お野菜を食べよん!

楽しい!美味しい!のブログです♪

お野菜を食べよん!

お知らせ♪

お料理やお菓子のレシピ♪

それに行って美味しかったレストランやカフェをアップしたブログもよろしかったら覗いてみてください♪

「お野菜を食べよん!~作ってみてみて&行ってみてみて~」

地元で親子料理教室・・・クリスマスケーキ♪

2017-12-17 | 食育料理家の活動

今日は今年最後の「料理講師」♪

親子で作る「クリスマスケーキ」です♪

会場に着くと、担当者の方が「クリスマス満載」の飾り付けをしてくれていました♪

「クリスマスツリー」などは、一つ一つ手で折ってくれたもの♪

しかも担当者は男性の方なんですよ♪

私も以前、講座の「企画運営」の仕事をしていたけれど・・・

単なる「一講座」のために、ここまではなかなか出来ないことです♪

とても嬉しかったです♪


さて♪

そして今日のメインの「ケーキ」は・・・

「雪のお山のクリスマスケーキ」♪

この「ケーキ」は亡くなった「次男」が大好きだった思い出の「ケーキ」♪

もっとも作ると喜んだものの、大好きな上の「チョコたち」だけを全部食べてご満悦だったのですが・・・♪(笑)

で、その「ケーキ」を講座用にリニューアルしたものです♪


まずは、料理する時に大事な段取りから・・・♪

入れる順番に材料を並べ、使う道具を揃えるところからです♪

そして「ケーキ」をオーブンに入れて焼いている間に・・・今日は「アップルソテー」作り♪

その熱々の「アップルソテー」を「アイスクリーム」に乗せて・・・試食タイム♪

そして一休みした後は「生クリーム」を泡立てて仕上げです♪

一応「雪のお山」をイメージした「ケーキ」なのだけれど・・・さすが!みんなの「発想力」は豊か♪

お顔になっている子もいました♪

さてさて♪

そしてみんなが趣向をこらして作った「クリスマスケーキ」をご覧になってくださいな♪

みんな満足そうな「笑顔」でしょ?

今年もそんないっぱいの「笑顔」を見ることが出来ました♪


一昨日、「来年度」の講師依頼の電話がありました♪

「父と子のスイーツ作り」(仮称)♪

そこの「会場」はオーブンが無いのだけれど・・・(笑)

またいっぱいの「笑顔」を見るために・・・頑張らなくっちゃ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ・・・食べ物編です♪

2017-12-16 | 旅行記(海外)

「マルタでの食事はどうでしたか?」

いろんな方から聞かれました♪

でも、友人も私も悲しいことにあまり「量」が食べられない・・・。

旅行中、どんなに「もう一つ胃袋があればいいのに!」

そう思ったことか!(笑)

なので、気が付いたらまともな「食事」があまりないのですが、記憶をたどりながら・・・

特に感激したものを中心に今日はアップしたいと思います♪


何と言っても一番感激したのは・・・

漁港「マルサシュロック」でいただいた「アリオッタ」と言うお魚のスープ♪

様々な「魚の旨味」が混ざっていて濃厚なんだけれど、確か「ミント」が入っていたかで爽やかでもあったんです♪

感動ものだったな~~~♪

あと、疲れてしまってどこかで食べる元気もなく・・・(笑)

「ホテルで食べよ♪」

と言うことになり、「ホテル」の近くの「ピザやさん」で買った「ピッツア」♪

あまり期待していなかったこともあるのかな?

特に「マッシュルーム」の香りが強く「マッシュルームってこんなに美味しかったんだ!」

そう再認識できた「ピッツア」でした♪

あと想像以上に美味しかったのが「ゴゾ島チーズ」♪

「ヤギのチーズ」です♪

「クセ」は無く、特に「プレーン」のはとても「ミルキー」で、これも感激!

「沢山買ってくれば良かった!」

そう後悔している一品です♪

そして「マルタのチーズ」と言えば「リコッタチーズ」らしく・・・

ファストフードの定番と言われている「パスティッツィ」は「パイ」に似た「生地」に「リコッタチーズ」が入っているもの♪

2店の「パスティッツィ」を食べ比べてみましたが・・・まあまあのお味♪

と言う感じでしょうか?(笑)

でも!

やはり2店のを食べ比べてみた「カノール・リコッタ」♪

シチリア発のお店ではありましたが、「スイーツが美味しい」と評判の・・・

「デイジー・シチリアーネ」の「カノール」は美味しかった~~!

注文してから「リコッタチーズ」を詰めてくれるんです♪

このお店・・・朝早くからいつも人で溢れていたんですよ♪

さてさて♪

他にもマルタの名物には・・・

「ウサギ肉の料理」や「ブラジオり」と言うひき肉の料理があるのですが・・・

そのお料理は、帰国前夜の「最後の晩餐」でいただきました♪

チョイスしたお店は・・・「タ・クリス」と言うお店♪

散々お世話になったガイドの「トモコさん」をご招待し・・・

「ガイド」と「観光客」という垣根を取り払っての・・・楽しい晩餐会♪(笑)

で、「ウサギ肉のシチュー」は・・・

「鶏肉」のような「豚肉」のような・・・その中間のようなお味だったでしょうか?

スミマセン!

楽しいおしゃべりに夢中だったせいか?あまり覚えていません♪(笑)

ただ、「臭くは無いんだ!」

そう思ったことは覚えています♪(笑)

ちなみに「ウサギの肉」は「お肉屋さん」では、こんな感じで売られていました♪

そして「マルタ風煮込みハンバーグ」のような「ブラジオリ」は・・・

日本人にも受け入れやすい鉄板の美味しさ♪

楽しく美味しいひと時でした♪

そして食事の後は、その「トモコ」さんと記念撮影の・・・パチリ♪


そうそう!そう言えば・・・

首都ヴァレッタ」の老舗カフェ「コルディナ」で食べた「アイスクリーム」♪

歩き疲れて「ノド」も乾いていたこともあり、その美味しかったこと!

ただ疲れ切っていたためか? 写真を撮る気力も無かったのか?

「写真」が無い・・・(笑)

ちなみに友人が食べたのは「レモンクリーム」で私は「ピーナッツ」♪

とっても美味しかったんだけれどな~~~

皆さまにお見せ出来ず・・・残念!

そうそう! PartⅡ♪

マルタから帰る時の最初に出た「機内食」♪

この2枚の薄切り「キューカンバ」にも・・・なぜかとっても感激!

考えてみたら「フレッシュの野菜」は、「マルタ」にいる間、ほとんど食べていませんでした♪

 

あ~~~

もっともっといろんな物を食べたかったな~~~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ・・・首都ヴァレッタ♪

2017-12-15 | 旅行記(海外)

大へ~~~ん!!!

悲しいかな・・・

あんなに楽しかった「マルタ旅行」なのに、記憶が薄れつつあります!

ここはちょっと「脳みそ」をフル稼働して記憶を呼び戻したいと思います♪

マルタの首都「ヴァレッタ」での記憶です♪


「マルタ共和国」は英語圏♪

以前にも書きましたが、英語でのやり取りは全て友人のMちゃん任せ♪(笑)

となると、さすがの私もそれでは申し訳ないので「道案内」は私が担当することに・・・♪

ところが!

実は私・・・地図も読めない・・・♪(トホホのホ)

「ガイドブック」の地図を、頭を右に傾げ、左に傾げ・・・

はたまた「ガイドブック」を逆さまにして見たりして、読み解こうとするものの・・・

結局は・・・


ここはどこ~~~?????

私たちはこの地図のいったいどこにいるの~~~!!!!!

(笑)

 

首都「ヴァレッタ」は、長い方で2キロに満たない小さな小さな町♪

しかも、「碁盤の目」のような「道」♪

でもこれが結構「曲者」でして・・・

あれ?もしかしてもう通り過ぎちゃった?

そして同じような「道」に・・・これは何番目の「道」なのかしら?

とにかく行ったり来たりの「ヴァレッタ観光」♪(笑)

そんなわけで・・・

ガイドの「トモコさん」におススメ!と教えてもらった「騎士団の大行進」も道に迷って・・・

間に合わず!  (さらにトホホのホ!)

 ただ、その「大行進」の予告のための「ミニミニ行進」は見ることが出来ていたので・・・ 


 まっ これで良しとしよう!

と言うことになったのでしたが・・・♪(笑)

で、「ヴァレッタ」のちょうど真ん中あたりにある老舗カフェ「コルディナ」♪

「ヴァレッタ」に着いて最初に行った場所で、ランチをした場所です♪

「ヴァレッタ観光」の二日間で、この「コルディナ」の前を、そして横を何度通ったことか!(笑)

「道案内」の「目印」となった「場所」です♪

さて♪

そんな風に迷いに迷い、「観光」と言うよりは「ウォーキング」したと言ったほうがいいような「ヴァレッタ観光」でしたが・・・(笑)

勿論、ちゃんと「名所」にも行きましたよ♪

その中で特に印象に残っているのが「聖ヨハネ大聖堂」♪

「騎士たち」の墓所となっているところで、その内部の豪華さとともに・・・

長い歴史が刻まれた礼拝堂には感動♪

日本語のガイドフォンがあったこともあり、とても見ごたえのある「大聖堂」でした♪

そして「ヴァレッタ」の右先端にある「聖エルモ砦」より見えた「風景」♪

この「聖エルモ砦」は「オスマン帝国」の侵攻に備えて作られたもので・・・

実際、「オスマン帝国」の猛攻撃に約1ヶ月耐え抜いたと言う「「砦」なんですって♪

そしてイタリア出身の「騎士団」たちの憩いの場所だったと言う「アッパー・バラッカ・ガーデン」から望む・・・

美しい「グランドハーバー」です♪

さてさて♪

明日は「マルタ」での「食」についてアップ出来たら・・・と思っています♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smile Kitchen・K・・・2017.12月のお教室3回目です♪

2017-12-14 | お野菜たっぷりの料理教室

「お教室」や「料理講師」のある日は、準備等があるため朝早く起きます♪

大体5時くらい♪

階下へ降り、まず「ストーブ」と「テレビ」をつけてから・・・

「おト〇レ」へ行って、「新聞」を取りに外へ出ます♪

今の季節の空は・・・朝と言うよりは「星」が瞬くまさしく「夜の空」♪

キ~~ンと澄み切った空気が肌を刺します♪

 

今日も「お教室」・・・「Smile Kitchen」の3回目でした♪

「お月さま」は見るたびに欠けていて・・・

前回の土曜日のお教室の時は、まだ「半月」よりもふっくらしていたのに、今朝の「お月さま」は・・・

完全に「三日月」に・・・♪

調べてみたら、来週の「月曜日」には「新月」になるようです♪

 

さて♪

今日のお教室も無事に終えることが出来ました♪

皆さまにお手伝いいただきながらの「盛り付け」や、使い終わった「調理道具」の片付け♪

そして「撮影タイム」からの・・・(笑)

「乾パ~イ」♪

今日も皆さまに喜んでいただけて・・・ホッとしています♪

ご参加くださいました皆さま♪

今日もありがとうございます♪

そして今年もご参加くださいましてありがとうございました♪

来年もどうぞよろしくお願いいたします

 

さてさて♪

「お教室」も残すところあと1回♪

そして「料理講師」もあと1回となりました♪

「大掃除」も「年賀状」もな~~~~んにもやっていないけれど・・・

この2つは頑張りたいと思います♪(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家流の伝え方♪

2017-12-13 | 日記

昨日娘から「ライン」が届きました♪

私が昔作っていた「ある料理」を教えて欲しいとのこと♪

何でも、お正月に彼の実家に持って行く「料理」を何にしようか考えているとのこと♪

相手側の「苦手なもの」を聞いた上で、何品か「レシピ」をスマホでパシャリと撮って送ってあげました♪

こう言う「仕事」をしているので、我が家の特に人気のあった「料理」はお教室でも披露しているので・・・

そのほとんどが「データ化」されているんです♪(笑)

醤油「大さじ2」とか砂糖「大さじ1」とか・・・♪

「作り方」だって口伝えではなくって「文字」で・・・です♪(笑)

昔は依頼があるとその「レシピ」を「パソコン」に送ってあげたものですが・・・

今は「スマホ」で撮った「レシピ」の写真を送れば良くなり、簡単に、そして即!対応が出来るようになりました♪

先日も長男のお嫁さんの「Eちゃん」から「ライン」で・・・

ママさんたちと「白玉団子」を作ることになったとのこと♪

で、「材料」をどのくらい用意したらいいか教えて欲しいと・・・ありました♪

なので・・・親子の数は? 一人当たり何個作るのか?

それらを聞いて、「みたらし団子」の「レシピ」と共に送ってあげました♪

その「Eちゃん」は、我が家へ来るとよく私の「レシピ」を「ください!」と言って持ち帰ってくれます♪

末の息子も、学生時代は帰ってくると「レシピ」を物色しては何枚か持ち帰ったりしたものです♪

もっとも息子が物色する「レシピ」とは・・・

私が主宰する「子どもの食育料理教室」の「レシピ」なのですが・・・♪(笑)


このように、決して普通のご家庭のような「母から子ども」へ伝える形ではありませんが・・・

「我が家流の伝え方♪」

ということになるのでしょうか?

どんな形であれ、子どもたち(お嫁さんのEちゃんも勿論含みます♪)が頼ってくれることは、とても嬉しいもの♪

今は「料理講師」としての「レシピ」だけでなく・・・

「子どもたち」に伝える「レシピ」としても考えていきたいな~

そう思っています♪


さて♪

明日もお教室です♪

今日もちょっと遠出して・・・「買い出し」に・・・♪

明日も、皆さまに喜んでいただけますように♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で・・・♪

2017-12-11 | ライブ♪

昨日、無事に「ライブ」が終わりました♪

*写真は先輩が撮ってくださったもの♪ 

 昨年、ブログに使っていいですか?ってお伺いを立てたら、快く「いいよ」

 って言ってくださったので、今年は無断転載です♪ (笑)


案の定 ガッチガチに緊張しましたが・・・(笑)

何とか、心を込めて弾くことは出来たので・・・まあ良かったかな♪

今は一仕事やり終えたような「満足感」「脱力感」「開放感」に浸っています♪(笑)

あっ それともう終わってしまったと言う「寂寥感」も・・・♪


さて♪

そして今日も朝早くから用があって・・・お出かけ♪

で、その帰りに「東京駅」へ立ち寄りました♪

長年工事中だった「駅前広場」が完成したと言うので・・・ね♪

今日の午前中はここを「馬車」が走ったんですよね♪

そして「東京駅」を背にして見ると・・・

「皇居」まで続く道が・・・♪


「日本人」としての「誇り」が、胸を震わせたと言うのでしょうか・・・♪

感動しました♪

そして駅前の→「KITTE」内にある「千疋屋」さんで・・・

「千疋屋スペシャルパフェ」を・・・♪

ちょっと「血糖値」高めの私だけれど・・・

残りの2017年を乗り切るための「エネルギーチャージ」と言うことで・・・♪(笑)

照明によって表情を変える・・・「Xmasツリー」も飾られていました♪


今年も残すところ・・・泣いても笑ってもあと「20日」♪

ならば笑って・・・走り切りたいと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smile Kitchen・K・・・2017.12月のお教室2回目です♪

2017-12-09 | お野菜たっぷりの料理教室

写真・・・全部ちゃんと撮れていました♪

今日は「Smile Kitchen」栗橋教室の2回目♪

今月はこんな「テーブルコーデ」にしてみました♪

1回目は「サンタさん」はいなかったのだけれど・・・

それではちょっと寂しいかと思い、「サンタさん」を急きょ・・・追加しました♪(笑)

で、今月のお料理の全体像は・・・こんな感じ♪

一つ一つのお料理は・・・→ 「コチラ」 をご覧になってくださいませ♪

今日も皆さまに喜んでいただけました♪

試作を重ね、生みの苦しみも味わいつつ出来た料理たちの「レシピ」♪

それらが報われる時です♪

あ~~~幸せ♪(笑)

 

ご参加くださいました皆さま♪

ありがとうございます♪

そして今年もご参加くださり、ありがとうございました♪

来年もどうぞよろしくお願いいたします

 

さて♪

そして明日はいよいよ「赤坂」での「ライブ「」です♪

間違えずに弾けるかしら?

頑張りま~す♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smile Kitchen・K・・・2017.12月のお教室1回目です♪

2017-12-07 | お野菜たっぷりの料理教室

今日から、今年最後の「Smile Kitchen」栗橋教室が始まりました♪

第1回目の今日は、残念ながら生徒の皆さま、ご都合があってキャンセルが相次ぎ・・・

最終的には3名の方のご参加♪

12月の第1回目は・・・ゆったり&和やかなお教室となりました♪

 

今月のテーマは「Xmas2017はちょっとヘルシーに・・・♪」

体に良いとされる食材を使ったり、ヘルシーな調理法のご提案をさせていただきました♪

いつものように「レクチャー」、その後のお料理の「デモンストレーション」♪

そして・・・実食♪

 

今月は、まず「ウエルカムドリンク」での乾パ~イ♪

からです♪

いつもだと、ブログではこの後「メニュー」のご紹介になるのですが・・・

撮った写真をパソコンに落としてみたら・・・ボケボケの写真が幾つか!

なので今日は、「料理名」だけご紹介させてくださいね♪

メインディッシュの・・・

「ヘルシーなボローニャ風カツレツ風」

そして・・・

「サラダ ~雑穀&ビーンズ入りのドレッシングで~」

「温野菜 ~納豆ディップソースで~」

「イカとレンコンと長いものたらこ和え」

「焼き長ネギとシジミのコンソメ煮」

デザートの「2006年Xmasケーキ」となります♪

写真の方は、ちょっとお待ちください♪

でも、デザートはお教室が始まる前に撮っておいたので・・・一足先にアップです♪

「2006年Xmasケーキ」♪

2006年の時に考えた「レシピ」で・・・「ムースショコラ」のケーキです♪

先月の「横浜教室」のデザートもこの「ケーキ」だったのですが・・・

MerryXmas!」の文字がキレイに出せませんでした!

横浜教室の皆さま♪

ごめんなさいね♪

しかも悔いの残る点があったので、次回の「横浜教室」のデザートもこれで行きます!(笑)

 

さて♪

「栗橋教室」の方に話は戻り・・・

ささやかではありますが、「マルタ」のお土産も召し上がっていただこうと思っています♪

 

今日は「物忘れ」の話でとても盛り上がりました♪

私の場合は「物忘れ」と言うよりも・・・もう「ボケ」かな?(笑)

楽しいひと時でした♪

 

ご参加くださいました皆さま♪

ありがとうございます♪

今年もご参加くださりありがとうございました♪

来年もどうぞよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNIONアボカド♪

2017-12-06 | フルーツ

いよいよ明日から、12月のお野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen」栗橋教室が始まります♪

試作を重ね、少しずつ準備してきたお料理たちのお披露目の時です♪

今日も準備の一日♪

今年は玄関にいつものような「Xmas飾り」はせず・・・

実家に眠っていた「Xmasリース」を頂戴してきたので、それだけ飾ってみました♪

 「リース」に腰掛ける「サンタさん」♪

優しい眼差しで・・・

生徒さんたちを・・・お出迎えです♪

麦茶用の「六条大麦」もこんがりと炒りました♪

強火で炒っている最中、「パチパチ」と音を立てて「麦」がはじけます♪

でも途中からは「オーブン」にバトンタッチ♪

「オーブン」でこんがりと焼きました♪

そして、デザート用の「Xmasケーキ」も完成♪

あとまだ残っている準備があるので、それらは・・・これからです♪

 

話は変わりますが・・・

先日のお土産に入っていた「アボカド」♪

「コチラ」でのお土産です♪

うっかりしていて、昨日いただきました♪

「アボカド」を触った瞬間、その柔らかい感触に・・・「しまった!熟れ過ぎちゃった!」

絶対お店では選ばないような柔らかさ♪

ところが!

カットしてみたら・・・あらまあ♪ キレイだこと♪

それどころか、ネットリとしてクリーミー&オイリーで美味しかったこと!

(くぼみに入っているものは、今月のお教室でご提案する「納豆ディップソース」です♪)

これは→UNIONと言う商社さんのもので、「オイル量」が普通のよりも多い「アボカド」なんですって♪

UNION」って言う「シール」が貼ってありました♪

これからちょっと意識して探してみようと思います♪

皆さまも是非♪


ではでは♪

残っている準備に取り掛かりたいと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇れ 生命(いのち)の力♪

2017-12-05 | あれやこれや思うこと♪

今朝は「朝もや」が凄くって・・・お天気の予感♪

そうしたら案の定、いいお天気になり・・・

さらに綺麗な夕焼けまでも・・・♪

そして富士山も、シルエットでその姿を見せてくれました♪

冬は空気が澄んでいるので・・・景色も美しく見えますね♪

寒いのは好きでは無いのだけれど、それについては・・・大好きです♪(笑)

 

一昨日の日曜日♪

映画を観てきました♪

小児科医「真弓定夫」氏の→「甦れ 生命(いのち)の力」です♪

ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが・・・

「真弓定夫」氏は、「薬」も出さない「注射」もしない「お医者さん」♪

あくまでも「病気」を治すのは「患者自身の力(自然治癒力)」であり・・・

「医者」はその「力」を引き出す手伝いをするだけ。

そしてその「自然治癒力」を高めるには、日頃からの「食生活」が大事であり、自然にあった「生き方」をする♪

そういう事を唱えていらっしゃっていて・・・

「子育て」についても、自然流を唱えていらっしゃいます♪

共感することが多々ありました♪

今や様々な「ライフスタイル」やそれぞれの「価値観」があって・・・

それに伴い、色々な「考え方」があります♪

でも♪

私たち「人間」は、自然界のほんの一部分でしかないこと♪

そして他生物からの「命」を頂いて生きていること♪

さらにその「食べたもの」でしか「身体」は作られないこと♪

これは古からの普遍的なこと♪

「子育て」だって、親の思う通りには「子ども」はならないこと♪

なって欲しいように「子ども」は育つのではなく、育てたように育つもの♪

これは言い換えれば「親の背中を見て育つ」と言うこと♪

子どもに「ああして欲しい」「こうなって欲しい」と思うのであれば・・・

自分がそのような行動を取ることが大事♪

これも古からの普遍的なこと♪

だって「子どもは親の鏡」って言葉が昔からありますものね♪


今度またいつこの「映画」が上映されるかはわかりませんが・・・

もしその機会がありましたら、是非!ご覧になってくださいな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする