紅葉を求めて小田原城隣、報徳二宮神社へ。ちゃんと鳥居をくぐろうと、日の当たる表参道にまわりました。果たして紅葉と出逢えるのでしょうか。

一の鳥居あたりは
少し紅らんで

紅が目立つよう
絞り開放で撮ってみました

二の鳥居横のイチョウは既に葉が落ちかけて、手の届かない南側の方が紅くなっている。寒くなると紅葉するはずなのに、陽当たりがいい方が紅葉が早く進むとはこれ如何に。

でも私は必ず紅葉している場所を知っている。それは境内左側にある・・・きんじろうカフェ。

最近よくある神社カフェ
二宮金次郎から命名

ここには物販コーナーもあるから

注文しなくても入れます

ではさっそく店内の紅葉を

ほどよく紅葉していました

まだ緑も多いけど
その混ざり具合が絶妙

少し離れて鳥居を入れて

横アングルでもう1枚

大正元年築の鳥居でした

日本の神社、寺は、キリスト教の大聖堂のような信仰の場というより、地域のコミュニティ要素も強く、昔から祭、相撲、富くじなどが催されています。そういう意味では寺社カフェもありですね。お参りのあと、のんびり紅葉を眺めながらコーヒーが飲めるなんて日本ならでは。都内にもあるようなので、寺社カフェ巡りでもしようかな。

一の鳥居あたりは
少し紅らんで

紅が目立つよう
絞り開放で撮ってみました

二の鳥居横のイチョウは既に葉が落ちかけて、手の届かない南側の方が紅くなっている。寒くなると紅葉するはずなのに、陽当たりがいい方が紅葉が早く進むとはこれ如何に。

でも私は必ず紅葉している場所を知っている。それは境内左側にある・・・きんじろうカフェ。

最近よくある神社カフェ
二宮金次郎から命名

ここには物販コーナーもあるから

注文しなくても入れます

ではさっそく店内の紅葉を

ほどよく紅葉していました

まだ緑も多いけど
その混ざり具合が絶妙

少し離れて鳥居を入れて

横アングルでもう1枚

大正元年築の鳥居でした

日本の神社、寺は、キリスト教の大聖堂のような信仰の場というより、地域のコミュニティ要素も強く、昔から祭、相撲、富くじなどが催されています。そういう意味では寺社カフェもありですね。お参りのあと、のんびり紅葉を眺めながらコーヒーが飲めるなんて日本ならでは。都内にもあるようなので、寺社カフェ巡りでもしようかな。