくって・・・
♪に~わ駆~けま~わる~♪ なんだけれどな~♪
ところで、この歌・・・
「雪やこんこん あられやこんこん」ではなくって、「雪やこんこ、あられやこんこ 」
だったってことご存知でした?
私、つい最近まで「ゆ~き~やこんこん!あ~られ~やこんこん!」って雪が降るたびに
歌っていました~
で、話は戻して・・・
そんな中、雨で喜んでいる(多分)ものが我が家にはあります♪
それはコレ♪
「シイタケのなる木」♪
ここにシイタケの素(菌)が打ち込まれていて・・・
ここから、あのシイタケがニョキニョキって出てくるんです♪
以前も買ったことがあって、「今まで食べていたシイタケは何だったの~?」って驚くくらい肉厚でそれはそれは見事なシイタケが出てきました♪
感激したの何のって!
でもでも、忘れもしない・・・
980円で買ったのに、シイタケは7個しか出てこなかった・・・
いくら立派でも、1個100円以上ではね~~
それ以来、またあのシイタケを食べたい!と思いながらもこの木を買うことに、二の足を踏んでいました。
が!つい最近になってまた購入♪
リベンジで~す♪
またあの立派なシイタケが・・・そして今度はたっくさ~ん採れるといいんだけれど♪
そして話は変わって・・・
今年もまた「シュトーレン」をいただきました♪
「野菜ソムリエ協会」で講師をなさっている荒川文子さんから♪
中には「ショウガのコンフィチュール」が巻きこまれていて・・・
ショウガのシャキシャキっとした食感と、甘味の中にもさわやかな辛さがあって・・・
止められない!止まらない!ほどの美味しさです♪
でも「シュトーレン」ってスライスして少しずつ食べ、クリスマスにちょうど食べきるのが本来の食べ方なんだとか♪
多分その前に無くなってしまいそうだけれど・・・
大事に大事に少しずつ頂きたいと思います。
ありがとうございました
ではでは今日は、カレー味の「ミートローフ」の作り方をお教えいたします♪
使う食材は・・・
合びき肉(400g) ・ 卵(1個) ・ 食パン6枚切り(1枚) ・ 玉ねぎ(中1個) ・
切れてるチーズ(6枚) ・ ブロッコリー(5~6房) ・ 牛乳(60cc) ・ ローリエ(1枚)
* ただし、ブロッコリーは入れても入れなくても♪
調味料は・・・
カレー粉(大さじ1) ・ ウスターソース(大さじ1) ・ 塩(小さじ1/2強) ・
バター(15g) ・ コショウ(少々)
それでは行ってみましょ~!
まずは食パンをちぎって牛乳に浸しておきます。
*これでふんわりと柔らかい「ミートローフ」に♪
次に、玉ねぎはみじん切りにしてバターを全体に散らし・・・
ラップをかけて電子レンジ(900w)に3分ほどかけます。(しんなりするまで)
そして冷まします。(粗熱が取れるまで)
*これで甘味が出ます♪
そして、オーブンを250度にセット。
「食パン」を浸していたボウルに、「合びき肉」、「卵」、「カレー粉」、「ウスターソース」、
「塩&コショウ」、そして粗熱をとった「玉ねぎ」を入れて・・・
よ~~~~~~く混ぜ合わせ・・・
そうしたら、さいの目に切った「切れてるチーズ」も加えてよく混ぜ合わせます。
これの半分の量を牛乳パックに空気を抜くようにしながら詰めていき・・・
その上に小さめに切ったブロッコリーを並べます。
残りを詰め、調理台に数回打ち付けて空気を抜きます。
上にローリエを置き、牛乳パックをアルミホイルで包みこんで・・・
250度に温めたオーブンへ。
まずは20分、そのあと180度に下げて25分間焼きます。
で、焼きあがってもすぐにはオーブンからは出さず、肉汁が落ち着くまでしばらくそのまま
置きます。(理想は30分)
時間はかかりましたが・・・ハイ!出来上がりです♪
お教室と違って、写真だけでご試食いただけないのが残念無念!
子どもたちが小さい頃は、ハンバーグよりも作っていたこの「ミートローフ」
色々なアレンジ編もありますが、我が家の味です♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
ちなみに牛乳パックの型の作り方は→「コチラ」から♪
今日は「オーブン料理教室」の3回目。
クリスマスマスメニューということで、牛乳パックで作る「ミートローフ」と他4品をご提案させていただきました♪
「ミートローフ」はカレー味に♪
そして、付け合わせやライスも色を付けて、クリスマスっぽくカラフルにしてみました♪
デザートもクリスマスらしくして♪
で、「ミートローフ」の生地って基本・・・ハンバーグの生地と一緒。
焼く時間はちょっとかかるけれど、一つ一つ丸めて焼く面倒臭ささも無いし、ハンバーグよりも応用がきくし、何よりもおっごっちょう(ご馳走)って感じ♪
なので、とってもおススメです♪
作り方をUPしますので・・・今年のクリスマスにいかがですか?
でもその前に・・・
まず今日は、牛乳パックで作る「型」をお教えいたしますね♪
ではでは、牛乳パックをご用意くださ~い♪
まずは一面をハサミで切り取ります。
写真のとおりに切り込みを入れます。
そして、組み立てていって・・・
ホチキスで止めたら・・・
出来上がり♪
この牛乳パックの型は「ミートローフ」だけでなく、ケーキの「パウンド型」としてケーキを焼くことも出来るという優れもの!
型にバターを塗る必要もないし、型の長さも自由に変えられる♪
是非是非!覚えていただきたいです♪
作り方は明日UPしますので、まずは牛乳パックの型を作って待っていてくださいね~~
話は関係ないけれど・・・
明日は私・・・人間ドックに行ってきま~す♪
「食育料理教室」の申し込みが、メールやFAXで届くようになりました♪
折り返し、「参加の申し込みを受け付けました♪」ってメールや電話をするのだけれど・・・
今日、こんなことがありました。
私・・・電話番号を間違えてかけてしまったのだけれど・・・
「〇〇さんのお宅ですか?」って言ったら
「いえ!違います!」
そしてすぐさま「ガチャン!」
謝ることすら出来なかった・・・
声の感じからして結構年配の女性で、分別もあると思うのだけれど・・・
もしかしたら「オレオレ詐欺」って思われたのかな!?
だとしたら、なんて世知辛い世の中になってしまったんでしょう。
何だか、とっても寂しくなりました。
そう言えば、長男が家を出て東京のマンションに住むことになったとき、
ご近所に挨拶がてら配るようにと、ちょっとした物を息子に持たせたのだけれど・・・
明かりがついていて絶対にいるはずなんだけれど、チャイムを鳴らしても誰も出てこないって息子が言うので、メチャクチャびっくり!
東京って、なんて人間味のない殺伐としたところなんだろう!って思ったことがありました。
でも、今度は娘が東京で暮らすことになったら・・・
「チャイムが鳴っても、見知らぬ人だったらドアを開けちゃダメよ!」
って言っている私がいて・・・
そう言わずにはいられない、寂しく悲しい世の中になりました。
でもでも!嘆くことばかりでもない♪
ノーベル化学賞を取った「鈴木章」さんが、授賞式の挨拶の最後で・・・
「私の研究は特許を取っていないので、ご自由にお使いください」っておっしゃったとか♪
本当に世の中のためと思っているのなら、その通りだわ~!
ってそのニュースを見て、心の中で思いっ切り拍手を送りました♪
私も、もっと純粋に・・・素直に・・・そしてシンプルに・・・生きたいな♪
12月ですね~~
玄関に、クリスマス飾りをしました♪
今年はちょっとシンプルに♪
私がライフワークにしたいと思っている「食育料理教室」♪
でも最近は仕事のほうが忙しく・・・
継続することの難しさ&大変さを感じています。
でもね~~手前味噌ですが・・・
我が「食育料理教室」はリピーターの子が多く、回数を重ねるごとに子どもたちが成長しているのが手に取るようにわかり、継続の手応えも感じています♪
何よりも私自身がとっても楽しいし、毎回子どもたちから感動をもらってる♪
何かをやるということは、大変だしとってもエネルギーのいることだけれど・・・
やった後には必ず感動と充足感がついてくることもわかっている♪
なので、もうちょっと頑張ってみよう!って思えるんだろうな~♪
やっと市の教育委員会から後援の決済が下りたので・・・
今日は午前中仕事を休ませてもらい、チラシを印刷。
そして、各小学校へ持って行って、配布の依頼をしてきました♪
「冬休みの食育料理教室」♪
また子どもたちからどんな感動をもらえるかな?
今から楽しみです